こんにちは、モチタケです。元大手金融機関勤務で、個人~上場企業の資産管理・経営管理を仕事にしつつ、自己資金でも株式・債券・投資信託・FX・仮想通貨などに投資をしています。
本記事シリーズ「株式投資の銘柄分析」では、上場企業・個別銘柄の株価推移、株主優待、配当利回り、今後の予想見通しなどの分析情報をまとめて配信しています。当ブログでは株式の長期保有により短期的な価格変動のリスクを回避しつつ、株主優待や配当金で長期安定的なリターンを得る投資戦略をおすすめしています。長期投資でリターンを得るためにはその企業の事業内容や将来性をよく理解して、購入後も株主優待や継続した配当収入が期待できる銘柄を狙いましょう。
また、他の銘柄の分析記事については、【記事一覧】株式投資の銘柄分析にまとめてありますので、あわせてご覧ください。
- 三菱電機の株主優待、配当金権利確定日【株価の将来性と買い時】
- 三菱電機の株価と買い時【PERとPBRの推移チャート】
- 配当金の権利確定日と配当利回り推移【いつ、いくら貰える?】
- 三菱電機の株主優待の内容と権利確定日【いつ、何が貰える?】
- 証券会社の口座開設で軍資金を稼ぐ【ポイントサイトを経由するだけ】
- 三菱電機の会社概要【事業内容、決算月、売上、従業員数】
- 三菱電機の決算情報【株価推移と配当金は業績次第】
- 三菱電機の海外売上比率【海外進出は業績UPのカギ】
- 三菱電機の事業内容と売上比率【株価、配当金の見通しのヒント】
- 三菱電機の格付けの状況【財務内容の分析】
- 三菱電機の歴史と沿革、ニュース
- まとめ 三菱電機の株主優待、配当金権利確定日【株価の将来性と買い時】
三菱電機の株主優待、配当金権利確定日【株価の将来性と買い時】
まずは三菱電機の株価の推移と、株を購入した場合の利益の目安となる株価収益率を見てみましょう。
株価については、単純な年度末の終値と、長期投資の際に参考になる配当込の終値をグラフ化しています。
また、株主総利回りは当初の株価を基準として、各年度に【配当+株価上昇】でどれだけの収益が得られるかを率にしたものです。
<三菱電機の株価推移(配当込)と株主総利回り>
三菱電機の直近の株価と買付情報は以下の通りです。購入は100株単位になりますので、三菱電機の株式の購入には現時点で約13万円が必要です。
<三菱電機の直近の株価と買付情報>
上場市場 | 東証第一部 | |
証券コード | 6503 | |
業種 | 電機機器 | |
株価 | 1,258 | 円 |
単元株数 | 100 | 株 |
最低買付価格 | 125,800 | 円 |
2020年3月10日時点
三菱電機の株価と買い時【PERとPBRの推移チャート】
三菱電機の株価が割安か割高かの判定に役立つ、PERとPBRの推移をグラフにまとめました。
<三菱電機のPER・PBRの推移>
PERとは株価収益率(Price Earnings Ratio)のことをいい、株価が一株当たり利益の何倍になっているかを表しています。例えば、一株当たり利益が100円の会社の株価が1000円であればPERは1000円÷100円=10倍となります。
また、PBRとは株価純資産倍率(Price Book-value Ratio)のことをいい、株価が一株当たり純資産額の何倍になっているかを表しています。例えば、一株当たり純資産額が1000円の会社の株価が1000円であればPBRは1000円÷1000円=1倍となります。
このPERやPBRをいろいろな銘柄と比較することで、その銘柄の株価が割安か割高か判断することができます。
<三菱電機の株価の割安・割高の目安(直近)>
株価 | 1,258 | |
一株当たり利益 | 106 | ※19年3月期 |
一株当たり純資産 | 1,119 | ※19年3月期 |
PER | 11.9 | 倍 |
PBR | 1.1 | 倍 |
2020年3月10日時点
<三菱電機のPER、PBRの比較>
PER | PBR | ||
大型株平均(加重平均) | 13.3 | 1.1 | 20年2月末時点 |
電気機器 業界平均 | 16.9 | 1.7 | 20年2月末時点 |
三菱電機 | 11.9 | 1.1 |
配当金の権利確定日と配当利回り推移【いつ、いくら貰える?】
三菱電機の配当金利回りは以下のようになっています。
<三菱電機の一株当たりの配当金>
2015/3期 | 2016/3期 | 2017/3期 | 2018/3期 | 2019/3期 | |
中間配当 | 9.00 | 9.00 | 9.00 | 14.00 | 14.00 |
期末配当 | 18.00 | 18.00 | 18.00 | 26.00 | 26.00 |
合計 | 27.00 | 27.00 | 27.00 | 40.00 | 40.00 |
配当利回り | 2.1% | 2.1% | 2.1% | 3.2% | 3.2% |
一株利益(単体) | 63.00 | 76.31 | 62.15 | 94.61 | 76.70 |
配当性向(単体) | 42.9% | 35.4% | 43.4% | 42.3% | 52.2% |
一株利益(連結) | 109.32 | 106.43 | 98.07 | 119.19 | 105.65 |
配当性向(連結) | 24.7% | 25.4% | 27.5% | 33.6% | 37.9% |
三菱電機 有価証券報告書(2019年3月決算)を元に筆者作成 ※2020年3月10日時点
<配当金の権利確定日>
中間配当 ・・・ 9月末日
期末配当 ・・・ 3月末日
三菱電機の配当金を受け取るためには、9月末、3月末時点でそれぞれ株主である必要がありますので、その2営業日前までに株式の購入を済ませましょう。
三菱電機の株主優待の内容と権利確定日【いつ、何が貰える?】
三菱電機では2019年時点で株主優待は行っていません。今後の情報に期待しましょう。
参考情報:
証券会社の口座開設で軍資金を稼ぐ【ポイントサイトを経由するだけ】
証券会社の口座開設はポイントサイトを経由して行うと、簡単に1000円以上のお金が稼げるのをご存じですか?証券会社の口座開設を考えていた方や、投資の軍資金が不足している方はポイントサイト経由で証券会社の口座開設をして、投資資金の足しにすると良いと思います。私もポイントサイト経由の口座開設で1万円ほどを稼いで、すぐにポートフォリオに投下しました。
<ポイントサイト経由の口座開設で貯められるポイント(例)>
申込料・年会費等 | もらえるポイント | |
SBI証券の口座開設 ※1 | 無料 | 4000円分 |
マネックス証券の口座開設 ※2 | 無料 | 5000円分 |
松井証券の口座開設 | 無料 | 500円分 |
※1) 50,000円の入金が条件
※2) 1取引行うことが条件
※2020年6月調べ
ポイントサイトとは、ポイントサイトが提携する会社のサービスを利用することでポイントが貯まり、貯まったポイントを現金や電子マネーなどに交換できるサービスのことです。ネットで検索するとポイントサイトはたくさん出てきますが、ポイント還元率や案件数からみて「モッピー」の一人勝ち状態になっています。
<ポイントサイトごとの証券口座開設で稼げる金額>
モッピー | げん玉 | ちょびリッチ | |
SBI証券 | 4000円 | 4000円 | 100円 |
マネックス証券 | 5000円 | 5000円 | 5000円 |
松井証券 | 500円 | 228円 | 200円 |
口座開設で投資の軍資金を稼ぎたい方はどうぞ。利用は完全無料です。
ポイントサイト「モッピー」の使い方は別記事で解説していますのでよろしければどうぞ。モッピーはネットショッピングでもポイントがかなり貯まるので、買い物のときは使わないと損です。

ポイントサイト経由の口座開設で軍資金を稼ぐなら、株式売買手数料が格安のSBI証券と、IPO案件に強みがあるマネックス証券の口座開設が優先順位No.1、No.2になります。この2社は報酬単価がそれぞれ4000円と5000円と高額なので、報酬目的だけでも口座開設する価値ありです。口座開設はもちろん無料です。
◆証券会社ごとの株式約定手数料
<1約定ごとコースの手数料>
10万円 まで | 20万円 まで | 30万円 まで | 50万円 まで | 100万円 まで | 200万円 まで | 300万円 まで | |
楽天証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 250円 | 487円 | 921円 | 921円 |
SBI証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 250円 | 487円 | 921円 | 921円 |
マネックス証券 | 100円 | 180円 | 250円 | 450円 | 1500円 | 3000円 | 4500円 |
松井証券 | - | - | - | - | - | - | - |
野村證券 | 139円 | 300円 | 300円 | 477円 | 953円 | 1905円 | 2858円 |
<1日定額コースの手数料>
10万円 まで | 200万円 まで | 300万円 まで | 500万円 まで | 1000万円 まで | |
楽天証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 858円 |
SBI証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 762円 |
マネックス証券 | 2500円 | 2500円 | 2500円 | 2500円 | 2500円 |
松井証券 | - | - | - | - | 1000円 |
野村證券 | - | - | - | - | - |
三菱電機の会社概要【事業内容、決算月、売上、従業員数】
三菱電機への投資を検討する場合には、会社の事業内容や業績等を理解しておくと今後の見通しを考える上で役に立ちます。
三菱電機は三菱造船から分離独立する形で1921年に設立された総合電機メーカーで、エレベーター、家電、半導体、防衛機器など多種多様な事業を行っています。パワハラ等を理由にした社員の自殺が相次ぎ、2018年、2019年にブラック企業大賞を2年連続で受賞した企業でもあり、その企業体質には世間の批判が向けられています。
<三菱電機の会社概要>
会社名:三菱電機株式会社
英語表記:Mitsubishi Electric Corporation
設立:1921年
本社所在地:東京都千代田区
業種:電気機器
決算月:3月
事業内容:エレベーター、家電、半導体、防衛機器等の製造販売
グループ売上高: 4,519,921百万円(2019年3月期)
グループ従業員数: 145,817人(2019年3月期)
株式上場:東証第一部(1949年上場)
会社HP:https://www.mitsubishielectric.co.jp/
三菱電機の決算情報【株価推移と配当金は業績次第】
株式投資では今後の株価や、配当金額の見通しの検討材料として決算情報を見ることが重要になります。安定した利益を出している企業は株価が上がりやすく、配当金を出す余力も多く持っています。
また、自己資本比率が高い企業は不況になっても倒産リスクが低いのでせっかく購入した株が、倒産により紙切れになってしまうリスクも低いです。
直近3事業年度の業績
三菱電機の直近3事業年度の業績は以下の通りです。
決算期 | 17年3月期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
会計基準 | 米国基準 | 米国基準 | IFRS基準 |
売上高(百万円) | 4,238,666 | 4,431,198 | 4,519,921 |
営業利益(百万円) | 270,104 | 318,637 | 290,477 |
営業利益率 | 6.4% | 7.2% | 6.4% |
経常利益(百万円) | 296,249 | 364,578 | 315,958 |
経常利益率 | 7.0% | 8.2% | 7.0% |
当期利益(百万円) | 210,493 | 271,880 | 226,648 |
利益率 | 5.0% | 6.1% | 5.0% |
総資産 | 4,180,024 | 4,264,559 | 4,356,211 |
自己資本 | 2,039,627 | 2,259,355 | 2,399,946 |
自己資本比率 | 48.8% | 53.0% | 55.1% |
三菱電機 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
会社の業績の見方についてはこちらの記事で解説しています。決算情報の閲覧に不慣れな方がいらっしゃいましたらご参考にしてください。

三菱電機の売上高と営業利益の推移
三菱電機の売上高と営業利益は以下のように推移しています。
三菱電機の海外売上比率【海外進出は業績UPのカギ】
投資先となる銘柄の将来性を判断する場合には、海外売上比率を見ることが一つの手段となります。日本は今後も少子高齢化が進むことは確実ですので、海外市場を開拓している企業は確実に有利になります。
<三菱電機の地域別売上高構成比>
<三菱電機の海外売上比率と地域別売上高>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
日本 | 2,438,942 | 2,556,644 |
北米 | 419,121 | 429,451 |
欧州 | 431,316 | 453,748 |
アジア | 1,089,176 | 1,013,883 |
その他海外 | 65,869 | 66,195 |
計 | 4,444,424 | 4,519,921 |
国内売上比率 | 54.9% | 56.6% |
海外売上比率 | 45.1% | 43.4% |
単位:百万円
三菱電機 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
三菱電機の事業内容と売上比率【株価、配当金の見通しのヒント】
セグメントとは企業が行っている事業の区分のことを言います。投資をする会社の事業を理解するためには、セグメントごとにどのような事業を行っているかを見ることが参考になります。
三菱電機では以下のセグメント区分で事業を展開しています。
・重電システム
・産業メカトロニクス
・情報通信システム
・電子デバイス
・家庭電器
・その他
セグメントごとの売上高と営業利益は以下のようになっています。
<三菱電機のセグメント別売上高と営業利益>
それではここからは、各セグメントごとの事業内容、業績について見ていきましょう。
重電システムの事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
タービン発電機、水車発電機、原子力機器、電動機、変圧器、パワーエレクトロニクス機器、遮断機、ガス絶縁開閉装置、開閉制御装置、監視制御・保護市捨て宇、電力流通システム、大型映像表示装置、車両用電機品、エレベーター、エスカレーター、ビルセキュリティーシステム、ビル管理システム、その他
<主要会社>
東洋電機、三菱電機コントロールパネル、三菱電機パワー・プロダクツ社、三菱エレベーター・アジア社、韓国三菱エレベーター社、東芝三菱電機産業システム、三菱日立ホームエレベーター
<業績情報>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
売上高 | 1,244,941 | 1,287,724 |
営業利益 | 65,457 | 82,501 |
売上総利益率 | 5.3% | 6.4% |
従業員数(人) | 45,919 | 46,732 |
売上高構成比 | 28.1% | 28.5% |
従業員数構成比 | 32.3% | 32.0% |
一人当たり売上高 | 27.1 | 27.6 |
一人当たり営業利益 | 1.4 | 1.8 |
単位:百万円
産業メカトロニクスの事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
プログラマブルコントローラー、インバーター、サーボ、表示器、電動機、ホイスト、電磁開閉器、ノーヒューズ遮断機、漏電遮断機、配電用変圧器、電力量計、無停電電源装置、産業用送風機、数値制御装置、放電加工機、レーザー加工機、産業用ロボット、クラッチ、自動車用電装品、電動パワートレインシステム、カーエレクトロニクス・カーメカトロニクス機器、カーマルチメディア機器、その他
<主要会社>
デービー精工、三菱電機オートモーティブ・アメリカ社、三菱電機タイ・オートバーツ、三菱電機オートモーティブ・メキシコ社、日本インジェクタ
<業績情報>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
売上高 | 1,431,713 | 1,453,958 |
営業利益 | 187,350 | 142,563 |
売上総利益率 | 13.1% | 9.8% |
従業員数(人) | 32,399 | 33,480 |
売上高構成比 | 32.3% | 32.2% |
従業員数構成比 | 22.8% | 23.0% |
一人当たり売上高 | 44.2 | 43.4 |
一人当たり営業利益 | 5.8 | 4.3 |
単位:百万円
情報通信システムの事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
無線通信機器、有線通信機器、ネットワークカメラシステム、衛星通信装置、人工衛星、レーダー装置、アンテナ、誘導飛しょう体、射撃管制装置、放送機器、データ伝送装置、ネットワークセキュリティーシステム、情報システム関連機器及びシステムインテグレーション、その他
<主要会社>
三菱電機特機システム、三菱プレシジョン、島田理化工業、西菱電機、ミヨシ電子
<業績情報>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
売上高 | 390,915 | 384,851 |
営業利益 | 11,340 | 12,247 |
売上総利益率 | 2.9% | 3.2% |
従業員数(人) | 15,131 | 15,185 |
売上高構成比 | 8.8% | 8.5% |
従業員数構成比 | 10.6% | 10.4% |
一人当たり売上高 | 25.8 | 25.3 |
一人当たり営業利益 | 0.7 | 0.8 |
単位:百万円
電子デバイスの事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
パワーモジュール、高周波素子、光素子、液晶表示装置、その他
<主要会社>
メルコ・ディスプレイ・テクノロジー、メルコパワーデバイス、ウィンコテック・ホールディングス社
<業績情報>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
売上高 | 165,378 | 157,987 |
営業利益 | 14,164 | 1,442 |
売上総利益率 | 8.6% | 0.9% |
従業員数(人) | 5,588 | 5,415 |
売上高構成比 | 3.7% | 3.5% |
従業員数構成比 | 3.9% | 3.7% |
一人当たり売上高 | 29.6 | 29.2 |
一人当たり営業利益 | 2.5 | 0.3 |
単位:百万円
家庭電器の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
ルームエアコン、パッケージエアコン、チラー、ショーケース、圧縮機、冷凍機、ヒートポンプ式給湯暖房システム、換気扇、太陽光発電システム、電気温水器、IHクッキングヒーター、LEDランプ、蛍光ランプ、照明器具、液晶テレビ、冷蔵庫、扇風機、除湿器、空気清浄機、クリーナー、ジャー炊飯器、電子レンジ、その他
<主要会社>
三菱電機証明、三菱電機ホーム機器、三菱電機コンシューマー・プロダクツ(タイ)社、三菱電機(広州)圧縮機有限公司、三菱電機ハイドロニクス&アイティークーリングシステムズ社、サイアム・コンプレッサー・インダストリー社、三菱電機エア・コンディショニング・システムズ・ヨーロッパ社、カンヨン・エレクトリック社
<業績情報>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
売上高 | 1,033,134 | 1,056,943 |
営業利益 | 55,496 | 59,451 |
売上総利益率 | 5.4% | 5.6% |
従業員数(人) | 26,000 | 26,789 |
売上高構成比 | 23.3% | 23.4% |
従業員数構成比 | 18.3% | 18.4% |
一人当たり売上高 | 39.7 | 39.5 |
一人当たり営業利益 | 2.1 | 2.2 |
単位:百万円
その他の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
資材調達・物流。不動産・広告宣伝・金融等のサービス、その他
<主要会社>
三菱電機トレーディング、三菱電機エンジニアリング、三菱電機ロジスティクス、三菱電機システムサービス、三菱電機ライフサービス、弘電社、アイプラネット、メルコトレーディング(タイ)社、三菱電機クレジット、北弘電社
<業績情報>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
売上高 | 178,343 | 178,458 |
営業利益 | 24,034 | 24,172 |
売上総利益率 | 13.5% | 13.5% |
従業員数(人) | 12,005 | 12,716 |
売上高構成比 | 4.0% | 3.9% |
従業員数構成比 | 8.4% | 8.7% |
一人当たり売上高 | 14.9 | 14.0 |
一人当たり営業利益 | 2.0 | 1.9 |
単位:百万円
三菱電機の格付けの状況【財務内容の分析】
格付けとは格付け会社と呼ばれる会社その会社の信用力を評価してランク付けをしたもののことを言います。信用力とはその会社が債券を発行してお金を借りた場合に、そのお金をきちんと返せるかどうかのことを言います。つまり、格付けが高い会社は財務内容が良好で経営状態が安定していると見ることができます。
国内の代表的な格付け機関である格付投資情報センター(R&I)の発行体格付けで三菱電機の格付けを見てみましょう。
<企業ごとの発行体格付け>
AAA | |
AA | 三菱電機、KDDI、東日本旅客鉄道、日立製作所、旭化成、味の素、信越化学工業、アステラス製薬 |
A | オリックス、日本航空、パナソニック、イオン、野村證券、いすゞ自動車 |
BBB | アコム、商船三井、古川電気工業、沖電気工業 |
BB | シャープ、アイフル、日本板硝子 |
B | |
CCC | |
CC | |
D |
※2019年12月時点
<参考:格付け定義>
AAA | 信用力は最も高く、多くの優れた要素がある。 |
AA | 信用力は極めて高く、優れた要素がある。 |
A | 信用力は高く、部分的に優れた要素がある。 |
BBB | 信用力は十分であるが、将来環境が大きく変化する場合、注意すべき要素がある。 |
BB | 信用力は当面問題ないが、将来環境が変化する場合、十分注意すべき要素がある。 |
B | 信用力に問題があり、絶えず注意すべき要素がある。 |
CCC | 信用力に重大な問題があり、金融債務が不履行に陥る懸念が強い。 |
CC | 発行体のすべての金融債務が不履行に陥る懸念が強い。 |
D | 発行体のすべての金融債務が不履行に陥っているとR&Iが判断する格付。 |
三菱電機の歴史と沿革、ニュース
年月 | 内容 |
1921年1月 | 三菱造船の電機製作所を継承して創立。変圧器、電動機、扇風機等を手掛ける。 |
1923年11月 | 長崎工場を新設、タービン発電機、船舶用直流機等大型重電機器を手掛ける。 |
1924年9月 | 名古屋製作所を新設、汎用誘電電動機等の標準電機品や家庭用電気機器を手掛ける。 |
1949年5月 | 東証に株式上場 |
まとめ 三菱電機の株主優待、配当金権利確定日【株価の将来性と買い時】
ここまで三菱電機の株価推移、株主優待、配当利回り、今後の予想見通しについて書いてきました。株式投資で長期保有の銘柄を選ぶ際には、企業研究をしっかり行い割安かつ成長の見込める銘柄を選定しましょう。
【記事一覧】株式投資の個別銘柄分析シリーズ
・ソフトバンクグループ の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・みずほフィナンシャルグループ の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・ホンダ(Honda) の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・ANA(全日空) の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・NTT(日本電信電話) の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・JXTGホールディングス の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・コスモエネルギーホールディングス の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・JT(日本たばこ産業)の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・東京エレクトロン の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・三越伊勢丹ホールディングス の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
初心者が失敗しないための投資講座メニュー
大手金融機関の勤務経験、ファイナンシャルプランナー資格を活かした投資のノウハウをまとめています。金融機関のセールスマンに騙されないためには、専門家任せではなく、自分で知識をつけるのが大切です。
・なぜ株式投資をすべきなのか【儲かる確率、期待リターンの高さ】
・外貨預金はおすすめしない【金利メリットより手数料リスクが大】
・純金積立はおすすめしない!手数料がデメリットで儲からない【金投資ならETF】