【人気記事】超大手企業への転職で使用した転職エージェント2社
【人気記事】楽天・ヤフーショッピングのポイント還元率を+1%する方法(モッピーの使い方)
こんにちは、モチタケです。本記事シリーズでは大手上場企業の役員、社長、会長などの気になる年収給料を調査しています。役員の年収を知ることで「いつかは自分もそれくらい稼ぐぞ」と考えらえるか、「自分はこんなに頑張っているのに役員よりこんなに年収が低いのか。。」と考えるかは自分次第ですね。ぜひ参考にしてみてください。
他の企業の役員報酬については、【記事一覧】大企業の役員報酬にまとめてありますので、あわせてご覧ください。(新しいウインドウが開きます。)
- 三菱商事 役員の年収給料まとめ【社長会長の役員報酬とボーナス賞与】
- 三菱商事 垣内威彦社長の役員報酬【年収給料、ボーナス賞与】
- 三菱商事小林健会長の役員報酬【年収給料、ボーナス賞与】
- 三菱商事の役員報酬の仕組み【給料年収、ボーナス賞与の内訳】
- 三菱商事の役員報酬と従業員の平均年収を比較
- 上場子会社 ローソンの役員報酬、年収給料【親会社 三菱商事と比較】
- 上場子会社 三菱食品の役員報酬、年収給料【親会社 三菱商事と比較】
- 上場子会社 千代田化工建設の役員報酬、年収給料【親会社 三菱商事と比較】
- 役員はなぜ高額の役員報酬・ボーナスが貰える?【役員と従業員の年収の違い】
- 役員の賞与・ボーナスの金額の決め方【役員報酬は自由には決められない】
- 三菱商事の会社概要
- 三菱商事の業績、財務内容【役員報酬は会社の業績次第】
- 三菱商事の事業別の業績と事業内容【部門担当役員の給料年収に影響】
- 三菱商事の歴史と沿革、ニュース
- 三菱商事の企業理念
- まとめ 三菱商事の役員 社長 会長の年収給料【役員報酬、ボーナス賞与】
三菱商事 役員の年収給料まとめ【社長会長の役員報酬とボーナス賞与】
三菱商事の役員の役職別の年収は以下の通りです。
<三菱商事 役員の役職別年収>
役職 | 年収内訳 | 総額 | 人数 | 平均年収 |
取締役 | 取締役報酬 | 745 | – | – |
取締役 | 積立型退任時報酬 | 97 | – | – |
取締役 | 加算報酬 | 390 | – | – |
取締役 | 業績連動賞与(短期) | 164 | – | – |
取締役 | 業績連動賞与(中長期) | 164 | – | – |
取締役 | 中長期株価連動型株式報酬 | 463 | – | – |
取締役 | 合計 | 2,025 | 10 | 203 |
社外取締役 | 取締役報酬 | 140 | 6 | 23 |
監査役 | 監査役報酬 | 166 | 3 | 55 |
社外監査役 | 監査役報酬 | 59 | 3 | 20 |
単位:百万円
三菱商事 有価証券報告書(2020年3月期決算)を元に筆者作成
三菱商事の役員の年収を他の大手企業の役員報酬と比較してみましょう。
<役員報酬の他社比較>
会社名 | 年度 | 役職 | 平均年収 |
東京エレクトロン | 201903 | 取締役 | 502 |
武田薬品工業 | 201903 | 取締役 | 485 |
伊藤忠商事 | 201903 | 取締役 | 346 |
日産自動車 | 201903 | 取締役 | 323 |
ソフトバンクグループ | 201903 | 取締役 | 294 |
三菱商事 | 202003 | 取締役 | 203 |
キヤノン | 201912 | 取締役 | 177 |
ファーストリテイリング | 201908 | 取締役 | 167 |
三菱電機 | 201903 | 執行役 | 128 |
資生堂 | 201912 | 取締役 | 122 |
パナソニック | 201903 | 取締役 | 121 |
三井物産 | 201903 | 取締役 | 111 |
JT | 201912 | 取締役 | 110 |
単位:百万円
<年収1億円以上の役員>
年収(役員報酬)が1億円以上の上場会社役員は、有価証券報告書にその報酬の額を開示することとされています。
三菱商事の場合、年収1億円以上の役員は8名で、各役員の年収は以下の通りです。
氏名 | 役職 | 年収(百万円) |
小林 健 | 取締役 会長 | 371 |
垣内 威彦 | 代表取締役 社長 | 531 |
西浦 完司 | 代表取締役 | 158 |
増 一行 | 代表取締役 | 160 |
吉田 真也 | 代表取締役 | 138 |
村越 晃 | 取締役 | 159 |
榊田 雅和 | 代表取締役 | 157 |
高岡 英則 | 取締役 | 133 |
単位:百万円
三菱商事 垣内威彦社長の役員報酬【年収給料、ボーナス賞与】
三菱商事の社長の役員報酬や年収について深堀していきたいと思います。
三菱商事の垣内威彦社長は、1979年に24歳で三菱商事に入社して、37年の勤務を経て社長に上り詰めました。三菱商事のトップである垣内威彦社長の主な経歴、役員報酬と年収の詳細は以下のようになっています。
<垣内威彦社長の役員報酬・年収>
年収内訳 | 総額(百万円) |
取締役報酬 | 121 |
積立型退任時報酬 | 39 |
加算報酬 | 78 |
業績連動賞与(短期) | 58 |
業績連動賞与(中長期) | 58 |
中長期株価連動型株式報酬 | 174 |
合計 | 531 |
三菱商事 有価証券報告書(2020年3月期決算)を元に筆者作成
上場会社の役員の役員の多くは自社の株式を保有しており、会社からもらう役員報酬以外にも、保有する自社の株式から配当金が年収として入ってきます。垣内威彦社長の配当による年収と、保有する自社の株式の資産価値は以下の通りです。
<自社の株式からの配当金収入>
氏名 | 保有株数 | 一株配当(円) | 配当年収(円) |
垣内 威彦 | 165,000 | 132 | 21,780,000 |
三菱商事 有価証券報告書(2020年3月期決算)を元に筆者作成
<保有する自社の株式の資産価値>
氏名 | 保有株数 | 株価 | 資産価値(円) |
垣内 威彦 | 165,000 | 2,264 | 373,560,000 |
※2020年6月25日時点株価で算定
<垣内威彦社長の主な経歴>
年月 | 年齢 | 経歴 |
1979年3月 | 24歳 | 京都大学経済学部卒業 |
1979年4月 | 24歳 | 三菱商事入社 |
2010年4月 | 55歳 | 執行役員 農水産本部長 |
2011年4月 | 56歳 | 執行役員 制家具産業グループCEOオフィス室長 |
2013年4月 | 58歳 | 常務執行役員 生活産業グループCEO |
2016年4月 | 61歳 | 社長 |
2016年6月 | 61歳 | 取締役社長 |
三菱商事小林健会長の役員報酬【年収給料、ボーナス賞与】
次に三菱商事の会長の役員報酬や年収です。
三菱商事の小林健会長は、1971年に22歳で東京大学法学部を卒業後、三菱商事で39年のキャリアを積んで社長になりました。3年間社長を務めた後に会長職となっています。
<小林健会長の役員報酬・年収>
年収内訳 | 総額(百万円) |
取締役報酬 | 371 |
積立型退任時報酬 | 0 |
加算報酬 | 0 |
業績連動賞与(短期) | 0 |
業績連動賞与(中長期) | 0 |
中長期株価連動型株式報酬 | 0 |
合計 | 371 |
三菱商事 有価証券報告書(2020年3月期決算)を元に筆者作成
<自社の株式からの配当金収入>
氏名 | 保有株数 | 一株配当(円) | 配当年収(円) |
小林 健 | 145,000 | 132 | 19,140,000 |
三菱商事 有価証券報告書(2020年3月期決算)を元に筆者作成
<保有する自社の株式の資産価値>
氏名 | 保有株数 | 株価 | 資産価値(円) |
小林 健 | 145,000 | 2,264 | 328,280,000 |
※2020年6月25日時点株価で算定
<中村邦晴会長の主な経歴>
年月 | 年齢 | 経歴 |
1971年6月 | 22歳 | 東京大学法学部卒業 |
1971年7月 | 22歳 | 三菱商事入社 |
2003年4月 | 54歳 | 執行役員 シンガポール支店長 |
2004年6月 | 55歳 | 執行役員 プラントプロジェクト本部長 |
2006年4月 | 57歳 | 執行役員 船舶・交通・宇宙航空事業本部長 |
2007年4月 | 58歳 | 常務執行役員 新産業金融事業グループCEO |
2007年6月 | 58歳 | 取締役 常務執行役員 新産業金融事業グループCEO |
2008年6月 | 59歳 | 常務執行役員 新産業金融事業グループCEO |
2010年4月 | 61歳 | 副社長執行役員 社長補佐 |
2010年6月 | 61歳 | 取締役社長 |
2016年4月 | 67歳 | 取締役会長 |
三菱商事の役員報酬の仕組み【給料年収、ボーナス賞与の内訳】
三菱商事の役員の年収はどのような体系になっているのでしょうか。上場企業の社長をはじめとする役員には、従業員でいうところの毎月の給料に相当する基本報酬・固定報酬、従業員でいうところのボーナス賞与に相当する業績連動報酬や株価連動報酬などが支給されます。
それでは三菱商事の役員の年収体系、役員報酬について見てみましょう。
<三菱商事の役員報酬の体系>
制度 | 内容 |
基本報酬 | 役位に応じて決定した額を、毎月支給。 |
積立型退任時報酬 | 職務執行の対価として、毎年基本報酬の一定割合の金額を積み立てており、役員の退任時に累計額を算出し、支給額を取締役会で決定の上、支給。 |
加算報酬 | 業務執行を担う取締役に対して、毎年、取締役会から委任を受けた社長が、当該事業年度の各役員の業績評価を行い、その結果を反映して、個人別支給額を決定の上、支給。 |
業績連動賞与(短期) | ガバナンス・指名・報酬委員会で審議の上、取締役会で決議されるフォーミュラに基づき、単年度の連結当期純利益に応じて支給額を決定。当該事業年度の連結当期純利益(当社の所有者に帰属するもの)が、企業価値の向上につながる利益水準(株主資本コスト)を上回る場合には業績に連動して支給額を変動させる一方、株主資本コストを下回る場合は不支給とする。 |
業績連動賞与(中長期) | ガバナンス・指名・報酬委員会で審議の上、取締役会で決議されるフォーミュラに基づき、中長期の連結当期純利益に応じて支給額を決定。当該事業年度以降の3事業年度の連結当期純利益(当社の所有者に帰属するもの)の平均値が、株主資本コストの平均値を上回る場合には、中長期の業績に連動して支給額を変動させる一方、株主資本コストの平均値を下回る場合は不支給とする。 |
中長期株価連動型株式報酬 | 株主との価値共有、並びに中長期的な企業価値向上及び株価上昇に対するインセンティブ付与の観点から、支給するもの。新株予約権は、割当から3年間は行使不可とし、当該3年間を業績評価期間とします。評価期間中の当社株式成長率(当社株主総利回り(Total Shareholder Return、以下「TSR」という)を、同期間中の東証株価指数(以下「TOPIX」という)の成長率で除して算出する)に応じて、権利行使可能となる新株予約権の数を変動させる仕組みとする。 |
三菱商事の役員報酬と従業員の平均年収を比較
次に三菱商事の役員と従業員の年収を比較してみましょう。
<役員と従業員の年収を比較>
年収(円) | 従業員との比率(倍) | |
役員最高年収 | 531,000,000 | 32.5 |
取締役 | 202,500,000 | 12.4 |
社外取締役 | 23,333,333 | 1.4 |
監査役 | 55,333,333 | 3.4 |
社外監査役 | 19,666,667 | 1.2 |
従業員 平均 | 16,318,794 | – |
三菱商事 有価証券報告書(2020年3月期決算)を元に筆者作成
三菱商事の役員と従業員の年収を比較してみると、役員で最高額の年収と従業員平均年収との比率は実に32.5倍、取締役平均と従業員平均年収との比率でも12.4倍の差があります。会社の経営層である役員にまで到達すればこれだけの年収が得られると思うと嬉しい気持ちもありますが、一方で同じように日々一生懸命働いていても同じ人間一人、役員と従業員でこれだけ差がでるのも不思議なものです。
.
上場子会社 ローソンの役員報酬、年収給料【親会社 三菱商事と比較】
三菱商事をはじめとする大手企業グループは、グループの親会社1社とそのグループ会社で構成されています。一般的には、親会社の待遇が良く、子会社の場合は待遇が落ちる、というイメージがあるのではないでしょうか。
三菱商事の場合には親会社である三菱商事以外に、上場している子会社がありますので、親会社である三菱商事と上場子会社で役員の年収を比較してみたいと思います。
三菱商事とその上場子会社であるローソンの役員の給料年収、役員報酬を比較は以下のようになっています。
<親会社三菱商事と子会社ローソンの役員の年収比較>
会社名 | 年度 | 役職 | 平均年収 |
三菱商事 | 201903 | 取締役 | 162 |
ローソン | 201902 | 取締役 | 37 |
単位:百万円
ローソン役員の年収について、もう少し詳細を見てみます。役員の役職ごとに一人当たり平均年収を算出すると以下のようになりました。
<ローソン役員の役職ごとの平均年収>
役職 | 年収内訳 | 総額 | 人数 | 平均年収 |
取締役 | 基本報酬 | 138 | – | – |
取締役 | ストックオプション | 48 | – | – |
取締役 | 合計 | 185 | 5 | 37 |
監査役 | 基本報酬 | 244 | 1 | 244 |
社外役員 | 基本報酬 | 79 | – | – |
社外役員 | ストックオプション | 4 | – | – |
社外役員 | 合計 | 84 | 7 | 12 |
単位:百万円
<ローソン 年収1億円以上の役員>
ローソンには2019年2月期に年収1億円以上の役員はいません。
上場子会社 三菱食品の役員報酬、年収給料【親会社 三菱商事と比較】
次に、親会社である三菱商事と上場子会社の三菱食品で、役員の給料年収、役員報酬を比較してみたいと思います。
<親会社三菱商事と子会社三菱食品の役員の年収比較>
会社名 | 年度 | 役職 | 平均年収 |
三菱商事 | 201903 | 取締役 | 162 |
三菱食品 | 201903 | 取締役 | 30 |
単位:百万円
三菱食品 役員の年収について、もう少し詳細を見てみます。役員の役職ごとに一人当たり平均年収を算出すると以下のようになりました。
<三菱食品 役員の役職ごとの平均年収>
役職 | 年収内訳 | 総額 | 人数 | 平均年収 |
取締役 | 固定報酬 | 225 | – | – |
取締役 | 業績連動報酬 | 47 | – | – |
取締役 | 合計 | 272 | 9 | 30 |
監査役 | 固定報酬 | 31 | 2 | 16 |
社外役員 | 固定報酬 | 54 | 4 | 14 |
単位:百万円
<三菱食品 年収1億円以上の役員>
三菱食品には2019年3月期に年収1億円以上の役員はいません。
上場子会社 千代田化工建設の役員報酬、年収給料【親会社 三菱商事と比較】
次に、親会社である三菱商事と上場子会社の千代田化工建設で、役員の給料年収、役員報酬を比較してみたいと思います。
<親会社三菱商事と子会社千代田化工建設の役員の年収比較>
会社名 | 年度 | 役職 | 平均年収 |
三菱商事 | 201903 | 取締役 | 162 |
千代田化工建設 | 201903 | 取締役 | 29 |
単位:百万円
千代田化工建設 役員の年収について、もう少し詳細を見てみます。役員の役職ごとに一人当たり平均年収を算出すると以下のようになりました。
<千代田化工建設 役員の役職ごとの平均年収>
役職 | 年収内訳 | 総額 | 人数 | 平均年収 |
取締役 | 基本報酬 | 187 | – | – |
取締役 | 業績連動報酬 | 0 | – | – |
取締役 | 自社株式取得目的報酬 | 44 | – | – |
取締役 | 合計 | 231 | 8 | 29 |
取締役(監査等委員) | 基本報酬 | 66 | 6 | 11 |
単位:百万円
<千代田化工建設 年収1億円以上の役員>
千代田化工建設には2019年3月期に年収1億円以上の役員はいません。
役員はなぜ高額の役員報酬・ボーナスが貰える?【役員と従業員の年収の違い】
一般の従業員とはかけ離れた高額な役員報酬・ボーナスを貰う事ができる役員とはいったい何者なのでしょうか。
役員とは、一般的には会社の業務執行や監査などを行う権限のある幹部社員のことを言い、実は役員と従業員は、それぞれ会社との関係がまったく違うのです。
会社と従業員の関係は雇用関係であり、労働力を提供してもらうために労働契約を結んでいます。そのため、従業員は役員をはじめとする会社の幹部たちの指揮命令に従って働くことが求めら、その対価として給料が支払われます。あくまで指揮命令に従って働くという関係なので、それほど高い年収は望めません。
一方で、会社と役員の関係は委任関係で、株主から会社の経営を任されているという間柄になります。そのため、サラリーマン社長のように一般の従業員であった人が役員になる場合には、役員に昇格する際に従業員として会社をいったん退職し、あらためて委任関係で会社と関わることになります。
役員と従業員はこのような会社との関係性の違いにより、従業員は指揮命令に従ってそれほど高くない年収で労働力を提供し、役員は会社を経営するたちばにあるので労働の対価だけでなく、役員たちが会社を運営して稼いだ利益を分配してもらうことができるので、高額な役員報酬を得ることができるのです。
<役員と従業員の会社との関係性の違い>
従業員 → 会社とは雇用関係(指揮命令に従って労働力を提供)
役員 → 会社とは委任関係(会社の経営を頼まれている)
<役員と従業員の年収・ボーナスの違い>
従業員 → 労働の対価としての給料・ボーナス
役員 → 業務執行の対価としての給料・ボーナス+会社の利益分配
役員の賞与・ボーナスの金額の決め方【役員報酬は自由には決められない】
役員の年収は、従業員の年収と異なり、その金額を定めるにあたっては様々な規制があります。具体的には役員の年収(役員報酬)は以下の手続きを経て決定されます。
<役員の年収(役員報酬)の決定フロー>
・株主総会で役員報酬の総額を決定する
・取締役会等で個々の役員に対する役員報酬を決定する。
・大企業の場合には報酬委員会と呼ばれる役員報酬制度の設計、見直しを行う機関がある場合も
三菱商事の会社概要
ではここからは三菱商事の会社概要や業績についても触れていきたいと思います。
三菱商事は三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅と共に五大商社を構成する会社の一つで、エネルギー、鉄鋼、食品など多様な商品を取り扱っている企業です。また、三菱商事は三菱グループの中核企業であり、圧倒的な高年収でも有名です。
<三菱商事の会社概要>
会社名:三菱商事株式会社
英語表記:Mitsubishi Corporation
設立:1950年
本社所在地:東京都千代田区丸の内二丁目3番1号(三菱商事ビルディング)
業種:卸売業
決算月:3月
グループ売上高:14,779,734百万円(2020年3月期)
グループ従業員数: 86,098人(2020年3月期)
株式上場:東証第一部(1954年上場)
企業理念、経営理念:豊かな社会の実現に貢献することを目指して
会社HP:

三菱商事の業績、財務内容【役員報酬は会社の業績次第】
三菱商事の業績、財務内容はどのようになっているのでしょうか。役員の年収は会社の業績と連動する制度設計をしている会社が多いため、業績が上向いていくとそれに伴って役員の年収も上がっていくケースが多いです。
三菱商事の直近3事業年度の業績
三菱商事の直近3事業年度の業績は以下の通りです。なお、役員報酬は一般的には、販売費および一般管理費に計上されるので、役員報酬を増やせば増やすほど、会社の営業利益が減ることになります。
<三菱商事の直近3事業年度の業績>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 | 20年3月期 |
会計基準 | IFRS | IFRS | IFRS |
売上高(百万円) | 7,567,394 | 16,103,763 | 14,779,734 |
営業利益(百万円) | 474,389 | 584,728 | 366,299 |
営業利益率 | 6.3% | 3.6% | 2.5% |
当期利益(百万円) | 560,173 | 590,737 | 535,353 |
利益率 | 7.4% | 3.7% | 3.6% |
総資産 | 16,036,989 | 16,532,800 | 18,049,661 |
自己資本 | 5,332,427 | 5,696,246 | 5,227,359 |
自己資本比率 | 33.3% | 34.5% | 29.0% |
有利子負債 | 4,954,395 | 5,092,099 | 5,760,123 |
三菱商事 有価証券報告書(2020年3月期決算)を元に筆者作成
会社の業績の見方についてはこちらの記事で解説しています。決算情報の閲覧に不慣れな方がいらっしゃいましたらご参考にしてください。

<総合商社の業績比較>
会社の業績を見るときは1社だけをみるより、他の会社と比較してみることでその会社の業績の良しあしがよくわかるので、総合商社5社の売上高、営業利益を比較しながらみてみましょう。総合商社の売上高はどのような経理処理をするかによって金額規模が異なってくるので、営業利益の大きさで比較するのが良いと思います。
会社名 | 決算期 | 売上高 | 営業利益 | 利益率 |
三菱商事 | 20年3月期 | 14,779,734 | 366,299 | 3.6% |
伊藤忠商事 | 19年3月期 | 11,600,485 | 563,219 | 4.9% |
三菱商事 | 19年3月期 | 5,339,238 | 274,156 | 5.1% |
三井物産 | 19年3月期 | 6,957,524 | 259,789 | 3.7% |
丸紅 | 19年3月期 | 7,401,256 | 168,545 | 2.3% |
単位:百万円
<三菱商事の業績と為替相場>
世界中で事業を展開する三菱商事の業績は為替相場の変動の影響を受けることになります。為替相場の円高は三菱商事の業績へのマイナス影響となり、USD/JPYのレートが1円変動すると、当期純利益が約25億円変動すると試算されています。
※三菱商事 有価証券報告書(2020年3月決算)より
三菱商事の業績推移【売上推移と利益】
三菱商事の売上高と利益は以下のように推移しています。
<三菱商事の売上高と利益の推移>
単位:百万円
三菱商事の事業別の業績と事業内容【部門担当役員の給料年収に影響】
企業が行っている様々な事業を内容ごとに区分したものをセグメントと言います。三菱商事のような大企業は様々な事業を行っているため、会社全体の業績を見るだけでなく事業別の業績を見ることで、どの事業が稼ぎ頭か、どの事業が足手まといになっているかを知ることができます。
三菱商事では以下のセグメント区分で事業を展開しています。
・天然ガス
・総合素材
・石油、化学
・金属資源
・産業インフラ
・自動車、モビリティ
・食品産業
・コンシューマー産業
・電力ソリューション
・複合都市開発
セグメントごとの売上高と利益は以下のようになっています。売上高の規模が大きいセグメントがその会社の主力事業なのは間違いありませんが、必ずしも売上高の大きいセグメントが利益を稼いでいるわけではありませんので、売上高の規模と合わせて利益を稼いでいるセグメントを知っておきましょう。
<三菱商事のセグメント別売上高と利益>
ここからは、各セグメントごとの事業内容、業績について見ていきましょう。
天然ガス事業の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
北米、東南アジア、豪州、ロシアなどにおいて、天然ガス・原油の生産・開発事業、液化天然ガス(LNG)事業などを行う
<主要会社>
CUTBANK DAWSON GAS RESOURCES、DIAMOND GAS HOLDINGS、DIAMOND GAS SAKHALIN、BRUNEI LNG、JAPAN AUSTRALIA LNG (MIMI)、MI BERAU
<業績情報>
決算期 | 19年3月期 | 20年3月期 |
収益 | 685,769 | 545,822 |
当期純利益 | 89,400 | 70,261 |
売上総利益率 | 13.0% | 12.9% |
従業員数(人) | 812 | |
売上高構成比 | 4.3% | 3.7% |
従業員数構成比 | 0.0% | 0.9% |
一人当たり売上高 | #DIV/0! | 672.2 |
一人当たり売上総利益 | #DIV/0! | 86.5 |
単位:百万円
総合素材事業事業の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
自動車・モビリティや建設・インフラなどといった対面業界において、炭素、鉄鋼製品、機能素材など多岐にわたる素材の販売取引、事業開発、事業投資を行う
<主要会社>
メタルワン、CAPE FLATTERY SILICA MINES、MCC DEVELOPMENT、MITSUBISHI CEMENT
<業績情報>
決算期 | 19年3月期 | 20年3月期 |
収益 | 2,230,920 | 1,967,594 |
当期純利益 | 35,284 | 26,067 |
売上総利益率 | 1.6% | 1.3% |
従業員数(人) | 10,852 | |
売上高構成比 | 13.9% | 13.3% |
従業員数構成比 | 0.0% | 12.6% |
一人当たり売上高 | #DIV/0! | 2,423.1 |
一人当たり売上総利益 | #DIV/0! | 32.1 |
単位:百万円
石油・化学事業の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
原油、石油製品、LPG、エチレン、メタノール、塩、アンモニア、プラスチック、肥料など幅広い石油・化学関連分野において、販売取引、事業開発、投資などを行う
<主要会社>
中央化学、三菱商事エネルギー、三菱商事ケミカル、三菱商事プラスチック、PETRO-DIAMOND SINGAPORE、アストモスエネルギー、サウディ石油化学、EXPORTADORA DE SAL、METANOL DE ORIENTE,METOR
<業績情報>
決算期 | 19年3月期 | 20年3月期 |
収益 | 4,816,787 | 4,033,043 |
当期純利益 | 35,800 | -11,997 |
売上総利益率 | 0.7% | -0.3% |
従業員数(人) | 4,559 | |
売上高構成比 | 29.9% | 27.3% |
従業員数構成比 | 0.0% | 5.3% |
一人当たり売上高 | #DIV/0! | 4,966.8 |
一人当たり売上総利益 | #DIV/0! | -14.8 |
単位:百万円
金属資源事業の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
原料炭、銅、鉄鉱石、アルミといった金属資源への投資・開発などを通じて事業経営に携わるとともに、グロバルネットワークを通じた鉄鋼原料、非鉄原料・製品における質の高いサービスや機能を活かし、供給体制を強化している
<主要会社>
ジエコ、三菱商事RtMジャパン、MITSUBISHI DEVELOPMENT PTY、ANGLO AMERICAN QUELLAVECO.、ANGLO AMERICAN SUR.、COMPANIA MINERA DEL PACIFICO、IRON ORE COMPANY OF CANADA、MOZAL
<業績情報>
決算期 | 19年3月期 | 20年3月期 |
収益 | 1,931,285 | 1,743,309 |
当期純利益 | 252,448 | 212,290 |
売上総利益率 | 13.1% | 12.2% |
従業員数(人) | 827 | |
売上高構成比 | 12.0% | 11.8% |
従業員数構成比 | 0.0% | 1.0% |
一人当たり売上高 | #DIV/0! | 2,146.9 |
一人当たり売上総利益 | #DIV/0! | 261.4 |
単位:百万円
産業インフラ事業の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
エネルギーインフラ、産業プラント、工作機械、農業機械、鉱山機械、エレベーター、エスカレーター、船舶、宇宙航空関連機器など幅広い分野における事業及び関連する取引などを行う
<主要会社>
千代田化工建設、レンタルのニッケン、MITSUBISHI ELEVATOR HONG KONG
<業績情報>
決算期 | 19年3月期 | 20年3月期 |
収益 | 356,588 | 512,627 |
当期純利益 | -40,396 | 41,439 |
売上総利益率 | -11.3% | 8.1% |
従業員数(人) | 9,609 | |
売上高構成比 | 2.2% | 3.5% |
従業員数構成比 | 0.0% | 11.2% |
一人当たり売上高 | #DIV/0! | 631.3 |
一人当たり売上総利益 | #DIV/0! | 51.0 |
単位:百万円
自動車・モビリティ事業の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
乗用車・商用車の販売や販売金融を中心に、生産、アフターサービスも含め一連のバリューチェーン事業に深く関与し、ヒトやモノの移動に関する課題を解決するモビリティ関連事業に取り組む
<主要会社>
DIPO STAR FINANCE、ISUZU UTE AUSTRALIA、TRI PETCH ISUZU SALES、三菱自動車工業、KRAMA YUDHA TIGA BERLIAN MOTORS、MITSUBISHI MOTORS KRAMA YUDHA SALES INDONESIA
<業績情報>
決算期 | 19年3月期 | 20年3月期 |
収益 | 783,692 | 711,057 |
当期純利益 | 97,161 | 19,579 |
売上総利益率 | 12.4% | 2.8% |
従業員数(人) | 6,557 | |
売上高構成比 | 4.9% | 4.8% |
従業員数構成比 | 0.0% | 7.6% |
一人当たり売上高 | #DIV/0! | 875.7 |
一人当たり売上総利益 | #DIV/0! | 24.1 |
単位:百万円
食品産業事業の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
食料、生鮮品、生活消費財、食品素材などの「食」に関わる分野で、原料の生産・調達から製品製造に至るまでの幅広い領域において、販売取引、事業開発などを行う
<主要会社>
三菱商事ライフサイエンス、CERMAQ、INDIANA PACKERS、PRINCES、OLAM INTERNATIONAL
<業績情報>
決算期 | 19年3月期 | 20年3月期 |
収益 | 1,776,126 | 1,699,406 |
当期純利益 | 9,944 | 53,240 |
売上総利益率 | 0.6% | 3.1% |
従業員数(人) | 24,443 | |
売上高構成比 | 11.0% | 11.5% |
従業員数構成比 | 0.0% | 28.4% |
一人当たり売上高 | #DIV/0! | 2,092.9 |
一人当たり売上総利益 | #DIV/0! | 65.6 |
単位:百万円
コンシューマー産業事業の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
りている、アパレル・S.P.A.、ヘルスケア・食品流通、物流の各領域において、商品・サービスの提供、事業開発などを行う
<主要会社>
エム・シー・ヘルスケア、三菱商事ファッション、三菱商事ロジスティクス、三菱食品、ローソン、ライフコーポレーション、TOYO TIRE
<業績情報>
決算期 | 19年3月期 | 20年3月期 |
収益 | 3,349,437 | 3,407,811 |
当期純利益 | 31,452 | 22,705 |
売上総利益率 | 0.9% | 0.7% |
従業員数(人) | 20,197 | |
売上高構成比 | 20.8% | 23.1% |
従業員数構成比 | 0.0% | 23.5% |
一人当たり売上高 | #DIV/0! | 4,196.8 |
一人当たり売上総利益 | #DIV/0! | 28.0 |
単位:百万円
電力ソリューション事業の事業内容、売上業績、従業員数
<主要製品・サービス>
発電・送電事業、電力トレーディング事業、電力小売り事業や発送電関連機器・設備の販売に取り組むとともに、リチウムイオン電池の開発・製造・販売事業、電池サービス事業、次世代エネルギー(水素等)の開発などを行う
<主要会社>
三菱商事パワー、三菱商事マシナリ、DIAMOND GENERATING ASIA、DIAMOND GENERATING CORPORATION、DIAMOND GENERATING EUROPE、DIAMOND TRANSMISSION CORPORATION、ENECO GROEP、NEXAMP、リチウムエナジージャパン、OVO GROUP
<業績情報>
決算期 | 19年3月期 | 20年3月期 |
収益 | 75,791 | 81,870 |
当期純利益 | 33,136 | 51,482 |
売上総利益率 | 43.7% | 62.9% |
従業員数(人) | 4,248 | |
売上高構成比 | 0.5% | 0.6% |
従業員数構成比 | 0.0% | 4.9% |
一人当たり売上高 | #DIV/0! | 100.8 |
一人当たり売上総利益 | #DIV/0! | 63.4 |
単位:百万円
複合都市開発事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
都市開発・不動産、企業投資、リース、インフラなどの分野において、開発事業、運用・運営を行う
<主要会社>
MCアビエーション・パートナーズ、三菱商事都市開発、三菱商事・ユービーエス・リアルティ、DIAMOND REALTY INVESTMENTS、三菱オートリース・ホールディング、三菱UFJリース
<業績情報>
決算期 | 19年3月期 | 20年3月期 |
収益 | 85,348 | 65,091 |
当期純利益 | 32,354 | 34,307 |
売上総利益率 | 37.9% | 52.7% |
従業員数(人) | 762 | |
売上高構成比 | 0.5% | 0.4% |
従業員数構成比 | 0.0% | 0.9% |
一人当たり売上高 | #DIV/0! | 80.2 |
一人当たり売上総利益 | #DIV/0! | 42.3 |
単位:百万円
三菱商事の歴史と沿革、ニュース
年月 | 内容 |
1918年 | 三菱合資会社の営業部門が分離して(旧)三菱商事株式会社が発足 |
1947年 | 連合国最高司令官により解散の指令を受け清算 |
1950年 | 光和実業株式会社の商号で設立 |
1952年 | 商号を三菱商事株式会社に変更 |
1954年 | 東京証券取引所に上場 |
2017年 | ローソンを子会社化 |
三菱商事の企業理念
企業理念
豊かな社会の実現に貢献することを目指して
社是「三綱領」
三綱領とは、1920年の三菱第四代社長岩崎小彌太の訓諭をもとに、1934年に旧三菱商事の行動指針として制定されたものです。旧三菱商事は1947年に解散しましたが、三菱商事においてもこの三綱領は企業理念として受け継がれています。
所期奉公:事業を通じ、物心共に豊かな社会の実現に努力すると同時に、かけがえのない地球環境の維持にも貢献する。
処事光明:公明正大で品格のある行動を旨とし、活動の公開性、透明性を堅持する。
立業貿易:全世界的、宇宙的視野に立脚した事業展開を図る。
企業行動指針
三菱商事では企業行動指針として以下の6つを定めています。
・企業活動の目的
我が社は、事業を通じ、企業価値の向上を図るとともに、有用なサービス・商品を安全性にも配慮して創出・提供し、物心共に豊かな社会の実現に努める。
・公明正大な企業活動
我が社は、企業活動の展開に当たり、諸法規、国際的な取決め及び社内規程を遵守するとともに、社会規範に沿った責任ある行動をとる。
・人権、社員の尊重
我が社は、人権を尊重し、差別を行わない。また、人材育成を通じて企業活力の維持・向上を図るとともに、社員の人格・個性を尊重する。
・情報の管理、公開
我が社は、企業情報を適切に管理するとともに、ステークホルダーを含め社会一般からの正しい理解を得、透明性の保持を図るため、情報を適時・適切に公開する。
・地球環境への配慮
我が社は、地球環境に配慮しない企業は存続しえないとの認識に立ち、企業活動のあらゆる面において地球環境の保全に努め、持続可能な発展を目指す。
・社会貢献活動
我が社は、社会の一員として、より良い社会の実現に向けて積極的に社会貢献活動を行う。また、社員による自発的な社会貢献活動を支援する。
まとめ 三菱商事の役員 社長 会長の年収給料【役員報酬、ボーナス賞与】
三菱商事の役員の年収は思っていたより高かったでしょうか、低かったでしょうか。日本の大企業で働いているサラリーマンはたくさんいますが、その中で役員まで上り詰めるのは宝くじにあたるような確率で、実力だけでなく運も必要です。今の時代は大企業であってもリストラが当たり前の時代なので、自社での出世を目指しつつも、他社への転職による年収アップを狙ったり、副業を育てたりなど複数の道を考えながらキャリアを積み立てていくのが良い生き方かもしれませんね。
【記事一覧】大企業の役員 社長の年収・役員報酬
大企業の役員、社長、会長などの役員報酬についてまとめています。皆さん、がっぽり稼いでいらっしゃいます。
JXTG(ENEOSホールディングス) の役員報酬と給料年収
【大手企業内定者が解説】失敗しない転職講座メニュー
第二新卒、未経験職種という底辺の転職から、その後のスキルと経験の蓄積によって、超大手企業への内定を獲得しました。ノウハウはブログ記事にまとめています。
・退職交渉の流れと切り出し方【引き止めで難航、進まない失敗例】