今回は「純金積立で金投資はやめとけ!おすすめしない | デメリットで儲からない」ということで、金投資の中でも投資初心者に人気の純金積立をおすすめしない理由、儲からない可能性が高い点について解説します。
中央銀行がほぼノーコストでいくらでも刷ることができる紙幣通貨と違い、純金は地球上の埋蔵量が限られている実物資産なので、歴史的に高い価値を維持してきました。また、宝飾品として根強い人気があることや、工業用途にも幅広く使われることも金の価値が保たれる理由の一つですね。
このようなことから、金投資は株式や債券などの伝統的な投資商品とは異なる値動きをする投資対象となっていて、金融危機などの有事の際に資産価値を保存するのに適しています。実際にファンドマネージャーでも、ポートフォリオの一部に金を組み込んでいるケースはずいぶん増えてきました。
金投資自体は悪いものではないのですが、金投資の中でも純金積立については販売業者に取られる手数料が非常に高いため、販売業者が儲かり個人投資家が損をする典型的なクズ商品です。これから純金積立をコツコツやろうとしている投資初心者の方には「悪いことは言わないから純金積立やめとけ!」と言いたいですね。
金投資を検討するのであれば、ETFや投資信託などのように純金積立よりもずっと手数料が低い商品があるので、高い手数料を払って大切な資産を目減りさせる必要は全くありません。知識のない投資家はいつでもプロや金融機関から狙われているので、自分の資産は自分で守る知識と力を身に着けていきたいですね。
純金積立での金投資はやめとけ!おすすめしない【デメリットは手数料】
純金積立は毎月、または毎日一定額ずつ金を購入して積み立てていく投資商品です。お金を一定額ずつ出していけば、月日の経過とともに資産が蓄えられていくイメージがあるのではないでしょうか。
金の価格は日々変動しているので、金の価格が上がっていけば、購入した金の価格が上がり利益を上げることができます。一方で、金の価格が下がっていった場合には、損失を被ることになります。
<純金積立の仕組み>
- 毎月、または毎日一定額ずつ金を購入して積み立てていく投資商品
- 金の価格は日々変動していて、インターネットなどで簡単に価格を見ることができる
- 毎日、一定金額ずつ金を購入するドルコスト平均法で買付るので、価格が安い時にはたくさん買い、価格が高い時には少なく買うことで、平均購入単価を引き下げることができる
金投資の特徴とメリットデメリット【純金積立はおすすめしない】
金は昔からの希少資源として世界中で取引が行われており、日々価格が変動しています。ここでは純金が投資対象としてどういう特徴があるのか見ていきましょう。
<純金の特徴>
- 金は不動産などと並んで、そのもの自体に価値がある”実物資産”
- 純金は国・中央銀行の外貨準備として使われる
- 金は工業用、医療用の需要もある
- 金は実物資産であるため信用リスクがない。一方、円やドルなどの通貨は国の信用がなくなると紙屑になったり、ハイパーインフレが起きて価値が二束三文になることがある
- 金は鉱物資源で、地球にある埋蔵量は限られていることから無価値になることがない
- インフレ(モノの値段が上がり、通貨の価値は下がる)に強い
- 株や債券のように利子や配当が貰えるわけではない。保有していることで何か新しい価値を生むわけではない。
- 金価格は米ドル建なので為替リスクもある
- 金融危機など情勢不安の際には株や通貨が売られて値下がりする一方、安全資産として金は買われて値上がりしやすい
金は不動産などと並んで、そのもの自体に価値がある”実物資産”
純金は歴史的には通貨の代替として用いられてきた希少資源で、日本でも大判小判などお金として使われてきた歴史があります。
現代社会では通貨は紙幣や硬貨が用いられていますが、紙幣や硬貨はそれ自体には特別な価値はなく、発行元の国がその通貨に信用を付すことでお金としての価値が保たれています。
一方で、純金はそれ自体に希少性・価値があるため、どこかの国家が信用を付さなくても純金の価値が保たれるという特徴があります。
純金は国・中央銀行の外貨準備として使われる
金は地球に存在する量が限られていて、国に関係なくその高い価値が認められているため、先進国の多くが金を外貨準備として保有しています。
外貨準備とは、国や政府が為替相場の介入や対外債務の返済をする目的で保有する自国通貨以外の資産のことを言い、日本は世界最大の外貨準備を持つ国としても有名ですよね。
世界各国が外貨準備として金を積み上げ始めると需給が切迫し金価格が上がりやすくなる一方、各国が外貨準備の金を減らし始めると金が市場に多く出回って金の値崩れが起きやすくなります。
国の外貨準備となる金はボリュームが非常に大きいため、需給だけで金の価格を大きく変動させます。金投資をするときは各国の外貨準備への金の組み入れ状況を確認した方が良いですね。
<国別の外貨準備への金の組入状況>
国 | トン外貨準備(トン) | 外貨準備比 | |
1 | 米国 | 8,133.50 | 77.00% |
2 | ドイツ | 3,366.50 | 73.20% |
3 | イタリア | 2,451.80 | 0.684 |
4 | フランス | 2,436.00 | 62.80% |
5 | ロシア | 2,252.10 | 20.20% |
6 | 中国 | 1,948.30 | 2.90% |
7 | スイス | 1,040.00 | 6.00% |
8 | 日本 | 765.20 | 2.80% |
9 | インド | 618.2 | 7.00% |
10 | オランダ | 612.5 | 68.30% |
金は工業用、医療用の需要もある
金は国家における外貨準備に使われるだけでなく、工業用や医療用など幅広い分野で活用されています。
<金の用途>
- 国家における外貨準備
- 宝飾品
- パソコンや電気機器の基板
- 歯科治療用
金はその美しさから宝飾品として昔から世界中で愛されてきましたし、工業用としてもその優れた性質(延性:たたくと薄く伸びる、誘電性:電気を通しやすい、耐食性:腐食しにくい)でパソコンをはじめ様々な製品に組み込まれています。
純金は鉱物資源で、地球にある埋蔵量は限られている
純金は鉱山などから算出される鉱物資源で、地球上に存在する金の量は限られています。今のところは人間が金を新たに生み出すこともできていません。
これまで、人間が地球から採掘した純金の量は約18万トンと言われており、50Mプール約3.8杯分の量に相当します。全世界でこれまで採掘された量として考えるとかなり少ないのではないでしょうか。やはりここに純金の希少資源としての価値があるのでしょう。
また、地球上に埋蔵されている未採掘の純金の量は約5万トンと言われています。この5万トンは採掘によって採算が取れると見込まれる量で、現代の技術ではコストが高くて採掘できない分量は除かれています。今後、人類の採掘技術が向上すれば更に採掘量は増えるかもしれません。
同じように原油の採掘量も採算ベースで埋蔵量が図られてきました。時代が進むにつれて掘削技術が進歩して、採算を取りつつ採掘できる量が増えてきていて、未だに石油は枯渇していませんよね。
世界各国の金の産出量の上位ランキングは以下のようになっており、基本的には国土が広い国で産出量が多い傾向になっています。
<2018年 金の産出量ランキング>
国名 | 産出量(トン) | |
1 | 中国 | 401 |
2 | オーストラリア | 315 |
3 | ロシア | 311 |
4 | アメリカ合衆国 | 226 |
5 | カナダ | 183 |
6 | ペルー | 143 |
7 | インドネシア | 135 |
8 | ガーナ | 127 |
出典:外務省
また、最近では鉱山からとれる金以外にも、電化製品等に含まれる微量の金も無視できない金の供給減で、都市鉱山などとも呼ばれています。
純金はインフレ(モノの値段が上がり、通貨の価値は下がる)に強い
投資対象としての純金はインフレに強い資産で、インフレ時はモノの値段が上がり相対的に通貨の価値が下がるので、実物資産である純金は値上がりしやすくなります。
また、純金は株価が暴落するような情勢不安の際に値上がりする特徴があります。そのため、株式を中心に投資をする投資家が、資産の一部を金に投資して、株価が下がってしまうときのリスクを金でカバーするということが行われています。
しかし、投資対象としての純金は株式や債券などと異なり、保有していても特に新たな価値を生むものではありません。株式であれば配当金や株主優待を受けることができますし、債券であれば利息を受け取ることができます。純金の場合にはそういった保有していることに対するメリットはありません。
そのため、純金投資で儲けようとする場合には、金価格の値動きを予想して、安いときに購入し、高いときに売る以外に儲ける方法はありません。従って、純金への投資は、投資の中心に据えるべきものではなく、株式や債券などに投資をする際の分散投資の一部として用いるのが正しい使い方です。
金の値動きの特徴と今後の見通し【金投資の知識】
実物資産として通貨や株式などとはまた違った特徴のある金ですが、金の価格はどのような要因によって変動するのでしょうか。金投資を検討する場合には、最低限の値動きの要因を理解しておくことが大切です。
<金の値上がり要因>
- 宝飾品、電子部品など実需の増加
- 各国中央銀行による資産貯蓄
- 採掘量の減少(単純な減少、生産国の情勢不安など)
- インフレ
- 経済危機、自然災害、戦争などの情勢不安で通貨や株の保有リスクが高まったとき
金はそれ自体に価値のある実物資産ですが、宝飾品や工業用品などにも使用されています。こうした用途での需要が世界的に増えれば、金の価格も上昇することになります。
また、各国の中央銀行は有事の際にも価値が失われない資産として金を保有しています。その保有額は、ドイツ・イタリアなどで外貨準備高の60%前後、米国では70%前後と非常に高い割合を占めています。こうした各方面での需要が金価格を変動させています。
そのほかにも金の産出国のリスクが高まり、金の供給量が減少する場合には、相対的に金の希少価値が高まり金価格は上昇しやすくなります。モノの値段が上がり、通貨の価値が下がるインフレ時にも、実物資産である金の価格はじょうしょうしやすくなります。
また、経済危機や有事の際には、国や企業の信用力をバックにした通貨や株式は価値を損なってしまうことが多いため、その代替資産として金への投資が進み、金価格が大幅に上昇することもあります。
田中貴金属の純金積立コツコツ♪【儲からないのでおすすめしない】
純金積立は手数料が高い【いくらからできる?】
ではここからは純金積立の投資商品としての特徴について、純金積立の中でも人気の田中貴金属を例にとって解説していきます。純金積立は貴金属業者やネット証券などで取り扱いがありますが、どこの業者も取引条件は概ね同じです。
<田中貴金属の純金積立>
- 月々の積立金額を3000円以上、1000円単位で指定して毎日買い付けを行う
- 毎日、一定金額ずつ金を購入するドルコスト平均法で買付るので、価格が安い時にはたくさん買い、価格が高い時には少なく買うことで、平均購入単価を引き下げることができる
- 積立時の手数料は月々の買付額3万円未満で2.5%、3万円以上5万円未満で2.0%、5万円以上で1.5%
- 保管手数料、売却手数料は無料
- 年会費はネットなら無料。ネット以外は年会費1,100円(税抜)
- 積立を休止すると年1回口座管理料1,200円(税抜)が掛かるようになる
- 購入レートと売却レートにスプレッドあり(0.7%程度)
純金積立は貯金感覚で資産を積み上げることができる商品というイメージで一部の個人の間では人気があるようですが、とにかく手数料が高いのが投資商品としては致命的なデメリットです。実際に純金投資を行うとどれくらいの金額を業者に取られるのか試しにみてみましょう。
純金積立のシミュレーション【手数料はどれくらい取られる?】
貯金代わりに毎月1万円ずつ純金積み立てをする場合でシミュレーションをしてみます。まず、純金を購入する際に購入手数料として元本の2.5%分が差し引かれます。
その後、金を購入するときに適用されるレートは、通常のレートに手数料を上乗せされた悪いレート(本記事執筆時点では、通常のレートに0.7%程度上乗せ)で購入することになります。また、売却時には再び手数料を加味された悪いレート(本記事執筆時点では、通常のレートに0.7%程度マイナス)で売却しなければいけません。
<田中貴金属の純金積立の買値と売値(参考)>
買値 6,582.00円/g ※仲値からの乖離0.71%
仲値 6,535.50円/g
売値 6,489.00円/g ※仲値からの乖離0.71%
※20/6/12時点
更に純金積立を始めてから何らかの理由で積立を一時休止すると、年1回口座管理手数料1200円が掛かるようになります。
ここまでのざっくり計算すると、毎月1万円ずつ、年間12万円分純金積立を行ったとすると場合、手数料だけで5000円近くが持っていかれることになります。割合にすると投資した金額のうち3.9%程度が手数料で消えていきます。定期預金の利率が0.002%くらいしかつかない時代に、この手数料ははっきり言って高すぎですね。
<毎月1万円、年間12万円分積立てた場合のシミュレーション>
- 純金のレートは6,535.50円/gで1年間変わらなかったとします。
- 120,000円を純金積立に投資すると、まず2.5%が購入手数料として取られるので、実際に金を購入できるのは、\117,000になります。
- 金を購入するときのレートは手数料を加味された不利なレート6,582.00円/gが適用されます。1年間、12万円の積立で購入できる金は117,000円/6,582円=17.776gになります。
- 積立が終わり、金を売却するときのレートはやはり手数料が加味された不利なレート6,489.00円/gが適用されます。購入した金は17.776g×6,489円=115,346円で売却することができます。
- 年間12万円投資した場合、純金のレートが動かなければ、元本が115,346円にまで減ってしまいます。
おすすめしないが純金積立を各社比較【楽天証券、SBI証券】
手数料が高くておすすめしない純金積立ですが、田中貴金属以外の取引業者では手数料水準はどれくらいなのでしょうか。
実は純金積立は、ネット証券でも取り扱いがあり、その中でも楽天証券とSBI証券が手数料が低めに設定されています。
<純金積立業者の手数料比較>
楽天証券 | SBI証券 | 田中貴金属 | |
購入手数料 | 1.5%(税抜) | 2.0%(税抜) | 1.5%~2.5%(税抜) |
売却手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
購入価格スプレッド | 0.588% | 0.601% | 0.634% |
売却価格スプレッド | 0.588% | 0.601% | 0.634% |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
保管料 | 無料 | 無料 | 無料 |
<純金積立業者の売買価格スプレッド比較>
楽天証券 | SBI証券 | 田中貴金属 | |
購入価格 | 6,671 | 6,698 | 7,300 |
仲値 | 6,632 | 6,658 | 7,254 |
売却価格 | 6,593 | 6,618 | 7,208 |
スプレッド | 39 | 40 | 46 |
スプレッド(率) | 0.588% | 0.601% | 0.634% |
※2020年8月某日調べ
買付から売却までの手数料を考えると、楽天証券で約2.7%、SBI証券で約3.2%、田中貴金属で約2.8~3.8%程度となっています。(スプレッドは時期により変動)
純金積立で利益を上げるには、この手数料率以上の金価格上昇が必要です。なんとなく資産形成のつもりで純金積立に取り組むのはやはりおすすめできませんね。
純金積立に係る税金【消費税、売却益の譲渡所得】
純金積立と消費税
純金積立で金を購入する場合には、購入価格に加えて消費税を支払う必要があります。
反対に、純金積立で積み立てた金を売却する際には、消費税を上乗せした金額を受け取ることができるので、購入と売却をセットで考えれば、消費税はプラスマイナスゼロで相殺されることになります。(消費税の課税事業者を除く個人の場合)
純金積立で購入した金で売却益が出た場合【譲渡所得】
純金積立で積み立てた金を売却して、売却益が出た場合には譲渡所得として、給与所得などと合わせて総合課税の対象になります。(一般的なサラリーマンなどの場合)
譲渡所得の計算は、売却した資産の保有期間が5年以内か、5年超かによって異なります。資産の保有期間が5年以内の場合には「短期譲渡所得」、5年超の場合には「長期譲渡所得」として課税される金額を計算します。具体的な計算は以下のようになります。
・短期譲渡所得【保有期間が5年以内の場合の譲渡所得】
譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除=課税所得額
・長期譲渡所得【保有期間が5年超の場合の譲渡所得】
{譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除}×1/2=課税所得額
長期譲渡所得(保有期間が5年超の資産から生じた譲渡所得)については、課税される金額が1/2になる優遇があります。
純金積立以外の金投資とメリットデメリットを比較
貴金属業界は、純金積立について堅実な貯蓄・資産形成のようなイメージを作ろうとしているのかもしれませんが、手数料が高すぎて投資対象には不適な点についてここまで指摘してきました。
では、もし純金に投資したい場合には、どうしたらよいのでしょうか。純金積立以外にも金に投資する方法はいくつかあります。
<金への投資方法の種類>
投資金額 | 手数料 | |
純金積立 | 月3000円以上~ |
|
投資信託 | 100円~ |
|
ETF | 5000円程度~ |
|
※2020年6月調べ
投資信託は、金価格に連動する投資信託の中でも手数料の安い「三井住友TAM-SMTゴードインデックス・オープン(為替ヘッジなし)」という商品を例にして表に記載しました。購入手数料、売却手数料は、どの証券会社で取引をするかにもよりますが、SBI証券あれば手数料無料で購入することができます。また、保有期間にかかるコストもわずかに年0.4%程度と非常に低水準です。
ETFは、金価格に連動するETFの中でも手数料の安い「「純金上場信託(現物国内保管型)」 (愛称:「金の果実」)」という商品を例にして表に記載しました。購入手数料、売却手数料は、どの証券会社で取引をするかにもよりますが、SBI証券などでは手数料無料で購入することができます。また、保有期間にかかるコストも投資信託同様わずかに年0.4%程度と非常に低水準です。
金に投資したい場合には、あえて純金積立を選ぶ理由はなさそうです。手数料を取られすぎて設けられなくなるので、金投資は投資信託かETFを利用しましょう。
まとめ:純金積立での金投資をおすすめしない理由とデメリット【やめとけ】
純金積立は少額からできる積立商品で、金という資産の安心感も手伝って個人投資家には人気の商品のようです。しかし、中身をよくよく見てみると手数料率が高く、なかなか儲けにくい商品設計になっています。同じ金に投資するなら、手数料率の低い投資信託やETFを選択すべきです。
投資商品を販売する業者は都合の悪いことは教えてくれません。投資の正しい知識を身に着けて、ご自身の大切な資産をしっかり守っていきましょう。
初心者が失敗しないための投資講座メニュー
大手金融機関の勤務経験、ファイナンシャルプランナー資格を活かした投資のノウハウをまとめています。金融機関のセールスマンに騙されないためには、専門家任せではなく、自分で知識をつけるのが大切です。
・なぜ株式投資をすべきなのか【儲かる確率、期待リターンの高さ】
・外貨預金はおすすめしない【金利メリットより手数料リスクが大】
・純金積立はおすすめしない!手数料がデメリットで儲からない【金投資ならETF】