本記事では就職・転職活動をお考えの方向けに高島屋の給料年収、勤続年数、離職率、ホワイト企業度等の企業研究をまとめています。
私(モチタケ)自身も第二新卒での転職、未経験職種への転職などの苦境も経て、転職人気ランキングトップ10常連の企業から内定を獲得しましたが、厳しい採用選考を勝ち抜くには徹底した企業研究を行い、他の候補者との差別化ができるようにすることが重要だと実感しています。
こちらの記事を参考に高島屋の企業研究を行い、就職・転職活動を有利に進めていただければ思います。
高島屋の年収、離職率、ホワイト企業度 | 転職面接で内定を出す企業研究
- 高島屋の年収、離職率、ホワイト企業度 | 転職面接で内定を出す企業研究
- まとめ(高島屋の年収、離職率、ホワイト企業度)
高島屋への転職・中途採用求人の探し方
高島屋をはじめとする大手企業に転職したい場合はどのように求人情報を探せばよいのでしょうか。大手企業の求人は、非公開求人と呼ばれる転職エージェント経由でしか見ることができない形式で募集がかかります。
<公開求人>
リクナビNextなど、WEBサイトに登録すればだれでも見れる求人
<非公開求人>
転職エージェントで転職支援サービスを受けた人だけが見れる求人
理由としては、公開求人で募集をして応募が集まりすぎると企業側での選考が大変になることや、求人の内容自体に機密情報が含まれていたりする、ということがあげられます。つまり、多くの人が応募したくなるような年収が高く、離職率が低いホワイト企業の求人のほとんどは非公開求人として募集が掛かります。
その「非公開求人」を見るためには転職エージェントに登録が必要になります。転職エージェントへの登録や転職支援を受けるのはすべて無料ですので、転職するつもりがあってもなくても常に転職市場の情報収集として何社か登録しておくことをおすすめします。私自身も転職エージェントとは常に数社付き合いを持つようにしていて、その時々の求人情報を見て今後のキャリアプランの参考にしています。
<転職エージェント登録の流れ>
転職エージェントへの登録は社会人の方であれば誰でも下記の流れで行うことができます。
<【完全無料】おすすめの大手転職エージェント2社>
転職エージェントはより多くの求人情報をカバーするため、取扱求人数が多い大手エージェントから登録することをおすすめします。下記の2社は私も過去の転職活動でメインで使用していたエージェントで、基本的にはここに登録をしておけばその時市場に出回っている求人はほとんどカバーすることが可能です。
上記転職エージェントの詳細については別記事で解説しています。
高島屋の役員と従業員の給料・年収と勤続年数
それでは高島屋への就職・転職を検討される方のために、高島屋の企業情報を紹介・解説していきます。東証一部上場企業である高島屋ですが、その役員や従業員の年収水準、勤続年数はどのようになっているのでしょうか?
従業員の給料・年収と勤続年数
決算期 | 19年2月期 | – |
グループ全体の従業員数 | 7,761 | 人 |
(うち親会社の状況) | – | – |
従業員数 | 4,731 | 人 |
平均年齢 | 46.7 | 歳 |
平均勤続年数 | 23.5 | 年 |
平均年間給与 | 6,785,000 | 円 |
高島屋 有価証券報告書(2019年2月決算)を元に筆者作成
高島屋グループの従業員7,761人のうち、グループの親会社である高島屋で勤務する従業員の年収や勤続年数等はこのようになっています。平均勤続年数が非常に長く、社員の流動性が低い安定した労使関係が見て取れますが、一方で平均年齢も高くなってきています。百貨店の顧客層は中高年の中間層以上の所得を持っている人たちであることを考えると、社員の平均年齢もそれに見合った年齢の方が顧客のニーズをつかめるというメリットはあります。
しかしながら、人口が減っていく日本市場で顧客を開拓していくためには若い世代の顧客もつかんでいかなければいけません。そのためには組織の若返りも必要ですが、優秀な若い人材を獲得するためには百貨店業界の明るい将来像を示していく必要があり人材獲得競争には苦戦を強いられそうです。
高島屋の平均年収の比較対象として小売業の平均年収、全産業の会社員の平均年収を掲載しておきます。
卸売業、小売業の平均年収・・・373万円
会社員の平均年収・・・432万円
正規社員の平均年収・・・494万円
非正規社員の平均年収・・・175万円
出典:平成29年分民間給与実態統計調査(国税庁)
高島屋の役員の給料・年収はどれくらい?
それでは次に高島屋の役員の報酬体系、年収水準について見ていきましょう。
<役員報酬の体系>
基本報酬・・・単年度の業績に応じて支給する業績連動報酬
自社株式取得報酬・・・中長期的な業績向上へのインセンティブ、株主との利益とリスクの共有化を目的に導入する報酬
<役職ごとの支給額>
取締役・・・361百万円(10名)、一人当たり平均36百万円
監査役・・・45百万円(2名)、一人当たり平均13百万円
社外役員・・・48百万円(5名)、一人当たり平均10百万円
<報酬総額1億円以上の役員>
高島屋には報酬総額1億円以上の役員がいないため、公開されている情報はありません。比較的役員の年収は控えめな企業です。
高島屋の離職率は高い?低い?
離職率に関する情報は今のところ無料で入手できる範囲では公開情報が限られています。その中で多くの企業の離職率が確認できる情報ソースは就職四季報になります。就職四季報では、3年後離職率だけでなく、有給取得日数、平均年数、採用実績校など、その会社で働く上での細かい情報が記載されていますので、入社する会社を検討する上では必携の1冊と言えます。
また、東洋経済では定期的に、企業の離職率に関するランキングを公表していますのでそれも離職率を確認する上では参考になります。しかし、あくまで企業側から公表された情報であることから数字が良い方向に操作されていることがないとも言えませんのであくまで参考情報としてみていくのが良いでしょう。
・【東洋経済】新卒3年後の「若手が辞めない」300社ランキング
高島屋の業績情報
直近3事業年度の業績
決算期 | 17年2月期 | 18年2月期 | 19年2月期 |
会計基準 | 日本基準 | 日本基準 | 日本基準 |
売上高(百万円) | 923,601 | 949,572 | 912,848 |
営業利益(百万円) | 34,000 | 35,318 | 26,661 |
営業利益率 | 3.7% | 3.7% | 2.9% |
経常利益(百万円) | 37,215 | 38,606 | 31,234 |
経常利益率 | 4.0% | 4.1% | 3.4% |
当期利益(百万円) | 20,870 | 23,658 | 16,443 |
利益率 | 2.3% | 2.5% | 1.8% |
自己資本 | 412,225 | 439,173 | 443,920 |
総資産 | 986,464 | 1,035,807 | 1,078,130 |
自己資本比率 | 41.8% | 42.4% | 41.2% |
高島屋 有価証券報告書(2018年12月決算)を元に筆者作成
高島屋の売上高と営業利益の推移
高島屋の売上高と営業利益は以下のように推移しています。
<高島屋の売上高と営業利益の推移>
単位:百万円
地域別売上の状況(海外売上比率)
高島屋は国内での売上が全体の売上の90%超を占めるため、地域別売上の開示義務がなく情報がありません。高島屋はアジアを中心に海外でも百貨店を展開していますが、まだまだ海外事業の規模は小さいのが現状です。
セグメント情報(事業ごとの概況)
セグメントとは企業が行っている事業の区分のことを言います。就職転職では企業を選ぶことも重要ですが、同様にどのセグメントで働くことになるかも非常に大切です。昨今では企業は生き残りをかけて不採算事業の整理・売却を行うことも珍しくありません。不採算事業で働いている場合、給与水準が下がるということや、気が付いたら別の会社に売却されていた、などという笑えない事態も起こりえます。
高島屋では以下の4つのセグメントで事業を展開しています。
・百貨店業
・不動産業
・金融業
・建装業
セグメントごとの売上高と利益は以下のようになっています。
<高島屋のセグメント別売上高と利益>
それではここからは、各セグメントごとの事業内容、業績について見ていきましょう。
百貨店業の事業内容と業績
<主要製品・サービス>
衣料品、身回品、雑貨、家庭用品、食料品等の販売
<主要会社>
高島屋、岡山高島屋、岐阜高島屋、米子高島屋、高崎高島屋、タカシマヤ・シンガポールLTD.、上海高島屋百貨有限公司、タカシマヤ ベトナムLTD、サイアム タカシマヤ(タイランド)CO.,LTD.、高島屋友の会、アール・ティー・コーポレーション、フードアンドパートナーズ、Dear Mayuko、A&S高島屋デューティーフリー
<業績情報>
決算期 | 18年2月期 | 19年2月期 |
売上高 | 907,805 | 912,848 |
営業利益 | 13,509 | 8,691 |
営業利益率 | 1.5% | 1.0% |
従業員数(人) | 6,187 | 6,378 |
一人当たり売上高 | 146.7 | 143.1 |
一人当たり営業利益 | 2.2 | 1.4 |
単位:百万円
不動産業の事業内容と業績
<主要製品・サービス>
不動産管理、ショッピングセンター等の運営
<主要会社>
東神開発、トーシンディベロップメントシンガポールPTE.LTD.、ファッション・プラザサンローゼ、ティーアンドティー、A&BディベロップメントCORP.
<業績情報>
決算期 | 18年2月期 | 19年2月期 |
売上高 | 47,476 | 43,681 |
営業利益 | 11,393 | 9,410 |
営業利益率 | 24.0% | 21.5% |
従業員数(人) | 324 | 309 |
一人当たり売上高 | 146.5 | 141.4 |
一人当たり営業利益 | 35.2 | 30.5 |
単位:百万円
金融業の事業内容と業績
<主要製品・サービス>
クレジットカードの発行、グループ会社の金融業
<主要会社>
高島屋クレジット
<業績情報>
決算期 | 18年2月期 | 19年2月期 |
売上高 | 14,187 | 14,944 |
営業利益 | 4,563 | 4,880 |
営業利益率 | 32.2% | 32.7% |
従業員数(人) | 102 | 102 |
一人当たり売上高 | 139.1 | 146.5 |
一人当たり営業利益 | 44.7 | 47.8 |
単位:百万円
建装業の事業内容と業績
<主要製品・サービス>
内装工事の受注と施行
<主要会社>
高島屋スペースクリエイツ、高島屋スペースクリエイツ東北
<業績情報>
決算期 | 18年2月期 | 19年2月期 |
売上高 | 25,916 | 24,795 |
営業利益 | 1,207 | 727 |
営業利益率 | 4.7% | 2.9% |
従業員数(人) | 255 | 260 |
一人当たり売上高 | 101.6 | 95.4 |
一人当たり営業利益 | 4.7 | 2.8 |
単位:百万円
高島屋の競合会社
<国内>
・大丸松坂屋百貨店
・三越伊勢丹
・そごう西武
・阪急阪神百貨店
・近鉄百貨店
・阪急百貨店
・東武百貨店
・小田急百貨店
高島屋の歴代社長の経歴
会社で働いていくなかで昇進や出世を目指している場合は、その会社の社長の経歴も重要なチェックポイントの一つになります。会社の社長になる人の経歴には大きく分けて4つのパターンがあります。
<社長の経歴の代表的パターン>
①同族会社で創業者やその親族が社長になるケース
②親会社出身の人が社長になるケース
③ヘッドハンティングで他社の社長経験者がなるケース
④新卒や中途入社の人が内部昇格して社長になるケース
①~③のパターンの会社では昇進や出世の難易度が高く(場合によってはノーチャンス)なりますが、④のパターンでは自分の努力次第で会社役員へのチャンスも開けています。もちろん会社での昇進は運の要素も大きいですが、自分にもチャンスがあるのか、或いは全くないのか、の違いは働くときのモチベーションにもつながると思います。高島屋の社長の経歴は以下のようになっています。
村田 喜郎(2019年3月~現在)
生年月日 1961年10月生まれ
1985年 高島屋入社
2013年 高島屋執行役員総務本部副本部長
2015年 高島屋常務執行役員企画本部副本部長 兼 経営戦略部長
2017年 高島屋代表取締役常務
2019年 高島屋代表取締役社長
高島屋の過去のリストラ
執筆中
高島屋のホワイト企業-ブラック企業 判定
高島屋の従業員にとって働きやすさはどうなのでしょうか。実際に入社をしてみないとわからない部分は多くありますが、最近では長時間労働や過労死などに対する社会の問題意識が高まっているため、ホワイト企業としてのイメージ作りに力を入れて採用力の強化や離職率の低下を狙う企業も増えています。企業がホワイト企業かブラック企業かの判定には、政府が従業員に優しい企業に認定するくるみん、プラチナくるみん、ホワイト500などの認定制度が参考になります。
くるみん・・・高島屋は認定なし✖
くるみんとは、仕事と子育ての両立支援への取り組み状況を厚生労働省が認定する制度で、政府の働き方改革への取り組み要請を受けて認定を受けようとする企業が増えています。くるみんを取得している企業は従業員の健康や幸福に対して積極的な取り組みをするホワイト企業である可能性が高いと推測できます。
残念ながら高島屋はくるみんの認定は受けていません。
プラチナくるみん・・・高島屋は認定なし✖
プラチナくるみんは、くるみん認定を受けた企業がさらに高い水準の取り組みを行い、仕事と子育ての両立支援制度の導入や利用が進んでいる企業が認定されるものです。
残念ながら高島屋はプラチナくるみんの認定は受けていません。
ホワイト500・・・高島屋は認定あり◎ 認定なし✖
ホワイト500とは、経済産業省と日本健康会議が認定する「健康経営優良法人」のうち大規模法人部門の愛称で、従業員の健康に対する取り組みで高い水準にある大規模法人が選ばれます。
残念ながら高島屋はこのホワイト500には認定されていません。
高島屋の就職・転職、採用情報
新卒採用、就職情報
<採用コース>
高島屋では職種ごとの採用は行っていません。最初の職種の選択は今後のキャリアで非常に重要なため、職種を選べずに入社するのには高いリスクがあります。選考を受ける方はそのリスクをよくご検討の上ご応募いただくと良いでしょう。
<募集職種>
マネジメント職、バイイング職、企画職、セールス職、スタッフ職など 等
<新卒初任給>
212,000円
※2018年実績
<賞与>
年2回(6月12月)
<昇給>
年1回(5月)
<勤務地>
大阪店、京都店、日本橋店(東京)ほか
<採用人数・採用実績>
2018年 49名
2019年 64名
2020年 70名 ※予定
<大学別採用実績>
調査中
その他関連情報
格付けの状況
格付けとは格付け会社と呼ばれる会社その会社の信用力を評価してランク付けをしたもののことを言います。信用力とはその会社が債券を発行してお金を借りた場合に、そのお金をきちんと返せるかどうかのことを言います。つまり、格付けが高い会社は財務内容が良好で経営状態が安定していると見ることができます。
<長期債>
ムーディーズ | – |
スタンダード & プアーズ | – |
格付投資情報センター | A- |
日本格付研究所 | A+ |
※最終確認日:2019年9月
<短期債>
ムーディーズ | – |
スタンダード & プアーズ | – |
格付投資情報センター | – |
※最終確認日:2019年9月
高島屋の歴史と沿革
1831年 京都で古着商として創業
2012年 中国 上海に「上海高島屋」がオープン
2016年 ベトナム ホーチミン市に「ホーチミン高島屋」がオープン
2018年 タイ バンコクに「サイアム高島屋」がオープン
高島屋では国内では17店舗の直営店を運営しており、海外店舗としては中国(上海)、シンガポール、ベトナム(ホーチミン)、タイ(バンコク)の4店舗を運営しています。
高島屋の関連ニュース
執筆中
就職転職の企業研究に使える高島屋関連の本
執筆中
まとめ(高島屋の年収、離職率、ホワイト企業度)
ここまで高島屋の年収、離職率、ホワイト企業度をはじめとする企業研究について書いてきました。本記事を参考に企業研究を進めていただき、一人でも多くの方が就職活動、転職活動により理想のキャリア、年収を獲得していただけることをお祈りしています。