転職・キャリア

富士フイルムの役員 社長 会長の年収給料【役員報酬、ボーナス賞与】

富士フイルムの役員 社長 会長の年収給料まとめ【役員報酬、ボーナス賞与】

【人気記事】超大手企業への転職で使用した転職エージェント2社

【人気記事】楽天・ヤフーショッピングのポイント還元率を+1%する方法(モッピーの使い方)

 

 

こんにちは、モチタケです。本記事シリーズでは大手上場企業の役員、社長、会長などの気になる年収給料を調査しています。役員の年収を知ることで「いつかは自分もそれくらい稼ぐぞ」と考えらえるか、「自分はこんなに頑張っているのに役員よりこんなに年収が低いのか。。」と考えるかは自分次第ですね。ぜひ参考にしてみてください。

 

他の企業の役員報酬については、【記事一覧】大企業の役員報酬にまとめてありますので、あわせてご覧ください。(新しいウインドウが開きます。)

 

ブックマークして後で読む

記事のブックマークは、はてなブックマークボタンからどうぞ。オンライン上にブックマークを保存して、どのデバイスからでも記事が読めます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

富士フイルムの役員 社長 会長の年収給料まとめ【役員報酬、ボーナス賞与】

富士フイルムの役員の役職別の年収は以下の通りです。

役職年収合計人数一人当たり平均
取締役630970
監査役43314
社外役員60610

単位:百万円

富士フイルム 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成

 

富士フイルムの役員の年収を他の大手企業の役員報酬と比較してみましょう。

<役員報酬の他社比較>

会社名年度役職一人当たり平均
伊藤忠商事201903取締役346
日産自動車201903取締役323
キヤノン201812取締役197
三菱商事201903取締役162
三菱電機201903執行役128
パナソニック201903取締役121
三井物産201903取締役111
日立製作所201903執行役103
信越化学工業201903取締役103
三菱重工201903取締役102
ホンダ201903取締役98
ソニー201903執行役90
三菱地所201903執行役82
富士フイルム201903取締役70
ANA201903取締役61
日本航空201903取締役54
富士通201903取締役53
ZOZO201903取締役52
オリックス201903執行役51
メルカリ201906取締役50
東日本旅客鉄道201903取締役45
キーエンス201903取締役37

単位:百万円

 

<年収1億円以上の役員>

年収(役員報酬)が1億円以上の上場会社役員は、有価証券報告書にその報酬の額を開示することとされています。富士フイルムの場合、年収1億円以上の役員は3名で、各役員ごとの年収は以下の通りです。

氏名役職年収
古森 重隆取締役453
助野 健児取締役266
玉井 光一取締役183

単位:百万円

 

富士フイルム 助野健児社長の役員報酬【年収給料、ボーナス賞与】

富士フイルムの社長の役員報酬や年収について深堀していきたいと思います。

富士フイルムの助野健児社長は、1977年に23歳で富士フイルムに入社して、39年の勤務を経て社長に上り詰めました。富士フイルムのトップである助野健児社長の主な経歴、役員報酬と年収の詳細は以下のようになっています。

 

<助野健児社長の役員報酬・年収>

年収内訳総額(百万円)
固定報酬124
短期業績連動報酬40
ストックオプション99
合計266

富士フイルム 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成

 

 

上場会社の役員の役員の多くは自社の株式を保有しており、会社からもらう役員報酬以外にも、保有する自社の株式から配当金が年収として入ってきます。兵頭誠之社長の配当による年収と、保有する自社の株式の資産価値は以下の通りです。

 

<自社の株式からの配当金収入>

氏名保有株数一株配当(円)配当年収(円)
助野 健児6,90080552,000

富士フイルム 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成

 

<保有する自社の株式の資産価値>

氏名保有株数株価資産価値(円)
助野 健児6,9005,33636,818,400

※2020年4月17日時点株価で算定

 

 

<助野健児社長の主な経歴>

年月年齢経歴
1977年3月23歳京都大学法学部卒業
1977年4月23歳富士フイルム入社
2012年6月58歳富士フイルム執行役員 経営企画部長
2013年6月59歳富士フイルム取締役
2016年6月62歳富士フイルム代表取締役社長 グループ最高執行責任者(COO)

 

富士フイルム 古森重隆会長の役員報酬【年収給料、ボーナス賞与】

次に富士フイルムの会長の役員報酬や年収です。

富士フイルムの古森重隆会長は、1963年に24歳で富士フイルムに入社して、37年の勤務を経て社長に就任しています。2000年~2012年までの12年間、社長職を務めた後に、会長職につきました。古森重隆会長の主な経歴、役員報酬と年収の詳細は以下のようになっています。

 

<古森重隆会長の役員報酬・年収>

年収内訳総額(百万円)
固定報酬180
短期業績連動報酬69
ストックオプション199
合計453

富士フイルム 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成

 

 

古森重隆会長の配当による年収と、保有する自社の株式の資産価値は以下の通りです。

 

<自社の株式からの配当金収入>

氏名保有株数一株配当(円)配当年収(円)
古森 重隆24,300801,944,000

富士フイルム 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成

 

<保有する自社の株式の資産価値>

氏名保有株数株価資産価値(円)
古森 重隆24,3005,336129,664,800

※2020年4月17日時点株価で算定

 

 

<古森重隆会長の主な経歴>

年月年齢経歴
1963年3月24歳東京大学経済学部卒豪
1963年4月24歳富士フイルム入社
2000年6月61歳富士フイルム代表取締役社長
2006年10月67歳富士フイルムグループ最高経営責任者(CEO)
2012年6月73歳富士フイルム代表取締役会長

 

富士フイルムの役員の年収体系【賞与・ボーナス】

富士フイルムの役員の年収はどのような体系になっているのでしょうか。企業の役員になると、従業員のように給与・ボーナスだけでなく、さまざまな体系で給与・賞与や会社の株式などが支給されます。

 

<役員報酬の体系>

制度内容
固定報酬
短期業績連動報酬富士フイルムにおける短期的な経営管理の数値目標である連結売上高及び連結営業利益の目標達成度と前年度実績との比較により、支給額が決まる報酬
中長期業績連動報酬

(ストックオプション※)

職位や責任・権限等に応じて割当個数を決定するストックオプション

 

※ストックオプションとは、株式会社の役員や従業員に対して付与されるもので、その会社の株式を決められた価格で買う事ができる権利のことを言います。例えば、株式を100円で買うことができるストックオプションを貰った場合、その会社の株価が500円になれば、ストックオプションの権利を行使して株式を100円で買い、その株式を500円で売ることができるので400円の利益を得ることができます。ストックオプションを付与された役員や従業員はその会社の株価が上がれば上がるほどメリットが得られるので、株価が上昇するようにより頑張って仕事をするようになるという仕組みです。

 

富士フイルムの役員報酬と従業員の年収を比較

次に富士フイルムの役員と従業員の年収を比較してみましょう。

 

<役員と従業員の年収を比較>

年収(円)従業員との比率(倍)
役員最高年収453,000,00045.4
取締役70,000,0007.0
監査役14,333,3331.4
社外役員10,000,0001.0
従業員 平均9,974,684

富士フイルム 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成

 

富士フイルムの役員と従業員の年収を比較してみると、役員で最高額の年収と従業員平均年収との比率は実に45.4倍、取締役と従業員平均年収との比率でも7.0倍の差があります。この差を見て「いつかは自分もそれくらい稼ぐぞ」と考えらえるか、「自分はこんなに頑張っているのに役員よりこんなに年収が低いのか。。」と考えるかは皆さん次第ですね。

 

 

.

 

役員と従業員の違い。取締役はなぜ高額の役員報酬・ボーナスが貰える?

一般の従業員とはかけ離れた高額な役員報酬・ボーナスを貰う事ができる役員とはいったい何者なのでしょうか。

役員とは、一般的には会社の業務執行や監査などを行う権限のある幹部社員のことを言い、実は役員と従業員は、それぞれ会社との関係がまったく違うのです。

 

会社と従業員の関係は雇用関係であり、労働力を提供してもらうために労働契約を結んでいます。そのため、従業員は役員をはじめとする会社の幹部たちの指揮命令に従って働くことが求めら、その対価として給料が支払われます。あくまで指揮命令に従って働くという関係なので、それほど高い年収は望めません。

 

一方で、会社と役員の関係は委任関係で、株主から会社の経営を任されているという間柄になります。そのため、サラリーマン社長のように一般の従業員であった人が役員になる場合には、役員に昇格する際に従業員として会社をいったん退職し、あらためて委任関係で会社と関わることになります。

 

役員と従業員はこのような会社との関係性の違いにより、従業員は指揮命令に従ってそれほど高くない年収で労働力を提供し、役員は会社を経営するたちばにあるので労働の対価だけでなく、役員たちが会社を運営して稼いだ利益を分配してもらうことができるので、高額な役員報酬を得ることができるのです。

 

<役員と従業員の会社との関係性の違い>

従業員 → 会社とは雇用関係(指揮命令に従って労働力を提供)

役員 → 会社とは委任関係(会社の経営を頼まれている)

 

<役員と従業員の年収・ボーナスの違い>

従業員 → 労働の対価としての給料・ボーナス

役員 → 業務執行の対価としての給料・ボーナス+会社の利益分配

 

役員の年収、賞与・ボーナスの決め方【役員報酬は自由には決められない】

役員の年収は、従業員の年収と異なり、その金額を定めるにあたっては様々な規制があります。具体的には役員の年収(役員報酬)は以下の手続きを経て決定されます。

 

<役員の年収(役員報酬)の決定フロー>

・株主総会で役員報酬の総額を決定する

・取締役会等で個々の役員に対する役員報酬を決定する。

・大企業の場合には報酬委員会と呼ばれる役員報酬制度の設計、見直しを行う機関がある場合も

 

富士フイルムの会社概要

ではここからは富士フイルムの会社概要や業績についても触れていきたいと思います。

富士フイルムは1933年に設立され、カメラ用フィルムを主力事業とする会社でした。しかし、1990年にデジタルカメラが普及し始めたことにより、カメラ用フィルム事業は一気に衰退。そこで富士フイルムは事業内容の大転換を行い、医薬品、ヘルスケア、化粧品などに取り組み、経営の再建をして生き残った会社です。

 

<富士フイルムの会社概要>

会社名:ふじフイルム

英語表記:FUJIFILM Corporation

設立:1933年

本社所在地:東京都港区西麻布二丁目26番30号

業種:化学

事業内容:カメラ、事務用機器、ヘルスケア、医薬品等の製造販売

グループ売上高:2,431,489百万円(2019年3月期)

グループ従業員数: 72,332人(2019年3月期)

株式上場:東証第一部(1949年上場)

会社HP:

富士フイルム [日本]
富士フイルムのウェブサイト。製品・サービス情報、企業情報など富士フイルムのさまざまな情報がご覧になれます。

 

富士フイルムの業績、財務内容【役員報酬は会社の業績次第】

富士フイルムの業績、財務内容はどのようになっているのでしょうか。役員の年収は会社の業績と連動する制度設計をしている会社が多いため、業績が上向いていくとそれに伴って役員の年収も上がっていくケースが多いです。

 

富士フイルムの直近3事業年度の業績

富士フイルムの直近3事業年度の業績は以下の通りです。なお、役員報酬は一般的には、販売費および一般管理費に計上されるので、役員報酬を増やせば増やすほど、会社の営業利益が減ることになります。

 

<富士フイルムの直近3事業年度の業績>

決算期2017年3月期2018年3月期2019年3月期
会計基準米国基準米国基準米国基準
売上高2,322,1632,433,3652,431,489
営業利益172,281130,679209,827
営業利益率7.4%5.4%8.6%
経常利益194,775197,807212,762
経常利益率8.4%8.1%8.8%
当期利益131,506140,694131,506
利益率5.7%5.8%5.4%
自己資本比率57.8%59.5%59.7%

単位:百万円

富士フイルム 有価証券報告書(20193月期決算)を元に筆者作成

 

富士フイルムの売上高と営業利益の推移

富士フイルムの売上高と営業利益は以下のように推移しています。

 

<富士フイルムの売上高と営業利益の推移>

富士フイルムの売上高と営業利益の推移

 

富士フイルムの事業別の業績と事業内容

富士フイルムのような大企業は様々な事業を行っているため、会社全体の業績を見るだけでなく事業別の業績を見ることで、どの事業が稼ぎ頭か、どの事業が足手まといになっているかを知ることができます。

 

富士フイルムでは以下の3つのセグメントで事業を展開しています。

・イメージングソリューション

・ヘルスケア&マテリアルズソリューション

・ドキュメントソリューション

 

セグメントごとの売上高と営業利益は以下のようになっています。

 

<富士フイルムのセグメント別売上高と営業利益>

富士フイルムのセグメント別売上高と営業利益

 

それではここからは、各セグメントごとの事業内容、業績について見ていきましょう。

 

イメージングソリューションの売上、業績と事業内容

<主要製品>

カラーフィルム、デジタルカメラ、インスタントフォトシステム、光学デバイス

 

<主な製品ブランド>

・ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」

・インスタントカメラ「チェキ」

19年度は世界100か国以上で年間1000万台近くを販売

 

<主要会社>

富士フイルム、富士フイルムオプティクス、富士フイルムイメージングシステムズ(販売)

 

<業績情報>

決算期2018年3月期2019年3月期
売上高385,276389,074
営業利益55,78751,128
営業利益率14.5%13.1%
従業員数(人)7,7337,219
売上高構成比15.8%16.0%
従業員数構成比9.9%10.0%
一人当たり売上高49.853.9
一人当たり営業利益7.27.1

単位:百万円

 

<競合他社>

キヤノン、ニコン、ソニー、パナソニック、オリンパス

イメージングソリューション事業は各セグメントの中で1人あたり営業利益が高い優良事業です。最近ではインスタントポラロイドカメラのチェキが海外で大成功しており、スマホカメラの便利さとはまた違った価値をユーザーに提供しています。

 

ヘルスケア&マテリアルズソリューションの売上、業績と事業内容

<主要製品>

メディカルシステム機材、化粧品・サプリメント、医薬品、再生医療製品、ディスプレイ材料、記録メディア等

 

<主要会社>

富士フイルム、富士フイルム富山化学(生産)、富士フイルム和光純薬(生産)、富士フイルムメディカル(販売)

 

<業績情報>

決算期2018年3月期2019年3月期
売上高1,003,5421,040,525
営業利益91,37797,579
営業利益率9.1%9.4%
従業員数(人)23,66623,830
売上高構成比41.2%42.8%
従業員数構成比30.4%32.9%
一人当たり売上高42.443.7
一人当たり営業利益3.94.1

単位:百万円

 

他のセグメント(イメージングソリューション、ドキュメントソリューション)が今後の市場拡大が見込みにくい中で、富士フイルムの成長事業と位置づけられているのがヘルスケア事業です。日本に限らず世界的に長寿化が進むことは確実ですので、医療関係の市場規模拡大の波に乗れるかがポイントです。

 

ドキュメントソリューションの売上、業績と事業内容

<主要製品>

デジタル複合機、ドキュメントマネジメントソフトウェア及び関連ソリューション等

 

<主要会社>

富士ゼロックス、富士ゼロックス東京(販売)、富士ゼロックス大阪(販売)、富士ゼロックスマニュファクチュアリング(生産)

 

<業績情報>

決算期2018年3月期2019年3月期
売上高1,055,6261,014,786
営業利益8,41496,366
営業利益率0.8%9.5%
従業員数(人)44,42439,327
売上高構成比43.4%41.7%
従業員数構成比57.1%54.4%
一人当たり売上高23.825.8
一人当たり営業利益0.22.5

単位:百万円

 

<競合他社>

キヤノン、リコー、京セラ、コニカミノルタ

ドキュメントソリューション事業では、世界的なペーパーレスの流れによる逆風が吹いています。今後も新興国では一定の伸びがあることが想定されますが、先進国では取り換え需要が主になってきますし、タブレット端末なども普及する中、紙の使用量は減っていくことが考えられます。

 

富士フイルムの積極的なM&A戦略の歴史

富士フイルムはフイルム事業の縮小ととも様々な成長分野への投資、M&Aを行い、事業構造の転換を進めてきました。これまでに富士フイルムが行った主なM&Aは以下の通りです。

 

2019年8月/デンマーク/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

米バイオ医薬品大手バイオジェン社の製造子会社を買収

 

2019年5月/ドイツ/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

ドイツ内視鏡処置具メーカー medwork(メドワーク)社を買収し、内視鏡用処置具事業に本格参入

 

2018年6月/アメリカ・日本/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

再生医療のリーディングカンパニー「Irvine Scientific Sales Company」「アイエスジャパン」を買収

 

2017年4月/日本/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

富士フイルムは、臨床検査、化成品、試薬事業を展開する総合試薬メーカーで武田薬品グループの子会社であった和光純薬工業を株式公開買付により約1547億円で買収。

 

2015年10月/アメリカ/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

米国の高純度溶剤製造・販売会社Ultra Pure Solutions, Inc.を買収

 

2015年5月/アメリカ/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

米国医療ITシステムメーカー TeraMedica(テラメディカ)社を買収

 

2015年5月/アメリカ/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

iPS細胞の開発・製造のリーディングカンパニー 米国 Cellular Dynamics International, Inc. 株式公開買付け成立

 

2014年12月/アメリカ/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

米国バイオ医薬品受託製造会社の買収「FUJIFILM Diosynth Biotechnologies Texas, LLC」として始動

 

2014年12月/日本/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング社の新株予約権の行使完了

 

2012年10月/オーストラリア/ドキュメントソリューション

オーストラリア最大のビジネスサービスプロバイダー Salmat Limitedのビジネスプロセスアウトソーシング事業を買収

 

2012年6月/トルコ/イメージングソリューションヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

イメージング製品、メディカル製品、グラフィック製品の販売代理店であるトルコのFilmat Dis Ticaret A.S.を買収

 

2012年3月/アメリカ/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

超音波診断装置大手SonoSite, Inc.を買収

 

2012年2月/日本/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

システム計画研究所と、その生体情報システム事業を買収

 

2011年2月/トルコ/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

トルコの内視鏡製品の販売代理店であるFILMED TIBBI CIHAZLAR PAZARLAMA VE TICARET A.S.を買収

 

2011年2月/イギリス/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

バイオ医薬品の受託製造会社であるイギリスのMSD Biologics (UK) Limited社、およびアメリカのDiosynth RTP Inc. 社を子会社化

 

2010年7月/オーストラリア/ドキュメントソリューション

富士ゼロックスオーストラリアがオーストラリアのマネージド・プリント・サービスプロバイダーUpstream Print Solutions社を買収

 

2009年3月/日本/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

内視鏡製品の国内販売会社であるフジノン東芝ESシステム(株)を完全子会社化

 

2008年12月/日本/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

創薬系バイオベンチャー(株)ペルセウスプロテオミクスを子会社化

 

2008年12月/ロシア/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション、イメージングソリューション
丸紅からロシアのメディカルおよびイメージング製品の販売代理店であるZAO “FUJIFILM-RU”を買収

 

2008年11月/アメリカ/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

米国の放射線情報システムメーカーEmpiric社を買収

 

2008年3月/日本/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

「インフルエンザ治療薬」、「アルツハイマー病治療薬」等の有力なパイプラインを保有する富山化学の公開買付を実施

 

2008年1月/ドイツ/イメージングソリューション

ドイツのオンラインフォトサービスのシステム開発会社IP Labs GmbHを買収

 

2007年5月/日本/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

住商情報システム(株)より内視鏡・超音波・病理の各部門システム事業を譲受

 

2006年12月/アメリカ/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

循環器部門向け医療画像情報システムメーカーである米国 Problem Solving Concepts, Inc.を買収

 

2006年10月/オーストラリア/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

オーストラリア・ニュージーランドの印刷システム事業の販売代理店、Graphic Systems Australasia Pty Ltd.の印刷製版機材の販売及び技術サポート関連事業を買収

 

2006年10月/日本/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

第一ラジオアイソトープ研究所(現 富士フイルムRIファーマ)を買収

 

2006年7月/アメリカ/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

産業用インクジェットプリンター用ヘッドのトップメーカー米国Dimatix社を買収

 

2006年3月/フランス/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

フランスの医療用機器販売会社TSR HOLDING S.A.と、医療用機器サービス・メンテナンス会社FUJI MEDICAL SYSTEMES FRANCE S.A.(現 FUJIFILM Medical Systems France S. A.)を買収

 

2006年1月/日本/イメージングソリューション

三協化学(株)(現 富士フイルムファインケミカルズ(株))を完全子会社化

 

2005年11月/アメリカ/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

米国の半導体用CMPスラリーの開発・製造会社、Planar Solutions, LLC.の米国Arch Chemicals, Inc.の出資持分(持分比率50%)を取得

 

2005年6月/日本/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

液晶パネル用偏光板メーカー、サンリッツの株式を追加取得し、出資比率を約30%に拡大

 

2005年2月/イギリス/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

スクリーン印刷・パッケージ印刷用インクや産業用インクジェット用インクのビジネスを展開するSericolグループの英国持株会社Sericol Group Limited(現 FUJIFILM Sericol Limited)を買収

 

2004年11月/アメリカ/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

米国Arch Chemicals, Inc.より、同社Microelectronic Materials部門と同社所有の富士フイルムアーチ(現 富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ)の株式全数を買収

 

2004年4月/オーストラリア/ヘルスケア&マテリアルズ ソリューション

オーストラリア及びニュージーランドの販売代理店であるHanimex Australasia Pty Ltd.(現 FUJIFILM Holdings Australasia Pty Ltd.)を買収

 

富士フイルムの歴史と沿革

年月内容
1934年創業
2001年富士ゼロックスの発行済株式の25%を追加取得、連結子会社化
2006年富士写真フイルム株式会社を富士フイルムホールディングス株式会社に商号を変更して持株会社制に移行。富士写真フイルム株式会社の事業を引き継ぐ事業会社として富士フイルム株式会社を新設。
2017年和光純薬工業を株式公開買付(TOB)により連結子会社化
2019年8月米バイオ医薬品大手バイオジェンの製造系子会社、バイオジェン・デンマーク・マニュファクチャリングを約9億ドルで買収。
2019年8月男性用化粧品への参入を発表。30代から50代をターゲットにアンチエイジング化粧品「アスタリフト メン」シリーズを11月から販売開始予定。
2019年12月日立製作所の画像診断機器事業を約1,700億円で買収する見込みと発表
2020年1月米ゼロックスとの事務機器に係る販売提携を2021年3月末で打ち切ると発表。富士フイルムとしては、「ゼロックス」ブランドが使えなくなる一方で、ブランド使用料年100億円あまりのコスト削減になる見込み。
2020年2月普通社債1500億円(3年物1000億円、5年物500奥苑)を発行し、短期借入金の返済等に充てる。

 

まとめ 富士フイルムの役員 社長 会長の年収給料まとめ【役員報酬、ボーナス賞与】

富士フイルムの役員の年収は思っていたより高かったでしょうか、低かったでしょうか。日本の大企業で働いているサラリーマンはたくさんいますが、その中で役員まで上り詰めるのは実力もさることながら運の要素も大きくあります。今の時代は大企業であってもリストラが当たり前の時代なので、自社での出世を目指しつつも、他社への転職による年収アップを狙ったり、副業を育てたりするなど、自分の可能性を一つに絞らないで複数の道を探っていくのが良い結果に結びつくように思います。

 

【記事一覧】大企業の役員 社長の年収・役員報酬

大企業の役員、社長、会長などの役員報酬についてまとめています。皆さん、がっぽり稼いでいらっしゃいます。

トヨタ自動車 の役員報酬と給料年収

ホンダ の役員報酬と給料年収

三菱商事 の役員報酬と給料年収

三井物産 の役員報酬と給料年収

住友商事 の役員報酬と給料年収

伊藤忠商事 の役員報酬と給料年収

丸紅 の役員報酬と給料年収

キヤノン の役員報酬と給料年収

冨士フイルム の役員報酬と給料年収

富士通 の役員報酬と給料年収

ファナック の役員報酬と給料年収

日立製作所 の役員報酬と給料年収

三菱電機 の役員報酬と給料年収

キーエンス の役員報酬と給料年収

日本電産 の役員報酬と給料年収

パナソニック の役員報酬と給料年収

電通 の役員報酬と給料年収

リクルートホールディングス の役員報酬と給料年収

ファーストリテイリング(ユニクロ) の役員報酬と給料年収

ソフトバンクグループ の役員報酬と給料年収

KDDI の役員報酬と給料年収

キリンホールディングス の役員報酬と給料年収

JT 日本たばこ産業 の役員報酬と給料年収

三菱地所 の役員報酬と給料年収

任天堂 の役員報酬と給料年収

オリックス の役員報酬と給料年収

信越化学工業 の役員報酬と給料年収

資生堂 の役員報酬と給料年収

武田薬品工業 の役員報酬と給料年収

花王 の役員報酬と給料年収

ユニチャーム の役員報酬と給料年収

JXTG(ENEOSホールディングス) の役員報酬と給料年収

 

 

【大手企業内定者が解説】失敗しない転職講座メニュー

第二新卒、未経験職種という底辺の転職から、その後のスキルと経験の蓄積によって、超大手企業への内定を獲得しました。ノウハウはブログ記事にまとめています。

転職エージェントの選び方【内定時に使ったエージェント】

企業研究のやり方【会社を選び、採用選考を突破する】

転職活動をするのは在職中か、退職後か

転職面接の自己紹介で好印象を与える方法

転職面接の逆質問の作り方【内定が近づく質問とは?】

労働条件通知書を中途はいつ貰える?【記載事項、交付義務】

退職交渉の流れと切り出し方【引き止めで難航、進まない失敗例】

 

記事をブックマークする

記事のブックマークは、はてなブックマークボタンからどうぞ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を書いている人

モチタケ

・資産5000万円ほどを運用する個人投資家
・平日は東証一部上場企業本社のファイナンス担当(転職4社目)
・投資、副業、転職などのノウハウを配信
・東京都在住、ネコが好き

【保有資格】
・日商簿記1級
・税理士試験(財務諸表論、法人税法)
・CFP(ファイナンシャルプランナー)
・TOEIC900 など

関連コンテンツ


転職×副業×投資で1億円
タイトルとURLをコピーしました