こんにちは、モチタケです。元大手金融機関勤務で、個人~上場企業の資産管理・経営管理を仕事にしつつ、自己資金でも株式・債券・投資信託・FX・仮想通貨などに投資をしています。
本記事シリーズ「株式投資の銘柄分析」では、上場企業・個別銘柄の株価推移、株主優待、配当利回り、今後の予想見通しなどの分析情報をまとめて配信しています。当ブログでは株式の長期保有により短期的な価格変動のリスクを回避しつつ、株主優待や配当金で長期安定的なリターンを得る投資戦略をおすすめしています。長期投資でリターンを得るためにはその企業の事業内容や将来性をよく理解して、購入後も株主優待や継続した配当収入が期待できる銘柄を狙いましょう。
また、他の銘柄の分析記事については、【記事一覧】株式投資の銘柄分析にまとめてありますので、あわせてご覧ください。
- ユニチャームの株主優待と配当金権利確定日【マスク増産でコロナウイルス対応】
- ユニチャームの株価と買い時【PERとPBRの推移チャート】
- 配当金の権利確定日と配当利回り推移【いつ、いくら貰える?】
- ユニチャームの配当性向の推移【利益を配当金にまわす割合】
- ユニチャームの株主優待の内容と権利確定日【いつ、何が貰える?】
- 証券会社の口座開設で軍資金を稼ぐ【ポイントサイトを経由するだけ】
- ユニチャームの過去の自社株買いと自社株消却、新株発行
- ユニチャームのマスク生産【新型コロナウイルスで24時間稼働続く】
- ユニチャームの会社概要【事業内容、決算月、売上、従業員数】
- ユニチャームの会社概要【事業内容、決算月、売上、従業員数】
- ユニチャームの海外売上比率【海外進出は業績UPのカギ】
- ユニチャームの事業別の売上業績と事業内容【株価、配当金の見通しのヒント】
- ユニチャームの中期経営計画【今後の売上・業績見通し】
- ユニチャームの歴史と沿革、ニュース
- まとめ:ユニチャームの株主優待と配当金権利確定日【マスク増産でコロナウイルス対応】
ユニチャームの株主優待と配当金権利確定日【マスク増産でコロナウイルス対応】
まずはユニチャームの株価の推移と、株を購入した株主の利回りを表す株主総利回りを見てみましょう。
<ユニチャームの株価推移(配当込)と株主総利回り>
こちらのグラフは決算期末の株価の終値と、長期投資の際に参考になる配当込の株価をグラフの開始時点を基準にグラフ化したものです。
株主総利回りとは、株価の変動に配当収益を加味したのものです。株を購入した株主は、株価の上昇だけが利益になるわけではなく多くの会社で実施している配当も見逃せない株主の利益の一つです。1回あたりの配当金額はそれほど大きなものではありませんが、保有期間が長くなればなるほど配当による総収益は無視できないほど大きなものになることがあります。そのため、株の購入を検討する場合には単純なその会社の株価の推移をみるのではなく、その会社の株主総利回り、つまり株価の変動に配当を加味したものを確認するようにしましょう。
ユニチャームの直近の株価と買付情報は以下の通りです。購入は100株単位になりますので、ユニチャームの株式の購入には現時点で約40万円が必要です。
<ユニチャームの直近の株価と買付情報>
上場市場 | 東証第一部 | |
証券コード | 8113 | |
業種 | 化学 | |
株価 | 4,011 | 円 |
単元株数 | 100 | 株 |
最低買付価格 | 401,100 | 円 |
2020年5月8日時点
ユニチャームの株価と買い時【PERとPBRの推移チャート】
ユニチャームの株価が割安か割高かの判定に役立つ、PERとPBRの推移をグラフにまとめました。
<ユニチャームのPER・PBRの推移>
PERとは株価収益率(Price Earnings Ratio)のことをいい、株価が一株当たり利益の何倍になっているかを表しています。例えば、一株当たり利益が100円の会社の株価が1000円であればPERは1000円÷100円=10倍となります。
また、PBRとは株価純資産倍率(Price Book-value Ratio)のことをいい、株価が一株当たり純資産額の何倍になっているかを表しています。例えば、一株当たり純資産額が1000円の会社の株価が1000円であればPBRは1000円÷1000円=1倍となります。
このPERやPBRをいろいろな銘柄と比較することで、その銘柄の株価が割安か割高か判断することができます。
<ユニチャームの株価の割安・割高の目安(直近)>
株価 | 4,011 | |
一株当たり利益 | 78 | ※19年12月期 |
一株当たり純資産 | 791 | ※19年12月期 |
PER | 51.7 | 倍 |
PBR | 5.1 | 倍 |
2020年5月8日時点
<ユニチャームのPER、PBRの比較>
PER | PBR | ||
大型株平均(加重平均) | 12.4 | 1.1 | 20年3月末時点 |
化学 業界平均 | 15.2 | 1.4 | 20年3月末時点 |
ユニチャーム | 51.7 | 5.1 |
ユニチャームは化学メーカーの競合他社に比べて、かなりPER、PBRが割高な水準が続いているので、購入のタイミングがなかなか難しいですね。
配当金の権利確定日と配当利回り推移【いつ、いくら貰える?】
ユニチャームの配当金と配当利回りの推移は以下のようになっています。
<ユニチャームの一株当たりの配当金と配当利回り>
2015/12期 | 2016/12期 | 2017/12期 | 2018/12期 | 2019/12期 | |
中間配当 | 7.40 | 8.00 | 9.00 | 12.00 | 14.00 |
期末配当 | 7.40 | 8.00 | 11.00 | 12.00 | 14.00 |
配当金 合計 | 14.80 | 16.00 | 20.00 | 24.00 | 28.00 |
配当利回り | 0.4% | 0.4% | 0.5% | 0.6% | 0.7% |
ユニチャーム 有価証券報告書(2019年12月決算)を元に筆者作成 ※2020年5月8日時点
<配当金の権利確定日>
中間配当 ・・・ 6月末日
期末配当 ・・・ 12月末日
ユニチャームの配当金を受け取るためには、9月末、3月末時点でそれぞれ株主である必要がありますので、その2営業日前までに株式の購入を済ませましょう。
<参考サイト>
ユニチャームの配当性向の推移【利益を配当金にまわす割合】
ユニチャームの配当性向の推移は以下の通りです。
<ユニチャームの配当性向の推移>
2015/12期 | 2016/12期 | 2017/12期 | 2018/12期 | 2019/12期 | |
一株配当金 | 14.80 | 16.00 | 20.00 | 24.00 | 28.00 |
一株利益(単体) | 28.88 | 26.99 | 60.54 | 74.01 | 59.04 |
配当性向(単体) | 51.2% | 59.3% | 33.0% | 32.4% | 47.4% |
一株利益(連結) | 67.55 | 74.29 | 82.02 | 103.73 | 77.53 |
配当性向(連結) | 21.9% | 21.5% | 24.4% | 23.1% | 36.1% |
ユニチャーム 有価証券報告書(2019年12月決算)を元に筆者作成
配当性向とは、企業がその年に稼いだ利益(当期純利益)のうち、どれだけの割合を配当金として株主に支払ったかをパーセンテージで表した指標です。配当性向は以下の計算式で算出できます。
【配当性向の計算式】
配当性向 = 1株当たり配当金 / 一株当たり当期純利益 × 100
例えば、ある年の一株当たり当期純利益が100円だった企業が、一株当たり20円の配当金を株主に支払った場合には、配当性向は20%になります。
配当性向は高い企業ほどたくさん配当金が貰えるので一見すると優良な企業に思えるかもしれませんが必ずしもそうではありません。配当金として株主にお金を払うと、 ”企業の財産が減る”→”株価が下がる” という流れが起きるので、実際には配当性向が高いか低いかは企業の良し悪しとあまり関係ありません。しかし、配当を多く支払う企業の株は、個人投資家を中心に人気があるため、買われやすいという一面もあります。
ユニチャームの株主優待の内容と権利確定日【いつ、何が貰える?】
ユニチャームでは2019年時点で株主優待は行っていません。今後の情報に期待しましょう。
参考情報:
証券会社の口座開設で軍資金を稼ぐ【ポイントサイトを経由するだけ】
証券会社の口座開設はポイントサイトを経由して行うと、簡単に1000円以上のお金が稼げるのをご存じですか?証券会社の口座開設を考えていた方や、投資の軍資金が不足している方はポイントサイト経由で証券会社の口座開設をして、投資資金の足しにすると良いと思います。私もポイントサイト経由の口座開設で1万円ほどを稼いで、すぐにポートフォリオに投下しました。
<ポイントサイト経由の口座開設で貯められるポイント(例)>
申込料・年会費等 | もらえるポイント | |
SBI証券の口座開設 ※1 | 無料 | 4000円分 |
マネックス証券の口座開設 ※2 | 無料 | 5000円分 |
松井証券の口座開設 | 無料 | 500円分 |
※1) 50,000円の入金が条件
※2) 1取引行うことが条件
※2020年6月調べ
ポイントサイトとは、ポイントサイトが提携する会社のサービスを利用することでポイントが貯まり、貯まったポイントを現金や電子マネーなどに交換できるサービスのことです。ネットで検索するとポイントサイトはたくさん出てきますが、ポイント還元率や案件数からみて「モッピー」の一人勝ち状態になっています。
<ポイントサイトごとの証券口座開設で稼げる金額>
モッピー | げん玉 | ちょびリッチ | |
SBI証券 | 4000円 | 4000円 | 100円 |
マネックス証券 | 5000円 | 5000円 | 5000円 |
松井証券 | 500円 | 228円 | 200円 |
口座開設で投資の軍資金を稼ぎたい方はどうぞ。利用は完全無料です。
ポイントサイト「モッピー」の使い方は別記事で解説していますのでよろしければどうぞ。モッピーはネットショッピングでもポイントがかなり貯まるので、買い物のときは使わないと損です。

ポイントサイト経由の口座開設で軍資金を稼ぐなら、株式売買手数料が格安のSBI証券と、IPO案件に強みがあるマネックス証券の口座開設が優先順位No.1、No.2になります。この2社は報酬単価がそれぞれ4000円と5000円と高額なので、報酬目的だけでも口座開設する価値ありです。口座開設はもちろん無料です。
◆証券会社ごとの株式約定手数料
<1約定ごとコースの手数料>
10万円 まで | 20万円 まで | 30万円 まで | 50万円 まで | 100万円 まで | 200万円 まで | 300万円 まで | |
楽天証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 250円 | 487円 | 921円 | 921円 |
SBI証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 250円 | 487円 | 921円 | 921円 |
マネックス証券 | 100円 | 180円 | 250円 | 450円 | 1500円 | 3000円 | 4500円 |
松井証券 | - | - | - | - | - | - | - |
野村證券 | 139円 | 300円 | 300円 | 477円 | 953円 | 1905円 | 2858円 |
<1日定額コースの手数料>
10万円 まで | 200万円 まで | 300万円 まで | 500万円 まで | 1000万円 まで | |
楽天証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 858円 |
SBI証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 762円 |
マネックス証券 | 2500円 | 2500円 | 2500円 | 2500円 | 2500円 |
松井証券 | - | - | - | - | 1000円 |
野村證券 | - | - | - | - | - |
ユニチャームの過去の自社株買いと自社株消却、新株発行
ユニチャームがこれまでに行っている自社株買いと自社株消却、新株発行は以下の通りです。
<ユニチャームの自社株買い、新株発行>
年月 | 内容 |
2020年2月 | 上限125億円、420万株(発行済株式数の0.7%)の自社株買いを発表。取得期間は20/2/14-12/23。 |
2019年2月 | 上限150億円、500万株(発行済株式数の0.84%)の自社株買いを発表。取得期間は19/2/15-12/20。 |
2017年2月 | 上限140億円、800万株(発行済株式数の1.35%)の自社株買いを発表。取得期間は17/2/16-6/30。 |
2016年5月 | 上限140億円、800万株(発行済株式数の1.35%)の自社株買いを発表。取得期間は16/5/16-12/27。 |
2015年9月 | 上限130億円、600万株(発行済株式数の1.00%)の自社株買いを発表。取得期間は15/9/9-11/30。 |
2014年1月 | 上限120億円、240万株(発行済株式数の1.18%)の自社株買いを発表。取得期間は14/2/3-3/24。 |
ユニ・チャームは株主還元策として積極的に自社株買いを実施しているため、需給の改善や自社株買いのアナウンス効果による株価上昇も期待できる銘柄になっています。
<自己株買いによる株主還元>
上場会社による自社株買いや企業が保有している自己株式の消却には以下のような効果があり、株主還元として株主にメリットがある施策になります。
・自己株買いを行うということは、その会社について最も詳しい経営陣が自社株を割安と見ているという市場に対するアピールになり、株価が上昇しやすい
・購入した自己株式を消却すると、一株当たりの価値が高まり、株価上昇が期待できる
自社株買いの効果については別記事で解説していますのでよろしければどうぞ。

<新株発行による株式価値の希薄化>
企業が新株を発行すると発行済み株式数が増えることから、1株当たりの価値が希薄するため株主にとってはデメリットの大きな施策となります。一株当たりの価値が希薄化する新株発行の施策には以下のようなものがあります。
・新株発行による公募増資
・ストックオプション等の役員へのインセンティブ報酬による新株発行
ユニチャームのマスク生産【新型コロナウイルスで24時間稼働続く】
ユニチャームと言えば日本の中でも有数のマスクメーカーの1社。今回の新型コロナウイルスのパンデミックにより世界的にマスクの需要は急増。ユニチャームでも24時間体制での製造販売を行っています。
<日本の主なマスクメーカー>
・ユニチャーム
20年1月後半から香川県の工場を24時間体制にして、通常時の3倍の供給量を確保
・アイリスオーヤマ
20年6月から国内で月産6000枚のマスク生産を開始する予定
・日本バイリーン
20年2月から24時間操業を開始し、生産量を通常時の約1.5倍に増強
・シャープ
3月後半から不織布マスクの生産を開始。日産15万枚の生産量を目指す。
・DMM.com
洗濯をして繰り返し使える布製マスクの生産を開始。
ユニチャームの会社概要【事業内容、決算月、売上、従業員数】
ユニチャームへの投資を検討する場合には、会社の事業内容や業績等を理解しておくと今後の見通しを考える上で役に立ちます。
ユニ・チャームは1961年に愛媛県で、資本金300万円・社員数24名からスタートした生理用品・紙おむつ等の衛生用品を扱うメーカーです。1980年代から積極的なグローバル展開を進めた結果、2019年には世界80か国以上に進出、海外売上比率も6割を超えています。成熟市場である欧米よりも相対的に成長率の高いアジア地域に強みがあり、不織布・吸収体事業ではアジアNo.1、世界No.3のシェアをもつ企業です。
<ユニチャームの会社概要>
会社名:ユニ・チャーム株式会社
英語表記:Unicharm Corporation
設立:1961年
本社所在地:東京都港区三田3-5-27
業種:化学
事業内容:生理用品・ベビー用品等の衛生用品等の製造販売
決算月:12月
グループ売上高: 714,233百万円(2019年12月期)
グループ従業員数: 16,304人(2019年12月期)
連結子会社数:60社(連結子会社56社、持分法適用関連会社4社)
株式上場:東証第一部(1976年上場)
企業理念、経営理念:「NOLA&DOLA」(=Necessity of Life with Activities & Dreams of Life with Activities)
会社HP:
ユニチャームの会社概要【事業内容、決算月、売上、従業員数】
株式投資では今後の株価や、配当金額の見通しの検討材料として決算情報を見ることが重要になります。安定した利益を出している企業は株価が上がりやすく、配当金を出す余力も多く持っています。
また、自己資本比率が高い企業は不況になっても倒産リスクが低いのでせっかく購入した株が、倒産により紙切れになってしまうリスクも低いです。
直近3事業年度の業績
ユニチャームの直近3事業年度の業績は以下の通りです。
決算期 | 17年12月期 | 18年12月期 | 19年12月期 |
会計基準 | IFRS基準 | IFRS基準 | IFRS基準 |
売上高(百万円) | 641,647 | 688,290 | 714,233 |
営業利益(百万円) | 86,339 | 92,526 | 69,745 |
営業利益率 | 13.5% | 13.4% | 9.8% |
経常利益(百万円) | 92,926 | 91,561 | 69,538 |
経常利益率 | 14.5% | 13.3% | 9.7% |
当期利益(百万円) | 52,772 | 61,353 | 46,116 |
利益率 | 8.2% | 8.9% | 6.5% |
総資産 | 736,644 | 795,483 | 864,003 |
自己資本 | 387,568 | 441,456 | 473,073 |
自己資本比率 | 52.6% | 55.5% | 54.8% |
有利子負債 | 64,189 | 40,262 | 37,865 |
ユニチャーム 有価証券報告書(2019年12月決算)を元に筆者作成
会社の業績の見方についてはこちらの記事で解説しています。決算情報の閲覧に不慣れな方がいらっしゃいましたらご参考にしてください。

ユニチャームの業績推移【売上推移と利益】
ユニチャームの売上高と利益は以下のように推移しています。
<ユニチャームの売上高と利益の推移チャート>
単位:百万円
ユニチャームの海外売上比率【海外進出は業績UPのカギ】
投資先となる銘柄の将来性を判断する場合には、海外売上比率を見ることが一つの手段となります。日本は今後も少子高齢化が進むことは確実ですので、海外市場を開拓している企業は確実に有利になります。
<ユニチャームの海外売上比率と地域別売上比率チャート>
<ユニチャームの海外売上比率と地域別売上高>
決算期 | 17年12月期 | 18年12月期 | 19年12月期 |
日本 | 266,010 | 279,589 | 273,773 |
中国 | 83,058 | 87,145 | 89,025 |
アジア | 192,254 | 215,721 | 240,910 |
その他海外 | 100,326 | 105,835 | 110,526 |
計 | 641,648 | 688,290 | 714,234 |
国内売上比率 | 41.5% | 40.6% | 38.3% |
海外売上比率 | 58.5% | 59.4% | 61.7% |
単位:百万円
ユニチャーム 有価証券報告書(2019年12月決算)を元に筆者作成
中国、アジアでの売上が年々拡大し、2019年度には海外売上比率が6割を超えました。国内では少子高齢化により、高齢者向け紙おむつ等の市場拡大は見込まれますが、長期的には人口減少による市場縮小は確実であるため、海外市場に注力している企業です。
ユニチャームの事業別の売上業績と事業内容【株価、配当金の見通しのヒント】
セグメントとは企業が行っている事業の区分のことを言います。投資をする会社の事業を理解するためには、セグメントごとにどのような事業を行っているかを見ることが参考になります。
ユニチャームでは以下のセグメント区分で事業を展開しています。
・パーソナルケア
・ペットケア
・その他
セグメントごとの売上高と利益は以下のようになっています。
<ユニチャームのセグメント別売上高と利益>
それではここからは、各セグメントごとの事業内容、業績について見ていきましょう。
パーソナルケアの事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
ベビーケア関連商品、フェミニンケア関連商品、ヘルスケア関連商品、クリーン&フレッシュ関連商品等の製造・販売
<主要製品ブランド>
・ムーニー(ベビー用おむつ)
・マミーポコ(ベビー用おむつ)
・トレパンマン(ベビー用おむつ)
・オヤスミマン(ベビー用おむつ)
・ソフィ(生理用品)
・センターイン(生理用品)
・ウェーブ(お掃除用品)
・シルコット(化粧用コットン)
・超立体マスク、超快適マスク
・チャームナップ(尿漏れ・吸水ケア)
・ライフリー(介護用大人おむつ)
<主要会社>
ユニ・チャーム㈱、ユニ・チャームプロダクツ㈱、ユニ・チャーム国光ノンウーヴン㈱、コスモテック㈱、ユニ・チャームメンリッケ㈱、Uni-Charm(Thailand)Co.,Ltd.、LG Unicharm Co.,Ltd.、PT Uni-Charm Indonesia、Uni.Charm Molnlycke B.V.、Unicharm Gulf Hygienic Industries Ltd.、Unicharm India Private Ltd.、Unicharm Australasia Holding Pty Ltd.、Diana Unicharm joint Stock Company 他
<業績情報>
決算期 | 18年12月期 | 19年12月期 |
売上高 | 599,290 | 620,742 |
セグメント利益 | 84,833 | 78,893 |
セグメント利益率 | 14.2% | 12.7% |
従業員数(人) | 14,966 | 15,004 |
売上高構成比 | 87.1% | 86.9% |
従業員数構成比 | 92.3% | 92.0% |
一人当たり売上高 | 40.0 | 41.4 |
一人当たり営業利益 | 5.7 | 5.3 |
単位:百万円
ペットケアの事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
ペットフード関連商品、ペットトイレタリー関連商品等の製造販売
<主要会社>
ユニ・チャーム㈱、ユニ・チャームプロダクツ㈱、ユニ・チャーム国光ノンウーヴン㈱、コスモテック㈱、The Hartz Mountain Corporation 他
<業績情報>
決算期 | 18年12月期 | 19年12月期 |
売上高 | 82,073 | 86,977 |
セグメント利益 | 10,123 | 10,667 |
セグメント利益率 | 12.3% | 12.3% |
従業員数(人) | 647 | 657 |
売上高構成比 | 11.9% | 12.2% |
従業員数構成比 | 4.0% | 4.0% |
一人当たり売上高 | 126.9 | 132.4 |
一人当たり営業利益 | 15.6 | 16.2 |
単位:百万円
その他の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
産業用資材関連商品等の製造販売
<主要会社>
ユニ・チャーム国光ノンウーヴン㈱、コスモテック㈱ 他
<業績情報>
決算期 | 18年12月期 | 19年12月期 |
売上高 | 6,927 | 6,514 |
セグメント利益 | 151 | 219 |
セグメント利益率 | 2.2% | 3.4% |
従業員数(人) | 447 | 495 |
売上高構成比 | 1.0% | 0.9% |
従業員数構成比 | 2.8% | 3.0% |
一人当たり売上高 | 15.5 | 13.2 |
一人当たり営業利益 | 0.3 | 0.4 |
単位:百万円
ユニチャームの中期経営計画【今後の売上・業績見通し】
本記事執筆時点でのユニチャームの最新の中期経営計画は、2017年1月から2020年12月までの4ケ年を対象期間とした第10次中期経営計画です。中期経営計画は多くの上場企業で今後の業績見通しや、注力事業、事業方針などをまとめて発信しており、今後の会社の進む方向性や売上・利益の見通しを掴むのに役立ちます。ユニチャームの中期経営計画の概要は以下の通りです。
<第10次中期経営計画(17年~20年)の主な内容>
・売上高 8000億円
・コア営業利益率 15%
・ROE 15%
<中期経営計画説明資料>
中期経営計画の詳細についてはユニチャームHPの掲載資料をご確認ください。
ユニチャームの歴史と沿革、ニュース
年月 | 内容 |
1961年 | 大成化工㈱として設立 建材の製造、販売を開始 |
1963年 | 衛生紙綿(生理用ナプキン)の製造、販売を開始 |
1974年 | 衛生紙綿の製造をチャーム工業㈱へ営業譲渡 |
1974年 | 岡田産業㈱を存続会社として、大成化工㈱を吸収合併し、ユニ・チャーム㈱に社名変更 |
1976年 | 東証第二部に上場 |
1985年 | 東証第一部に上場 |
2020年1月 | 新型コロナウイルスの感染拡大によりマスクの需要が急増。国内工場を24時間稼働に切り替えて増産体制に入る。 |
まとめ:ユニチャームの株主優待と配当金権利確定日【マスク増産でコロナウイルス対応】
ここまでユニチャームの株主優待、配当利回り、株価について書いてきました。株式投資で長期保有の銘柄を選ぶ際には、企業研究をしっかり行い割安かつ成長の見込める銘柄を選定しましょう。
【記事一覧】株式投資の個別銘柄分析シリーズ
・ソフトバンクグループ の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・みずほフィナンシャルグループ の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・ホンダ(Honda) の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・ANA(全日空) の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・NTT(日本電信電話) の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・JXTGホールディングス の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・コスモエネルギーホールディングス の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・JT(日本たばこ産業)の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・東京エレクトロン の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
・三越伊勢丹ホールディングス の株価推移と配当利回り【将来性と買い時】
初心者が失敗しないための投資講座メニュー
大手金融機関の勤務経験、ファイナンシャルプランナー資格を活かした投資のノウハウをまとめています。金融機関のセールスマンに騙されないためには、専門家任せではなく、自分で知識をつけるのが大切です。
・なぜ株式投資をすべきなのか【儲かる確率、期待リターンの高さ】
・外貨預金はおすすめしない【金利メリットより手数料リスクが大】
・純金積立はおすすめしない!手数料がデメリットで儲からない【金投資ならETF】