【人気記事】超大手企業への転職で使用した転職エージェント2社
【人気記事】楽天・ヤフーショッピングのポイント還元率を+1%する方法(モッピーの使い方)
こんにちは、モチタケです。本記事シリーズでは大手上場企業の役員、社長、会長などの気になる年収給料を調査しています。役員の年収を知ることで「いつかは自分もそれくらい稼ぐぞ」と考えらえるか、「自分はこんなに頑張っているのに役員よりこんなに年収が低いのか。。」と考えるかは自分次第ですね。ぜひ参考にしてみてください。
他の企業の役員報酬については、【記事一覧】大企業の役員報酬にまとめてありますので、あわせてご覧ください。(新しいウインドウが開きます。)
ソニー役員 社長の年収給料まとめ【高すぎの役員報酬、ボーナス賞与】
ソニーの役員の役職別の年収は以下の通りです。
役職 | 年収合計 | 人数 | 一人当たり平均 |
執行役 | 721 | 8 | 90 |
社外取締役 | 335 | 13 | 26 |
単位:百万円
ソニー 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
<年収1億円以上の役員>
年収(役員報酬)が1億円以上の上場会社役員は、有価証券報告書にその報酬の額を開示することとされています。ソニーの場合、年収1億円以上の役員は2名で、各役員ごとの年収は以下の通りです。
氏名 | 役職 | 年収 |
吉田 憲一郎 | 執行役 | 397 |
十時 裕樹 | 執行役 | 103 |
勝本 徹 | 執行役 | 80 |
神戸 司郎 | 執行役 | 78 |
安部 和志 | 執行役 | 72 |
単位:百万円
ソニー吉田憲一郎社長の役員報酬【年収給料、ボーナス賞与】
ソニーの社長の役員報酬や年収について深堀していきたいと思います。
ソニーの吉田憲一郎社長は、1983年に24歳でソニーに入社して、子会社の社長なども務めた後、59歳でソニーの社長に上り詰めました。ソニーのトップである吉田憲一郎社長の主な経歴、役員報酬と年収の詳細は以下のようになっています。
<吉田憲一郎社長の役員報酬・年収>
年収内訳 | 総額(百万円) |
定額報酬 | 160 |
業績連動報酬 | 237 |
株式退職金 | 0 |
合計 | 397 |
ソニー 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
上場会社の役員の役員の多くは自社の株式を保有しており、会社からもらう役員報酬以外にも、保有する自社の株式から配当金が年収として入ってきます。兵頭誠之社長の配当による年収と、保有する自社の株式の資産価値は以下の通りです。
<自社の株式からの配当金収入>
氏名 | 保有株数 | 一株配当(円) | 配当年収(円) |
吉田 憲一郎 | 132,000 | 35 | 4,620,000 |
ソニー 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
<保有する自社の株式の資産価値>
氏名 | 保有株数 | 株価 | 資産価値(円) |
吉田 憲一郎 | 132,000 | 6,884 | 908,688,000 |
※2020年5月29日時点株価で算定
<吉田憲一郎社長の主な経歴>
年月 | 年齢 | 経歴 |
1983年4月 | 24歳 | ソニー㈱入社 |
2000年7月 | 41歳 | ソニーコミュニケーションネットワーク㈱(現 ソニーネットワークコミュニケーションズ㈱)入社 |
2001年5月 | 42歳 | ソニーコミュニケーションネットワーク㈱執行役員 |
2005年4月 | 46歳 | ソニーコミュニケーションネットワーク㈱代表取締役 執行役員社長 |
2013年12月 | 54歳 | ソニー㈱執行役 EVP CSO 兼 デピュティCFO |
2014年4月 | 55歳 | ソニー㈱代表執行役 EVP CFO |
2014年6月 | 55歳 | ソニー㈱取締役(現在) |
2015年4月 | 56歳 | ソニー㈱代表執行役 副社長 兼 CFO |
2018年4月 | 59歳 | ソニー㈱代表執行役 社長 兼 CEO(現在) |
ソニーの役員の年収体系【賞与・ボーナス】
ソニーの役員の年収はどのような体系になっているのでしょうか。企業の役員になると、従業員のように給与・ボーナスだけでなく、さまざまな体系で給与・賞与や会社の株式などが支給されます。
<役員報酬の体系>
①定額報酬・・・役員の職責に応じて支給される報酬
②業績連動報酬・・・中長期及び当該事業年度の経営数値目標の達成を目指すインセンティブとして機能するように仕組みや指標が設定されるもの。
③株価連動報酬・・・ストックオプションや譲渡制限付株式等の株価に連動した報酬の仕組みを用いて、中長期的な株主価値向上をめざすインセンティブとして機能するように設計された報酬
※ストックオプションとは、株式会社の役員や従業員に対して付与されるもので、その会社の株式を決められた価格で買う事ができる権利のことを言います。例えば、株式を100円で買うことができるストックオプションを貰った場合、その会社の株価が500円になれば、ストックオプションの権利を行使して株式を100円で買い、その株式を500円で売ることができるので400円の利益を得ることができます。ストックオプションを付与された役員や従業員はその会社の株価が上がれば上がるほどメリットが得られるので、株価が上昇するようにより頑張って仕事をするようになるという仕組みです。
※譲渡制限付株式とは役員などに対して、一定期間売却することができず一定期間内に退任等をすると没収されるという条件付きの株式を付与するものです。これを付与された役員は、株価を上昇させることで受け取る報酬額(受け取った株式の価値)を増やせることから、役員と株主が企業価値(株価)の上昇に向けて取り組むようにすることができます。
④株式退職金・・・税人年度ごとに報酬委員会にて定めらえるポイントを付与し、退任時にその累積数に株価を乗じて算出される退職金
ソニーの役員報酬と従業員の年収を比較
次にソニーの役員と従業員の年収を比較してみましょう。
<役員と従業員の年収を比較>
年収(円) | 従業員との比率(倍) | |
役員最高年収 | 397,000,000 | 37.8 |
執行役 平均 | 90,125,000 | 8.6 |
社外取締役 平均 | 25,769,231 | 2.5 |
従業員 平均 | 10,509,690 | – |
ソニー 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
ソニーの役員と従業員の年収を比較してみると、役員で最高額の年収と従業員平均年収との比率は実に37.8倍、執行役と従業員平均年収との比率でも8.6倍の差があります。会社の経営層である役員にまで到達すればこれだけの年収が得られると思うと嬉しい気持ちもありますが、一方で同じように日々一生懸命働いていても同じ人間一人、役員と従業員でこれだけ差がでるのも不思議なものです。
.
役員と従業員の違い。取締役はなぜ高額の役員報酬・ボーナスが貰える?
一般の従業員とはかけ離れた高額な役員報酬・ボーナスを貰う事ができる役員とはいったい何者なのでしょうか。
役員とは、一般的には会社の業務執行や監査などを行う権限のある幹部社員のことを言い、実は役員と従業員は、それぞれ会社との関係がまったく違うのです。
会社と従業員の関係は雇用関係であり、労働力を提供してもらうために労働契約を結んでいます。そのため、従業員は役員をはじめとする会社の幹部たちの指揮命令に従って働くことが求めら、その対価として給料が支払われます。あくまで指揮命令に従って働くという関係なので、それほど高い年収は望めません。
一方で、会社と役員の関係は委任関係で、株主から会社の経営を任されているという間柄になります。そのため、サラリーマン社長のように一般の従業員であった人が役員になる場合には、役員に昇格する際に従業員として会社をいったん退職し、あらためて委任関係で会社と関わることになります。
役員と従業員はこのような会社との関係性の違いにより、従業員は指揮命令に従ってそれほど高くない年収で労働力を提供し、役員は会社を経営するたちばにあるので労働の対価だけでなく、役員たちが会社を運営して稼いだ利益を分配してもらうことができるので、高額な役員報酬を得ることができるのです。
<役員と従業員の会社との関係性の違い>
従業員 → 会社とは雇用関係(指揮命令に従って労働力を提供)
役員 → 会社とは委任関係(会社の経営を頼まれている)
<役員と従業員の年収・ボーナスの違い>
従業員 → 労働の対価としての給料・ボーナス
役員 → 業務執行の対価としての給料・ボーナス+会社の利益分配
役員の年収、賞与・ボーナスの決め方【役員報酬は自由には決められない】
役員の年収は、従業員の年収と異なり、その金額を定めるにあたっては様々な規制があります。具体的には役員の年収(役員報酬)は以下の手続きを経て決定されます。
<役員の年収(役員報酬)の決定フロー>
・株主総会で役員報酬の総額を決定する
・取締役会等で個々の役員に対する役員報酬を決定する。
・大企業の場合には報酬委員会と呼ばれる役員報酬制度の設計、見直しを行う機関がある場合も
ソニーの会社概要
ではここからはソニーの会社概要や業績についても触れていきたいと思います。
ソニーは1946年に井深大、盛田昭夫によって東京通信工業株式会社として設立され、現在はエレクトロニクス、金融、映画、音楽などを取り扱うコングロマリット企業です。
<ソニーの会社概要>
会社名:ソニー株式会社
英語表記:Sony Corporation
設立:1946年
本社所在地:東京都港区
業種:電気機器
グループ売上高: 8,665,687百万円(2019年3月期)
グループ従業員数: 114,400人(2019年3月期)
株式上場:東証第一部(1958年上場)
ソニーの業績、財務内容【役員報酬は会社の業績次第】
ソニーの業績、財務内容はどのようになっているのでしょうか。役員の年収は会社の業績と連動する制度設計をしている会社が多いため、業績が上向いていくとそれに伴って役員の年収も上がっていくケースが多いです。
ソニーの直近3事業年度の業績
ソニーの直近3事業年度の業績は以下の通りです。なお、役員報酬は一般的には、販売費および一般管理費に計上されるので、役員報酬を増やせば増やすほど、会社の営業利益が減ることになります。
<ソニーの直近3事業年度の業績>
決算期 | 17年3月期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
会計基準 | 米国会計基準 | 米国会計基準 | 米国会計基準 |
売上高(百万円) | 7,603,250 | 8,543,982 | 8,665,687 |
営業利益(百万円) | 288,702 | 734,860 | 894,235 |
営業利益率 | 3.8% | 8.6% | 10.3% |
経常利益(百万円) | 251,619 | 699,049 | 1,011,648 |
経常利益率 | 3.3% | 8.2% | 11.7% |
当期利益(百万円) | 73,289 | 490,794 | 916,271 |
利益率 | 1.0% | 5.7% | 10.6% |
総資産 | 17,660,556 | 19,065,538 | 20,981,586 |
自己資本 | 2,497,246 | 2,967,366 | 3,746,377 |
自己資本比率 | 14.1% | 15.6% | 17.9% |
ソニー 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
ソニーの事業別の業績と事業内容
ソニーのような大企業は様々な事業を行っているため、会社全体の業績を見るだけでなく事業別の業績を見ることで、どの事業が稼ぎ頭か、どの事業が足手まといになっているかを知ることができます。
ソニーでは以下のセグメント区分で事業を展開しています。
・エレクトロニクス
・音楽
・映画
・金融
・その他
セグメントごとの売上高構成比は以下のようになっています。
<ソニーのセグメント別売上高構成比>
それではここからは、各セグメントごとの事業内容、業績について見ていきましょう。
エレクトロニクス事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
ネットワークサービス事業、家庭用ゲーム機の製造・販売、ソフトウェアの制作・販売、テレビ事業、オーディオ・ビデオ事業、静止画・動画カメラ事業、携帯電話の製造・販売、インターネット関連サービス事業、イメージセンサー事業
<主な製品ブランド>
・テレビ:ブラビア
・デジタル一眼カメラ:α(アルファ)
・デジタルスチルカメラ:サイバーショット
・デジタルビデオカメラ:ハンディカム
・スマートフォン:Xperia(エクスペリア)
・ペットロボット:aibo(アイボ)
・ゲーム機器:play Station(プライステーション)
・インターネット接続サービス:So-net光、NURO光 他
<主要会社>
ソニー・インタラクティブエンタテインメント、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ、ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ、ソニーストレージメディアソリューションズ、ソニーネットワークコミュニケーションズ、ソニーモバイルコミュニケーションズ、ソニービジュアルプロダクツ. 他
<業績情報>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
売上高 | 5,158,003 | 5,308,411 |
セグメント利益 | 388,789 | 431,474 |
セグメント利益率 | 7.5% | 8.1% |
従業員数(人) | 77,400 | 75,600 |
売上高構成比 | 60.4% | 61.3% |
従業員数構成比 | 66.0% | 66.1% |
一人当たり売上高 | 66.6 | 70.2 |
一人当たり営業利益 | 5.0 | 5.7 |
単位:百万円
<競合会社>
・キヤノン(デジタルカメラ)
・パナソニック(デジタルカメラ)
・富士フイルム(デジタルカメラ)
・ニコン(デジタルカメラ)
・オリンパス(デジタルカメラ)
音楽事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
音楽制作、音楽出版、映像メディア・プラットフォーム事業
<主要会社>
ソニー・ミュージックエンタテインメント 他
<業績情報>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
売上高 | 784,792 | 795,025 |
セグメント利益 | 177,478 | 311,092 |
セグメント利益率 | 22.6% | 39.1% |
従業員数(人) | 8,200 | 8,500 |
売上高構成比 | 9.2% | 9.2% |
従業員数構成比 | 7.0% | 7.4% |
一人当たり売上高 | 95.7 | 93.5 |
一人当たり営業利益 | 21.6 | 36.6 |
単位:百万円
映画事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
映画製作、テレビ番組制作、メディアネットワーク事業
<主要会社>
Sony Pictures Entertainment Inc. 他
<業績情報>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
売上高 | 1,010,173 | 985,270 |
セグメント利益 | 41,110 | 54,599 |
セグメント利益率 | 4.1% | 5.5% |
従業員数(人) | 9,800 | 9,300 |
売上高構成比 | 11.8% | 11.4% |
従業員数構成比 | 8.4% | 8.1% |
一人当たり売上高 | 103.1 | 105.9 |
一人当たり営業利益 | 4.2 | 5.9 |
単位:百万円
<競合会社>
・Disney(ウォルト・ディズニー・カンパニー)
・Warner(ワーナー・ブラザーズ)
・Universal(ユニバーサル・ピクチャーズ)
・20th Century FOX(20世紀フォックス)
・Paramount(パラマウント・ピクチャーズ)
・東宝
・松竹
金融事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
日本市場における個人向け生命保険及び損害保険を主とする保険事業、日本における銀行業
<主要会社>
ソニーフィナンシャルホールディングス、ソニー銀行、ソニー生命保険.、ソニー損害保険 他
<業績情報>
決算期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
売上高 | 1,221,235 | 1,274,708 |
セグメント利益 | 178,947 | 161,477 |
セグメント利益率 | 14.7% | 12.7% |
従業員数(人) | 11,400 | 11,800 |
売上高構成比 | 14.3% | 14.7% |
従業員数構成比 | 9.7% | 10.3% |
一人当たり売上高 | 107.1 | 108.0 |
一人当たり営業利益 | 15.7 | 13.7 |
単位:百万円
<競合会社>
・SBIホールディングス
住信SBIネット銀行(ネット銀行)、SBI損害保険株式会社(損保)、SBI生命保険株式会社(生保)
・楽天
楽天銀行(ネット銀行)、楽天生命保険(生保)、楽天損害保険(損保)
・オリックス
オリックス、オリックス銀行(ネット銀行)、オリックス生命(生保)、オリックス(損保)
ソニーの歴史と沿革
・1946年5月 井深大と盛田昭夫により東京通信工業株式会社として設立
・2013年11月 プレイステーション4販売開始
・2018年3月 2017年度決算の営業利益が7349億円となり過去最高を更新
・2018年11月 EMI Music Publishingの株式約60%、257,168百万円で取得し完全子会社化
・2019年2月 取得価格1000億円を上限とする自己株式の取得を発表。なお、買付発表日の株価は4906円。
・2019年3月 2018年度決算の当期純利益が9163億円となり過去最高を更新
・2019年5月 取得価額2000億円、6000万株(発行済株式総数の4.8%)を上限にする自己株式の取得を行うと発表。発表日である5月16日の株価は、5396円(時価総額は6,859,559百万円)
・2019年5月 ソニーとマイクロソフトがゲーム分野での提携を発表
・2019年5月 米ヘッジファンドのサード・ポイントがソニー株の取得をしていると公表。半導体分野の分離、売却を要求
まとめ ソニー役員の年収給料まとめ【高すぎの役員報酬、ボーナス賞与】
ソニーの役員の年収は思っていたより高かったでしょうか、低かったでしょうか。日本の大企業で働いているサラリーマンはたくさんいますが、その中で役員まで上り詰めるのは実力もさることながら運の要素も大きくあります。今の時代は大企業であってもリストラが当たり前の時代なので、自社での出世を目指しつつも、他社への転職による年収アップを狙ったり、副業を育てたりするなど、自分の可能性を一つに絞らないで複数の道を探っていくのが良い結果に結びつくように思います。
【記事一覧】大企業の役員 社長の年収・役員報酬
大企業の役員、社長、会長などの役員報酬についてまとめています。皆さん、がっぽり稼いでいらっしゃいます。
JXTG(ENEOSホールディングス) の役員報酬と給料年収
【大手企業内定者が解説】失敗しない転職講座メニュー
第二新卒、未経験職種という底辺の転職から、その後のスキルと経験の蓄積によって、超大手企業への内定を獲得しました。ノウハウはブログ記事にまとめています。
・退職交渉の流れと切り出し方【引き止めで難航、進まない失敗例】