こんにちは、モチタケです。元大手金融機関勤務で、個人~上場企業の資産管理・経営管理を仕事にしつつ、自己資金でも株式・債券・投資信託・FX・仮想通貨などに投資をしています。
本記事シリーズ「株式投資の銘柄分析」では、上場企業・個別銘柄の株価推移、株主優待、配当利回り、今後の予想見通しなどの分析情報をまとめて配信しています。当ブログでは株式の長期保有により短期的な価格変動のリスクを回避しつつ、株主優待や配当金で長期安定的なリターンを得る投資戦略をおすすめしています。長期投資でリターンを得るためにはその企業の事業内容や将来性をよく理解して、購入後も株主優待や継続した配当収入が期待できる銘柄を狙いましょう。
また、他の銘柄の分析記事については、【記事一覧】株式投資の銘柄分析にまとめてありますので、あわせてご覧ください。
- 三菱重工業の株価推移チャートと株主優待、配当金権利確定日まとめ【配当利回り】
- 三菱重工業の株価と買い時【PERとPBRの推移チャート】
- 配当金の権利確定日と配当利回り推移【いつ、いくら貰える?】
- 三菱重工業の株主優待の内容と権利確定日【いつ、何が貰える?】
- 証券会社の口座開設で軍資金を稼ぐ【ポイントサイトを経由するだけ】
- 三菱重工業の会社概要【事業内容、決算月、売上、従業員数】
- 三菱重工業の決算情報【株価と配当金は業績次第】
- 三菱重工業の海外売上比率【海外進出は業績UPのカギ】
- 三菱重工業の事業別の売上業績と事業内容【株価、配当金の見通しのヒント】
- 三菱重工業の歴史と沿革、ニュース
- まとめ 三菱重工業の株主優待、配当金権利確定日【株価推移と配当利回り】
三菱重工業の株価推移チャートと株主優待、配当金権利確定日まとめ【配当利回り】
まずは三菱重工業の株価の推移と、株を購入した場合の利益の目安となる株価収益率を見てみましょう。
株価については、単純な年度末の終値と、長期投資の際に参考になる配当込の終値をグラフ化しています。
また、株価収益率は当初の株価を基準として、各年度に【配当+株価上昇】でどれだけの収益が得られるかを率にしたものです。
<三菱重工業の株価推移(配当込)と株価収益率>
三菱重工の直近の株価と買付情報は以下の通りです。購入は100株単位になりますので、三菱重工業の株式の購入には現時点で約30万円が必要です。
<三菱重工業の直近の株価と買付情報>
上場市場 | 東証第一部 | |
証券コード | 7011 | |
業種 | 機会 | |
株価 | 3,030 | 円 |
単元株数 | 100 | 株 |
最低買付価格 | 303,000 | 円 |
2020年3月9日時点
三菱重工業の株価と買い時【PERとPBRの推移チャート】
三菱重工業の株価が割安か割高かの判定に役立つ、PERとPBRの推移をグラフにまとめました。
<三菱重工業のPER・PBRの推移>
PERとは株価収益率(Price Earnings Ratio)のことをいい、株価が一株当たり利益の何倍になっているかを表しています。例えば、一株当たり利益が100円の会社の株価が1000円であればPERは1000円÷100円=10倍となります。
また、PBRとは株価純資産倍率(Price Book-value Ratio)のことをいい、株価が一株当たり純資産額の何倍になっているかを表しています。例えば、一株当たり純資産額が1000円の会社の株価が1000円であればPBRは1000円÷1000円=1倍となります。
このPERやPBRをいろいろな銘柄と比較することで、その銘柄の株価が割安か割高か判断することができます。
<三菱重工業の株価の割安・割高の目安(直近)>
株価 | 3,030 | |
一株当たり利益 | 302 | ※19年3月期 |
一株当たり純資産 | 4,262 | ※19年3月期 |
PER | 10.0 | 倍 |
PBR | 0.7 | 倍 |
2020年3月9日時点
<三菱重工業のPER、PBRの比較>
PER | PBR | ||
大型株平均(加重平均) | 13.3 | 1.1 | 20年2月末時点 |
機械 業界平均 | 14.2 | 1.3 | 20年2月末時点 |
三菱重工 | 10.0 | 0.7 |
配当金の権利確定日と配当利回り推移【いつ、いくら貰える?】
三菱重工業の配当金利回りは以下のようになっています。
<三菱重工業の一株当たりの配当金>
2015/3期 | 2016/3期 | 2017/3期 | 2018/3期 | 2019/3期 | |
中間配当 | 50.00 | 60.00 | 60.00 | 60.00 | 65.00 |
期末配当 | 60.00 | 60.00 | 60.00 | 6.00 | 65.00 |
合計 | 110.00 | 120.00 | 120.00 | 66.00 | 130.00 |
配当利回り | 3.6% | 4.0% | 4.0% | 2.2% | 4.3% |
一株利益(単体) | 55.76 | 9.46 | -55.56 | 87.46 | 286.18 |
配当性向(単体) | 197.3% | 1268.5% | -216.0% | 75.5% | 45.4% |
一株利益(連結) | 329.04 | 190.17 | 261.24 | 209.82 | 354.34 |
配当性向(連結) | 33.4% | 63.1% | 45.9% | 31.5% | 36.7% |
三菱重工 有価証券報告書(2019年3月決算)を元に筆者作成 ※2020年3月9日時点
<配当金の権利確定日>
中間配当 ・・・ 9月末日
期末配当 ・・・ 3月末日
三菱重工業の配当金を受け取るためには、9月末、3月末時点でそれぞれ株主である必要がありますので、その2営業日前までに株式の購入を済ませましょう。
三菱重工業の株主優待の内容と権利確定日【いつ、何が貰える?】
三菱重工業では2019年時点で株主優待は行っていません。今後の情報に期待しましょう。
参考情報:
証券会社の口座開設で軍資金を稼ぐ【ポイントサイトを経由するだけ】
証券会社の口座開設はポイントサイトを経由して行うと、簡単に1000円以上のお金が稼げるのをご存じですか?証券会社の口座開設を考えていた方や、投資の軍資金が不足している方はポイントサイト経由で証券会社の口座開設をして、投資資金の足しにすると良いと思います。私もポイントサイト経由の口座開設で1万円ほどを稼いで、すぐにポートフォリオに投下しました。
<ポイントサイト経由の口座開設で貯められるポイント(例)>
申込料・年会費等 | もらえるポイント | |
SBI証券の口座開設 ※1 | 無料 | 4000円分 |
マネックス証券の口座開設 ※2 | 無料 | 5000円分 |
松井証券の口座開設 | 無料 | 500円分 |
※1) 50,000円の入金が条件
※2) 1取引行うことが条件
※2020年6月調べ
ポイントサイトとは、ポイントサイトが提携する会社のサービスを利用することでポイントが貯まり、貯まったポイントを現金や電子マネーなどに交換できるサービスのことです。ネットで検索するとポイントサイトはたくさん出てきますが、ポイント還元率や案件数からみて「モッピー」の一人勝ち状態になっています。
<ポイントサイトごとの証券口座開設で稼げる金額>
モッピー | げん玉 | ちょびリッチ | |
SBI証券 | 4000円 | 4000円 | 100円 |
マネックス証券 | 5000円 | 5000円 | 5000円 |
松井証券 | 500円 | 228円 | 200円 |
口座開設で投資の軍資金を稼ぎたい方はどうぞ。利用は完全無料です。
ポイントサイト「モッピー」の使い方は別記事で解説していますのでよろしければどうぞ。モッピーはネットショッピングでもポイントがかなり貯まるので、買い物のときは使わないと損です。

ポイントサイト経由の口座開設で軍資金を稼ぐなら、株式売買手数料が格安のSBI証券と、IPO案件に強みがあるマネックス証券の口座開設が優先順位No.1、No.2になります。この2社は報酬単価がそれぞれ4000円と5000円と高額なので、報酬目的だけでも口座開設する価値ありです。口座開設はもちろん無料です。
◆証券会社ごとの株式約定手数料
<1約定ごとコースの手数料>
10万円 まで | 20万円 まで | 30万円 まで | 50万円 まで | 100万円 まで | 200万円 まで | 300万円 まで | |
楽天証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 250円 | 487円 | 921円 | 921円 |
SBI証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 250円 | 487円 | 921円 | 921円 |
マネックス証券 | 100円 | 180円 | 250円 | 450円 | 1500円 | 3000円 | 4500円 |
松井証券 | - | - | - | - | - | - | - |
野村證券 | 139円 | 300円 | 300円 | 477円 | 953円 | 1905円 | 2858円 |
<1日定額コースの手数料>
10万円 まで | 200万円 まで | 300万円 まで | 500万円 まで | 1000万円 まで | |
楽天証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 858円 |
SBI証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 762円 |
マネックス証券 | 2500円 | 2500円 | 2500円 | 2500円 | 2500円 |
松井証券 | - | - | - | - | 1000円 |
野村證券 | - | - | - | - | - |
三菱重工業の会社概要【事業内容、決算月、売上、従業員数】
三菱重工業への投資を検討する場合には、会社の事業内容や業績等を理解しておくと今後の見通しを考える上で役に立ちます。
三菱重工業は三菱グループの主要企業であり、IHIや川崎重工業と合わせて三大重工業とも呼ばれる企業です。
<三菱重工業の会社概要>
会社名:三菱重工業株式会社
英語表記:Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
設立:1950年
本社所在地:東京都千代田区
業種:機械業
事業内容:機械、建設機械、航空機、船舶、防衛機器の製造・販売
グループ売上高:4,078,344百万円(2019年3月期)
グループ従業員数: 80,744人(2019年3月期)
株式上場:東証第一部(1950年上場)
三菱重工業の決算情報【株価と配当金は業績次第】
株式投資では今後の株価や、配当金額の見通しの検討材料として決算情報を見ることが重要になります。安定した利益を出している企業は株価が上がりやすく、配当金を出す余力も多く持っています。
また、自己資本比率が高い企業は不況になっても倒産リスクが低いのでせっかく購入した株が、倒産により紙切れになってしまうリスクも低いです。
直近3事業年度の業績
三菱重工業の直近3事業年度の業績は以下の通りです。
決算期 | 17年3月期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
会計基準 | 日本方式 | 日本方式 | 日本方式 |
売上高(百万円) | 3,914,018 | 4,110,816 | 4,078,344 |
営業利益(百万円) | 150,543 | 126,530 | 186,724 |
営業利益率 | 3.8% | 3.1% | 4.6% |
経常利益(百万円) | 124,293 | 114,462 | 182,624 |
経常利益率 | 3.2% | 2.8% | 4.5% |
当期利益(百万円) | 87,720 | 70,484 | 101,354 |
利益率 | 2.2% | 1.7% | 2.5% |
総資産 | 5,481,927 | 5,487,652 | 5,142,723 |
自己資本 | 1,782,700 | 1,824,793 | 1,430,878 |
自己資本比率 | 32.5% | 33.3% | 27.8% |
三菱重工 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
会社の業績の見方についてはこちらの記事で解説しています。決算情報の閲覧に不慣れな方がいらっしゃいましたらご参考にしてください。

三菱重工業の海外売上比率【海外進出は業績UPのカギ】
投資先となる銘柄の将来性を判断する場合には、海外売上比率を見ることが一つの手段となります。日本は今後も少子高齢化が進むことは確実ですので、海外市場を開拓している企業は確実に有利になります。
<三菱重工業の地域別売上高構成比>
<三菱重工業の海外売上比率と地域別売上高>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
日本 | 1,832,951 | 1,877,497 |
米国 | 618,990 | 627,168 |
中南米 | 184,564 | 132,015 |
欧州 | 432,210 | 418,514 |
中東 | 149,153 | 123,721 |
アフリカ | 104,796 | 91,304 |
アジア | 687,373 | 737,650 |
その他海外 | 75,639 | 70,473 |
計 | 4,085,676 | 4,078,342 |
国内売上比率 | 44.9% | 46.0% |
海外売上比率 | 55.1% | 54.0% |
単位:百万円
三菱重工業 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
三菱重工業の事業別の売上業績と事業内容【株価、配当金の見通しのヒント】
セグメントとは企業が行っている事業の区分のことを言います。投資をする会社の事業を理解するためには、セグメントごとにどのような事業を行っているかを見ることが参考になります。
三菱重工業では以下の4つのセグメントで事業を展開しています。
・パワー
・インダストリー&社会基盤
・航空・防衛・宇宙
・その他
セグメントごとの売上高構成比は以下のようになっています。
<三菱重工業のセグメント別売上高構成比>
それではここからは、各セグメントごとの事業内容、業績について見ていきましょう。
パワー事業の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
火力発電システム(Gas Turbine Combined Cycle、スチームパワー)、原子力機器(軽水炉、原子燃料サイクル・新分野)、風力発電機器、航空機用エンジン、コンプレッサ、環境プラント、舶用機械
<主要会社>
三菱日立パワーシステムズ、PW Power Systems LLC、MHI HoldingDenmark ApS、Mitsubishi Hitachi Power Systems Americas, Inc.、Mitsubishi Hitachi Power Systems Europe GmbH、三菱重工航空エンジン、三菱重工コンプレッサ
<業績情報>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
売上高 | 1,465,130 | 1,514,804 |
セグメント利益 | 87,689 | 132,897 |
売上総利益率 | 6.0% | 8.8% |
従業員数(人) | 24,799 | 24,576 |
売上高構成比 | 35.6% | 37.1% |
従業員数構成比 | 30.7% | 30.4% |
一人当たり売上高 | 59.1 | 61.6 |
一人当たり営業利益 | 3.5 | 5.4 |
単位:百万円
インダストリー&社会基盤事業の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
物流機器、ターボチャージャ、エンジン、冷熱製品、カーエアコン、製鉄機械、船舶、交通システム、化学プラント、環境設備、機械システム、工作機械
<市場シェア>
2018年上期ガスタービン世界シェア(米調査会社マッコイ・パワー・レポート)
1位)三菱日立パワーシステムズ40%
2位)シーメンスの29%
3位)GEの20%
<主要会社>
三菱重工フォークリフト&エンジン・ターボホールディングス、三菱重工エンジン&ターボチャージャ、三菱重工エンジニアリング、Mitsubishi Turbocharger Asia Co., Ltd.、三菱重工サーマルシステムズ、Mitsubishi Caterpillar Forklift America Inc.、三菱ロジスネクストMitsubishi Turbocharger and Engine Europe B.V.、三菱造船、三菱重工機械システム、三菱重環境・化学エンジニアリング、Primetals Technologies, Limited
<業績情報>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
売上高 | 1,865,294 | 1,866,575 |
セグメント利益 | 41,055 | 70,132 |
売上総利益率 | 2.2% | 3.8% |
従業員数(人) | 38,815 | 39,692 |
売上高構成比 | 45.4% | 45.8% |
従業員数構成比 | 48.1% | 49.2% |
一人当たり売上高 | 48.1 | 47.0 |
一人当たり営業利益 | 1.1 | 1.8 |
単位:百万円
航空・防衛・宇宙事業の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
民間航空機、防衛航空機、飛しょう体、艦艇、特殊車両、特殊機械(魚雷)、宇宙機器
<主要会社>
三菱航空機
<業績情報>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
売上高 | 715,316 | 675,672 |
セグメント利益 | -63,558 | -37,469 |
売上総利益率 | -8.9% | -5.5% |
従業員数(人) | 10,762 | 10,795 |
売上高構成比 | 17.4% | 16.6% |
従業員数構成比 | 13.3% | 13.4% |
一人当たり売上高 | 66.5 | 62.6 |
一人当たり営業利益 | -5.9 | -3.5 |
単位:百万円
その他事業の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
建設・不動産
<主要会社>
N/A
<業績情報>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
売上高 | 39,937 | 21,290 |
セグメント利益 | 4,443 | 35,977 |
売上総利益率 | 11.1% | 169.0% |
従業員数(人) | 6,276 | 5,681 |
売上高構成比 | 1.0% | 0.5% |
従業員数構成比 | 7.8% | 7.0% |
一人当たり売上高 | 6.4 | 3.7 |
一人当たり営業利益 | 0.7 | 6.3 |
単位:百万円
三菱重工業の歴史と沿革、ニュース
年月 | 内容 |
1917年10月 | 三菱合資会社から造船部所属業務を引き継ぎ三菱造船を設立 |
1934年4月 | 商号を三菱重工業に変更 |
1950年1月 | 過度経済力集中排除法により、3社に分割。中日本重工業、東日本重工業、西日本重工業の称号をもって新発足 |
1964年6月 | 3社が合併し、三菱重工業の称号をもって発足 |
2015年6月 | 監査当委員会設置会社へ移行 |
2019年10月 | 育児、介護、出産などがある社員に限定していたテレワークを全社員に拡大。同時に以前から導入しているフレックスタイム制のコアタイムを廃止すると発表。 |
まとめ 三菱重工業の株主優待、配当金権利確定日【株価推移と配当利回り】
ここまで三菱重工業の株主優待、配当利回り、株価について書いてきました。株式投資で長期保有の銘柄を選ぶ際には、企業研究をしっかり行い割安かつ成長の見込める銘柄を選定しましょう。
【記事一覧】株式投資の個別銘柄分析シリーズ
・ソフトバンクグループ の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・みずほフィナンシャルグループ の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・ホンダ(Honda) の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・ANA(全日空) の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・NTT(日本電信電話) の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・JXTGホールディングス の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・コスモエネルギーホールディングス の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・JT(日本たばこ産業)の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・東京エレクトロン の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・三越伊勢丹ホールディングス の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
初心者が失敗しないための投資講座メニュー
大手金融機関の勤務経験、ファイナンシャルプランナー資格を活かした投資のノウハウをまとめています。金融機関のセールスマンに騙されないためには、専門家任せではなく、自分で知識をつけるのが大切です。
・なぜ株式投資をすべきなのか【儲かる確率、期待リターンの高さ】
・外貨預金はおすすめしない【金利メリットより手数料リスクが大】
・純金積立はおすすめしない!手数料がデメリットで儲からない【金投資ならETF】