本記事では年金定期便が届かない・来ない原因や届かない場合の対処法をFPの最上位資格であるCFP保有の筆者が解説します。年金定期便は納めた年金保険料を確認する大切な書類ですので、届かない・来ないといった場合にも放置せず必要な手続き問い合わせを行いましょう。
また、ねんきん定期便の種類、いつ届くか、記載内容の見方についてもあわせて解説します。
年金定期便が来ない!届かない原因や再発行の方法をFPが解説【2019年版】
年金定期便とは?
年金定期便は毎年1回、誕生月に日本年金機構から送られてくる書類で、国民年金や厚生年金保険の加入状況が確認できる大切な書類です。加入者の年齢によって送られてくる年金定期便にはいくつかの種類がありますが、それについては後述します。
ねんきん定期便送付の背景は「消えた年金問題」
2007年に持ち主不明の年金記録が約5000万件もあったことがわかり、大きな社会問題となった年金記録問題。あなたの年金は大丈夫だったでしょうか。年金記録問題の根本的な原因は、管理元である社保庁にあると言わざるを得ませんが、この問題は下記のような原因を背景に起きました。
・紙で記録されていた年金記録をコンピュータに転記する際に誤りが起きた
・結婚して姓が変わった
・複数通りの読み方ができる名前
・転職時の手続きが適正に行われていなかった
問題発覚後、消えた年金について調査が進められ多くの年金記録について持ち主が判明しましたが、いまだになんと約2000万件もの年金記録が持ち主不明となっています。この年金記録問題を受け、社会保険庁だけでなく加入者一人ひとりが年金の加入状況を確認できる体制を作るため、2009年4月からねんきん定期便の送付が開始されました。
ねんきん定期便の送付対象者は?
年金の加入状況を通知するねんきん定期便ですが、送付対象となるのは以下の方々となっています。
国民年金の加入者(第1号被保険者、第3号被保険者)
日本では20歳以上60歳未満の人は国民年金への加入義務があるので、対象の年齢の方にはねんきん定期便が送付されることになります。具体的には、自営業をされている方や配偶者が会社員でその扶養に入っている専業主婦(専業主夫)などがここに該当します。
厚生年金保険の加入者(第2号被保険者)
会社員や公務員の方は、国民年金に加え厚生年金保険にも加入することになっており、ねんきん定期便が送付されることになります。厚生年金保険への加入は、原則70歳までとなっています。
ねんきん定期便の種類
ねんきん定期便には、大きく分けて「毎年届くねんきん定期便」と「節目の年に届くねんきん定期便」の2種類があり、それぞれ届く頻度や時期、記載内容が異なります。表にまとめると以下の通りです。
<ねんきん定期便の種類と記載内容>
表に記載されているねんきん定期便の種類と記載内容について順に解説していきます。
①毎年届くねんきん定期便
毎年届くねんきん定期便は被保険者の誕生月にはがきで届き、記載内容は被保険者の年齢によってことなります。
<50歳未満の被保険者の場合>
・直近1年間の年金記録
・これまでの加入実績に応じた年金額
※50歳未満の被保険者に送付されるねんきん定期便に記載される年金額は、その時点までに納付した保険料に基づく受給見込み額です。そのため、ねんきん定期便が届いてからそれ以降も働いていくことで年金受給額を増やすことができます。
<50歳以上の被保険者の場合>
・直近1年間の年金記録
・年金見込み額(現時点の年収水準で60歳まで働いたと仮定した見込み額)
※年金見込み額は現時点の年収水準が続くと仮定して算出した額のため、役職定年や再雇用で年収が下がった場合、年金の受給額が少なくなる可能性があります。
②節目の年に届くねんきん定期便
節目の年に届くねんきん定期便は被保険者の節目と節目となる年齢(35歳、45歳、59歳)の誕生月に封書で届き、それぞれ以下の内容が記載されています。節目の年に届くものなので毎年届くねんきん定期便よりも詳細な内容が記載されています。
<35歳の被保険者の場合>
・全期間の年金記録
・これまでの加入実績に応じた年金額
<45歳の被保険者の場合>
・全期間の年金記録
・これまでの加入実績に応じた年金額
<59歳の被保険者の場合>
・全期間の年金記録
・年金見込み額
「ねんきんネット」に登録すればいつでも加入状況が確認できる
「ねんきんネット」とは日本年金機構が運営しているWEBサービスで、登録することで24時間いつでもご自身の年金加入記録を確認することができるサービスです。
何らかの原因で年金定期便が手元に届かない場合でも加入状況の漏れ・誤りの確認や、将来受け取ることができる年金額を確認するため登録がまだの方は登録しておくことをおすすめします。登録の際には、ご自身の基礎年金番号(年金手帳や年金証書に記載されています。)を調べておくことが必要になります。
年金定期便のトラブル対応(来ない・届かない、誤記載、住所変更etc)
年金記録に誤りが見つかったら
万が一、ねんきん定期便等を確認してご自身の年金記録に誤りが見つかった場合は早めにお近くの年金事務所に相談をしましょう。近くに年金事務所がない場合には、電話による相談も受け付けてもらえます。年金事務所に相談する際には、ご自身の基礎年金番号が必要になりますので、年金手帳の原本や控えをご用意ください。
ねんきん定期便が来ない、届かない
ねんきん定期便は何も問題がなければご自身の誕生月に届きますが、何らかのトラブルによってねんきん定期便が届かないということもあるようです。考えられる原因としては以下のようなものがあります。
<ねんきん定期便が届かない原因の例>
・ねんきん定期便の発送直前に住所変更があったため旧住所に発送された
・住所変更の手続きが間に合わず発想が遅れている
・年金事務所で何らかのトラブルがあった
手元にねんきん定期便が届かない場合は、年金記録も正常に行われていないケースも考えられますので、加入している年金の区分によって下記の窓口に問い合わせをしてみてください。
<ねんきん定期便が届かない場合の問い合わせ先>
①国民年金第1号被保険者の方(自営業者など、国民年金に加入されている方)
→ 市役所、区役所、町村役場などの国民年金担当窓口
自営業者などの国民年金加入者の方の場合は、住所変更の届け出は加入者自身で行う必要があります。すでに住所変更の手続きが済んでいる方でも、ねんきん定期便が届かない場合には、市役所、区役所、町村役場などの国民年金担当窓口に問い合わせをしてみましょう。
②国民年金第2号被保険者の方(会社員など厚生年金に加入されている方)
→ 勤務している会社の人事関係の担当者
会社員などの厚生年金に加入されている方の場合は、住所変更の手続きは勤務している会社で行っています。そのため年金定期便が届かないなどのトラブルがあった場合には、ご自身の登録情報や住所変更の手続き状況などを勤務している会社の人事担当者に問い合わせをしましょう。
③国民年金第3号被保険者の方(会社員の配偶者など)
→ 配偶者が勤務している会社の人事関係の担当者
会社員などの厚生年金に加入されている方の配偶者の場合は、住所変更の手続きは配偶者が勤務している会社で行っています。扶養に入っている配偶者の情報登録や住所変更の手続きは、勤務されている従業員の方が申請を失念しやすいため、こちらも会社の人事担当者に問い合わせをしてみると良いでしょう。
ねんきん定期便の再発行をしたい場合
ねんきん定期便は届いたが紛失してしまった場合には、再発行をすることも可能です。ねんきん定期便に関する問い合わせの専用電話番号がありますので、そこにねんきん定期便再発行の旨をお伝えいただくことで最新の年金加入記録を元に作成したねんきん定期便を作成、送付してもらうことが可能です。
海外に引っ越す場合は?
海外で居住される方の場合には、以下の申し込みページから申し込みをすることによって海外にねんきん定期便を郵送してもらうことが可能です。居住国の事情にもよりますが、届くまでには概ね3か月程度の時間を要します。申し込みをしないと郵送されず手元に届きませんのでご注意ください。
定年後の生活についてはまず知ることから
年金をはじめとする定年後の生活設計は、医療保険・介護・相続など不安なことだらけだと思います。老後の生活設計と言えばFPに相談するのが一番ですが、一回数万円の相談料が掛かるので気軽には相談しにくいと思います。(私もFPなので言いづらいのですが。。)
定年後の生活設計については、ライフプラン・マネープランに関する教育で日本最大手のファイナンシャルアカデミーが無料の体験学習会をやってくれています。私もここの無料講座に何度か参加したことがありますが、無料とは思えないくらい学ぶことがたくさんありましたよ。定年後の生活に漠然と不安を感じている方は、無料受講ができるうちに一度足を運んでみると良いと思います。
【受講無料】定年後設計スクール体験学習会(ファイナンシャルアカデミー)
年金定期便が来ない、届かない場合の対処法 まとめ
若い方にとっては年金をもらうのはまだまだ先、と考えてしまいがちですが将来誰もがお世話になるのが年金制度です。
2007年に消えた年金問題が起きたように、「国に任せておけば安心」という態度ではなく、自分の身は自分で守るためにご自身の加入状況を把握しておくことが重要です。そのための第一歩として次回届くねんきん定期便をきちんと確認するようにしましょう。