本記事では、丸紅の従業員、新卒入社の社員の平均年収や、社長・会長をはじめとする役員の役員報酬・ボーナス賞与の額を調査、解説しています。
2018年の国税庁民間給与実態統計調査によると、サラリーマンの平均年収は441万円とされています。一方で、誰もが名前を知るような大企業で働く人は、サラリーマンの平均年収を大きく上回る高い給料をもらっているのでしょうか。実際に東証一部上場の大企業で働き、大企業で働くメリットも苦労も知る筆者が記事にまとめていますので、就職・転職の会社選びの参考にするのはもちろん、「あの会社で働いている友人はどれくらいもらっているんだろう」と思いながら読んでいただけると楽しんでいただけるかと思います。
- 丸紅の平均年収 給料まとめ【ボーナス賞与、福利厚生も調査】
- 丸紅 新卒の一般職・総合職の初任給【大卒・院卒】
- 丸紅の30歳、課長、部長の平均年収 給料
- 丸紅の昇給とボーナス賞与【給料年収UPの分岐点】
- 丸紅の福利厚生(退職金、持株会、家賃補助)【給料年収UPと同効果】
- 丸紅の役員報酬【役員の年収給料・ボーナス賞与】
- 丸紅 國分文也会長の役員報酬【年収給料、ボーナス賞与】
- 丸紅の役員報酬と従業員の平均年収を比較
- 役員と従業員の違い。取締役はなぜ高額の役員報酬・ボーナスが貰える?
- 丸紅の会社概要【高い平均年収、給料を支える事業内容】
- 丸紅の業績と財務内容【業績が悪いと給料年収は上がらない】
- 丸紅の海外売上比率【転職後の海外赴任は給料年収を上げるチャンス】
- 丸紅の事業別の売上比率と事業内容【給料年収が上がるのは花形部門】
- まとめ 丸紅の平均年収 給料【ボーナス賞与、福利厚生も調査】
丸紅の平均年収 給料まとめ【ボーナス賞与、福利厚生も調査】
まずはじめに丸紅の従業員の平均年収給料と平均年齢を見ていきましょう。
<丸紅の平均年収と平均年齢>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
グループ全体の従業員数 | 41,353 | 42,882 |
一人当たり売上高 | 182.3 | 172.6 |
一人当たり営業利益(百万円) | 2.0 | 3.9 |
(うち親会社の状況) | ||
従業員数 | 4,436 | 4,418 |
平均年齢 | 41.6 | 41.9 |
平均勤続年数 | 17.0 | 17.2 |
平均年収 | 13,220,692 | 13,893,413 |
丸紅 有価証券報告書(2019年3月決算)を元に筆者作成
※平均年収を見るときの注意点
・工場のラインスタッフなど年収水準が低い社員がいると平均年収は低く出ます
・持ち株会社(ホールディングス)など幹部社員のみが所属している会社の場合は、平均年種が高くでます。
<丸紅の平均年収を世間一般と比較>
丸紅の平均年収の比較対象として製造業の平均年収、全産業の会社員の平均年収を掲載しておきます。大企業の丸紅がどれほどの高年収なのかがよくわかると思います。
業種区分 | 平均年収 |
丸紅の平均年収 | 1389万円 |
卸売業,小売業の平均年収 | 373万円 |
会社員の平均年収 | 432万円 |
正規社員の平均年収 | 494万円 |
非正規社員の平均年収 | 175万円 |
出典:平成29年分民間給与実態統計調査(国税庁)
<丸紅の平均年収を他の大手企業と比較>
では次に丸紅の平均年収を他の大手企業と比較してみましょう。
会社名 | 決算期 | 平均年齢 | 平均年収(円) |
キーエンス | 19年3月期 | 35.8 | 21,106,666 |
三菱商事 | 19年3月期 | 42.5 | 16,077,197 |
伊藤忠商事 | 19年3月期 | 41.7 | 15,207,832 |
三井物産 | 19年3月期 | 42.2 | 14,300,000 |
住友商事 | 19年3月期 | 42.6 | 13,895,582 |
丸紅 | 19年3月期 | 41.9 | 13,893,413 |
ファナック | 19年3月期 | 40.8 | 13,644,000 |
東京エレクトロン | 19年3月期 | 44.3 | 12,720,452 |
ソフトバンクグループ | 19年3月期 | 41.5 | 12,533,937 |
三菱地所 | 19年3月期 | 41.2 | 12,476,724 |
丸紅 新卒の一般職・総合職の初任給【大卒・院卒】
丸紅の初任給について公表されている金額は以下の通りです。
<丸紅の初任給>
区分 | 初任給(円) | 備考 |
修士了 | 290,000 | 総合職 |
学部卒 | 255,000 | 総合職 |
※2021年採用
新卒の就職活動で会社を選ぶときには、その会社の初任給が非常に気になるのではないでしょうか。しかし、実はどの会社を見ても初任給の差はそう大きくありません。実際に重視すべきなのは、働き始めてからの昇給の速さや平均年収です。
優秀な人材を取りたいがために高い初任給で人を集めるものの、その後の昇給が圧倒的に少ない悪質な企業もあるので気をつけましょう。初任給はあくまで参考程度に見ておくことをおすすめします。
丸紅の30歳、課長、部長の平均年収 給料
丸紅の中堅以上の社員の平均年収、給料はどれくらいなのでしょうか。
残念ながら、丸紅の30歳、課長、部長など、それぞれの時点での平均年収については公式情報としての開示はありません。しかし、各年齢・役職での平均年収は、転職口コミサイトで実際にその会社で働いている人の投稿を見ることで知ることができます。
口コミ数の多い大手転職口コミサイトを掲載しておきますので、気になる方は各サイトで丸紅の年収について調べてみてください。
<口コミ数の多い大手転職口コミサイト>
・OpenWork「働く」のすべてを、オープンに(旧Vorkers)
丸紅の昇給とボーナス賞与【給料年収UPの分岐点】
丸紅のボーナス賞与の支給制度、昇給制度は以下のようになっています。
<丸紅の昇給、ボーナス賞与制度>
・昇給:年1回
・ボーナス賞与:年2回(7月、12月)
※2020年調べ
丸紅の福利厚生(退職金、持株会、家賃補助)【給料年収UPと同効果】
会社の待遇の良さを知るうえでは、福利厚生や退職金制度も見逃せません。年収自体は少なくても、福利厚生で受けるメリットを鑑みれば、年収以上の魅力がある企業はたくさんあります。特に退職金や家賃補助などは年収と同じと考えるべきでしょう。
丸紅の福利厚生、退職金制度で確認できている情報は以下の通りです。
<丸紅の福利厚生制度>
退職一時金 | 情報なし |
確定給付企業年金 | 情報なし |
確定拠出年金 | 情報なし |
社員寮・家賃補助 | 情報なし |
保養所 | 情報なし |
従業員持株会 | あり(一般・住宅・年金) |
財形貯蓄制度 | あり(一般・住宅・年金) |
グループ生命保険 | 情報なし |
カフェテリアプラン ※会社が用意した福利厚生メニューの中から、好きなものを一定の範囲内で選択・利用できる制度 | あり(Benefit Station) |
慶弔金 | 情報なし |
※2020年調べ
丸紅の役員報酬【役員の年収給料・ボーナス賞与】
ではここからは丸紅の経営層である役員の年収給料(役員報酬)について見ていきたいと思います。丸紅の役員の役職ごとの年収は以下のようになっています。
<役職ごとの平均年収>
役職 | 年収内訳 | 総額 | 人数 | 平均年収 |
取締役 | 現金報酬 | 500 | – | – |
取締役 | ストックオプション | 111 | – | – |
取締役 | 合計 | 611 | 9 | 68 |
監査役 | 現金報酬 | 80 | 2 | 40 |
社外役員 | 現金報酬 | 101 | 7 | 14 |
単位:百万円
<役員の年収の他社比較>
では次に丸紅の役員の年収を他の大企業と比較してみましょう。
会社名 | 年度 | 役職 | 平均年収 |
信越化学工業 | 201903 | 取締役 | 103 |
日立製作所 | 201903 | 執行役 | 103 |
三菱重工 | 201903 | 取締役 | 102 |
ホンダ | 201903 | 取締役 | 98 |
ソニー | 201903 | 執行役 | 90 |
三菱地所 | 201903 | 執行役 | 82 |
KDDI | 201903 | 取締役 | 71 |
富士フイルム | 201903 | 取締役 | 70 |
丸紅 | 201903 | 取締役 | 68 |
ANA | 201903 | 取締役 | 61 |
日本航空 | 201903 | 取締役 | 54 |
富士通 | 201903 | 取締役 | 53 |
ZOZO | 201903 | 取締役 | 52 |
単位:百万円
<年収1億円以上の役員>
年収(役員報酬)が1億円以上の上場会社役員は、有価証券報告書にその報酬の額を開示することとされています。
丸紅の場合、年収1億円以上の役員は2名で、各役員の年収は以下の通りです。
氏名 | 役職 | 年収(百万円) |
朝田 照男 | 取締役 | 128 |
國分 文也 | 取締役(会長) | 156 |
丸紅 國分文也会長の役員報酬【年収給料、ボーナス賞与】
次に丸紅の会長の役員報酬や年収について深堀していきたいと思います。
丸紅の会長である國分文也氏は、1975年に丸紅に入社して、38年の勤務を経て社長に就任しています。2013年~2019年までの6年間、社長職を務めた後に、会長職につきました。國分文也会長の主な経歴、役員報酬と年収の詳細は以下のようになっています。
<國分文也会長の役員報酬・年収>
年収内訳 | 総額(百万円) |
現金報酬 | 127 |
ストックオプション | 29 |
合計 | 156 |
丸紅 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
上場会社の役員の役員の多くは自社の株式を保有しており、会社からもらう役員報酬以外にも、保有する自社の株式から配当金が年収として入ってきます。國分文也会長の配当による年収と、保有する自社の株式の資産価値は以下の通りです。
<自社の株式からの配当金収入>
氏名 | 保有株数 | 一株配当(円) | 配当年収(円) |
國分 文也 | 169,000 | 34 | 5,746,000 |
丸紅 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
<保有する自社の株式の資産価値>
氏名 | 保有株数 | 株価 | 資産価値(円) |
國分 文也 | 169,000 | 519 | 87,711,000 |
※2020年4月10日時点株価で算定
<國分文也会長の主な経歴>
年月 | 年齢 | 経歴 |
1975年4月 | 23歳 | 丸紅入社 |
2003年4月 | 51歳 | 中国副総代表、丸紅香港華南会社社長 |
2005年4月 | 53歳 | 執行役員 |
2008年4月 | 56歳 | 常務執行役員 |
2008年6月 | 56歳 | 取締役 常務執行役員 |
2010年4月 | 58歳 | 専務執行役員 |
2012年4月 | 60歳 | 副社長執行役員、社長補佐、CIO |
2012年6月 | 60歳 | 取締役 副社長執行役 |
2013年4月 | 61歳 | 取締役 社長 |
2019年4月 | 67歳 | 取締役 会長 |
丸紅の役員報酬と従業員の平均年収を比較
圧倒的な高額年収を得ている大企業の役員ですが、同じ企業の従業員と年収を比較してみるとどうなるのでしょうか。
<役員と従業員の年収を比較>
年収(円) | 従業員との比率(倍) | |
役員最高年収 | 156,000,000 | 11.2 |
取締役 平均 | 67,888,889 | 4.9 |
監査役 平均 | 40,000,000 | 2.9 |
社外役員 平均 | 14,428,571 | 1.0 |
従業員 平均 | 13,893,413 | – |
丸紅 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
丸紅の役員と従業員の年収を比較してみると、役員で最高額の年収と従業員平均年収との比率は実に11.2倍、取締役と従業員平均年収との比率でも4.9倍の差があります。この差を見て「いつかは自分もそれくらい稼ぐぞ」と考えらえるか、「自分はこんなに頑張っているのに役員よりこんなに年収が低いのか。。」と考えるかは皆さん次第ですね。
役員と従業員の違い。取締役はなぜ高額の役員報酬・ボーナスが貰える?
一般の従業員とはかけ離れた高額な役員報酬・ボーナスを貰う事ができる役員とはいったい何者なのでしょうか。
役員とは、一般的には会社の業務執行や監査などを行う権限のある幹部社員のことを言い、実は役員と従業員は、それぞれ会社との関係がまったく違うのです。
会社と従業員の関係は雇用関係であり、労働力を提供してもらうために労働契約を結んでいます。そのため、従業員は役員をはじめとする会社の幹部たちの指揮命令に従って働くことが求めら、その対価として給料が支払われます。あくまで指揮命令に従って働くという関係なので、それほど高い年収は望めません。
一方で、会社と役員の関係は委任関係で、株主から会社の経営を任されているという間柄になります。そのため、サラリーマン社長のように一般の従業員であった人が役員になる場合には、役員に昇格する際に従業員として会社をいったん退職し、あらためて委任関係で会社と関わることになります。
役員と従業員はこのような会社との関係性の違いにより、従業員は指揮命令に従ってそれほど高くない年収で労働力を提供し、役員は会社を経営するたちばにあるので労働の対価だけでなく、役員たちが会社を運営して稼いだ利益を分配してもらうことができるので、高額な役員報酬を得ることができるのです。
<役員と従業員の会社との関係性の違い>
従業員 → 会社とは雇用関係(指揮命令に従って労働力を提供)
役員 → 会社とは委任関係(会社の経営を頼まれている)
<役員と従業員の年収・ボーナスの違い>
従業員 → 労働の対価としての給料・ボーナス
役員 → 業務執行の対価としての給料・ボーナス+会社の利益分配
丸紅の会社概要【高い平均年収、給料を支える事業内容】
サラリーマンの平均年収、給料を大きく超える丸紅はどのような会社なのでしょうか。
丸紅は1949年に大阪市で設立した芙蓉グループの総合商社です。芙蓉グループは旧富士銀行(現みずほ銀行)などに関連する企業集団で、日産自動車、キヤノン、日立製作所などが加盟しています。総合商社として多種多様な事業を行っていますが、特に食料分野に強みのある企業です。
<丸紅の会社概要>
会社名:丸紅株式会社
英語表記:Marubeni Corporation
設立:1949年
本社所在地:東京都中央区日本橋二丁目7番1号東京日本橋タワー
業種:卸売業
事業内容:総合商社
グループ売上高: 7,401,256百万円(2019年3月期)
グループ従業員数: 42,882人(2019年3月期)
株式上場:東証第一部(1949年上場)
会社HP:

丸紅の業績と財務内容【業績が悪いと給料年収は上がらない】
平均年収、給料が高い会社は、なぜそれだけの待遇を従業員に提供できるのでしょうか。それはひとえに、会社が儲かっているからです。どれだけ従業員の待遇を上げようと思っても、利益がないことにはできません。
では丸紅の平均年収、給料を支えている業績について見ていきましょう。
丸紅の直近3事業年度の売上、業績
丸紅の直近3事業年度の業績は以下の通りです。
決算期 | 17年3月期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
会計基準 | IFRS基準 | IFRS基準 | IFRS基準 |
売上高(百万円) | 7,128,805 | 7,540,337 | 7,401,256 |
営業利益(百万円) | 74,137 | 81,522 | 168,545 |
営業利益率 | 1.0% | 1.1% | 2.3% |
経常利益(百万円) | 200,271 | 255,004 | 288,819 |
経常利益率 | 2.8% | 3.4% | 3.9% |
当期利益(百万円) | 155,350 | 211,259 | 230,891 |
利益率 | 2.2% | 2.8% | 3.1% |
総資産 | 6,896,733 | 6,877,117 | 6,809,077 |
自己資本 | 1,683,723 | 1,771,475 | 1,977,741 |
自己資本比率 | 24.4% | 25.8% | 29.0% |
丸紅 有価証券報告書(2019年3月決算)を元に筆者作成
会社の業績の見方についてはこちらの記事で解説しています。決算情報の閲覧に不慣れな方がいらっしゃいましたらご参考にしてください。

丸紅の業績推移【売上推移と利益】
丸紅の売上高と利益は以下のように推移しています。
<丸紅の売上高と利益の推移>
単位:百万円
丸紅の海外売上比率【転職後の海外赴任は給料年収を上げるチャンス】
それでは次に丸紅の海外売上比率と地域別売上の状況を見てみましょう。
海外との取引が多い企業は海外赴任になる可能性も高いといえます。海外赴任となった場合には会社の制度にもよりますが、平均年収には現れない各種手当により給料以上の待遇が望めます。
<丸紅の地域別売上高構成比>
<丸紅の海外売上比率と地域別売上高>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
日本 | 3,806,312 | 3,023,456 |
米国 | 2,572,199 | 3,022,893 |
その他海外 | 1,161,826 | 1,354,907 |
計 | 7,540,337 | 7,401,256 |
国内売上比率 | 50.5% | 40.9% |
海外売上比率 | 49.5% | 59.1% |
単位:百万円
丸紅 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
丸紅の事業別の売上比率と事業内容【給料年収が上がるのは花形部門】
企業が行っている様々な事業を内容ごとに区分したものをセグメントと言います。
大企業の場合は一つの会社で多様な事業を行っており、事業ごとに利益の金額や一人当たりの売上高なども様々です。
大企業では同じ会社に所属していてもどの事業に属しているかで平均年収、給料が変わることも少なくありません。より多くの給料を稼げるのは儲かっている花形部門の在籍者なので、就職転職を目指す場合には事業ごとの業績もよくみておきましょう。
丸紅では以下のセグメント区分で事業を展開しています。
1.食料
2.生活産業
3.素材
4.エネルギー・金属
5.電力・プラント
6.輸送機
7.その他
セグメントごとの売上高と利益は以下のようになっています。
<丸紅のセグメント別売上高と利益>
単位:百万円
それではここからは、各セグメントごとの事業内容、業績について見ていきましょう。
食料事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
国内及び海外における飼料穀物、大豆、小麦、砂糖、加工食品・飲料及びその原料、業務用食材、農水畜産物等、食に係る商品の製造事業や売買
<主要会社>
ウェルファムフーズ、日清丸紅飼料、パシフィックグレーンセンター、山星屋、Columbia Grain International、Creekstone Holding、Gavilon Agriculture Investment、イオンマーケットインベストメント、ナックス
<売上高・業績>
決算期 | 19年3月期 |
売上高 | 3,983,575 |
当期純利益 | 42,321 |
当期純利益率 | 1.1% |
従業員数(人) | 8,136 |
売上高構成比 | 53.8% |
従業員数構成比 | 19.0% |
一人当たり売上高 | 489.6 |
一人当たり当期純利益 | 5.2 |
単位:百万円
生活産業事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
ライフスタイル分野:国内及び海外における衣料・フットウェア・生活用品・スポーツ用品等、消費者のライフスタイルに係る商品の企画・製造・輸入・卸売/小売販売、事業投資等
情報分野:国内及び海外におけるシステムソリューション事業、ネットワーク事業、モバイル販売事業等
物流分野:フォワーディング事業及び物流センター事業等
保険分野:保険仲介業、再保険事業等
金融・不動産投資分野:国内及び海外における、アセットマネジメント・プロパティマネジメント事業、ファンド運営等
不動産開発分野:マンション開発事業、再開発事業等
<主要会社>
アルテリア・ネットワークス、ジャパン・リート・アドバイザーズ、丸紅インテックス、丸紅情報システムズ、丸紅セーフネット、丸紅都市開発、丸紅ファッションリンク、丸紅リアルエステートマネジメント、丸紅ロジスティクス、MXモバイリング、ラコステジャパン、Saide Tekstil Sanayi ve Ticaret
<売上高・業績>
決算期 | 19年3月期 |
売上高 | 401,974 |
当期純利益 | 27,029 |
当期純利益率 | 6.7% |
従業員数(人) | 9,747 |
売上高構成比 | 5.4% |
従業員数構成比 | 22.7% |
一人当たり売上高 | 41.2 |
一人当たり当期純利益 | 2.8 |
単位:百万円
素材事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
化学品分野:国内及び海外における石油化学品等の川上から電子材料、機能化学品の川下に至るまで多種多様の製品を取り扱う。
アグリインプット事業分野:米国、英国や他地域の農業資材販売事業と、農薬、肥料、肥料原料のグローバルなトレードビジネス
紙パルプ分野:国内及び海外における製紙原料・洋紙・板紙等の製造・販売、植林事業、住宅資材の販売等
<主要会社>
興亜工業、丸紅紙パルプ販売、丸紅ケミックス、丸紅プラックス、Helena Agri-Enterprises、Tanjungenim Lestari Pulp and Paper、片倉コープアグリ、丸住製紙、Dampier Salt、Shen Hua Chemical Industrial
<売上高・業績>
決算期 | 19年3月期 |
売上高 | 1,753,440 |
当期純利益 | 41,868 |
当期純利益率 | 2.4% |
従業員数(人) | 9,283 |
売上高構成比 | 23.7% |
従業員数構成比 | 21.6% |
一人当たり売上高 | 188.9 |
一人当たり当期純利益 | 4.5 |
単位:百万円
エネルギー・金属事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
エネルギー分野:国内及び海外における石油・ガス等多岐にわたるエネルギー関連の商材について、資源開発を中心とした川上からガソリンスタンドに至る川下まであらゆる段階での事業参画
金属分野:国内及び海外における鉄鋼、非鉄軽金属の原料資源の海外における開発事業、非鉄軽金属の製造・加工・販売、鉄鋼・非鉄軽金属の原料資源の売買、鋼板・鋼管・特殊鋼等の鉄鋼製品全般の生産・加工・販売事業等
<主要会社>
丸紅エネルギー、丸紅テツゲン、丸紅メタル、Marubeni Coal、Marubeni LP Holding、Marubeni Metals & Minerals (Canada)、Marubeni Oil & Gas (USA)、伊藤忠丸紅鉄鋼、丸紅建材リース、ENEOSグローブ
<売上高・業績>
決算期 | 19年3月期 |
売上高 | 705,528 |
当期純利益 | 21,936 |
当期純利益率 | 3.1% |
従業員数(人) | 1,485 |
売上高構成比 | 9.5% |
従業員数構成比 | 3.5% |
一人当たり売上高 | 475.1 |
一人当たり当期純利益 | 14.8 |
単位:百万円
電力・プラント事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
国内及び海外における発電事業・送変電事業を含む各種電力事業、エネルギー関連インフラ事業、海水淡水化・上下水道事業、交通・インフラシステム事業、産業プラントの各分野での開発・投資・運営・資産運転維持管理、関連機器の納入及び工事請負、海外インフラ資産を対象としたファンド運営事業
<主要会社>
日本洋上風力、丸紅新電力、丸紅電力開発、丸紅パワーシステムズ、丸紅プロテックス、Aguas Decima、Axia Power HoldingsEastern Sea Laem Chabang Terminal、Lion Power (2008)、Mesaieed Power、Marubeni SuMiT Rail Transport、Southern Cone Water、TeaM Energy、TrustEnergy
<売上高・業績>
決算期 | 19年3月期 |
売上高 | 211,292 |
当期純利益 | 38,900 |
当期純利益率 | 18.4% |
従業員数(人) | 2,159 |
売上高構成比 | 2.9% |
従業員数構成比 | 5.0% |
一人当たり売上高 | 97.9 |
一人当たり当期純利益 | 18.0 |
単位:百万円
輸送機事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
国内及び海外における航空機・防衛関連機器・自動車・建設機械・農業機械・工作機械・環境設備・産業機械・タイヤ等の輸送関連機械の輸出入、輸送機及び関連商材を取り扱う卸売・小売・販売金融・リース事業・製品開発・各種サービス事業等の分野への投融資、各種貨物船・タンカー・LNG船等の取引・保有・運航事業等
<主要会社>
スカーレットLNG輸送、丸紅エアロスペース、丸紅テクノシステム、MAC Trailer Leasing、MAI Holding、Marubeni Auto Investment (UK)、Marubeni Aviation Holding、Marubeni-Komatsu、Hitachi Construction Machinery (Australia)、Temsa Is Makinalari Imalat Pazarlama VeSatis
<売上高・業績>
決算期 | 19年3月期 |
売上高 | 491,777 |
当期純利益 | 41,031 |
当期純利益率 | 8.3% |
従業員数(人) | 9,743 |
売上高構成比 | 6.6% |
従業員数構成比 | 22.7% |
一人当たり売上高 | 50.5 |
一人当たり当期純利益 | 4.2 |
単位:百万円
その他事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
NA
<主要会社>
丸紅フィナンシャルサービス、Marubeni Finance America、Marubeni Finance Europe
<売上高・業績>
決算期 | 19年3月期 |
売上高 | -7,249 |
当期純利益 | -1,826 |
当期純利益率 | 25.2% |
従業員数(人) | 2,329 |
売上高構成比 | -0.1% |
従業員数構成比 | 5.4% |
一人当たり売上高 | -3.1 |
一人当たり当期純利益 | -0.8 |
単位:百万円
まとめ 丸紅の平均年収 給料【ボーナス賞与、福利厚生も調査】
ここまで丸紅の平均年収、給料について見てきました。上場企業で高い年収を得ている人たちはそれだけ会社から求められるものや、会社からの縛りも大きく幸せなことばかりではありません。
それでも良い待遇をめざしたい、という方は丸紅への転職を目指してみてはいかがでしょうか。