【人気記事】超大手企業への転職で使用した転職エージェント2社
【人気記事】楽天・ヤフーショッピングのポイント還元率を+1%する方法(モッピーの使い方)
こんにちは、モチタケです。本記事シリーズでは大手上場企業の役員、社長、会長などの気になる年収給料を調査しています。役員の年収を知ることで「いつかは自分もそれくらい稼ぐぞ」と考えらえるか、「自分はこんなに頑張っているのに役員よりこんなに年収が低いのか。。」と考えるかは自分次第ですね。ぜひ参考にしてみてください。
他の企業の役員報酬については、【記事一覧】大企業の役員報酬にまとめてありますので、あわせてご覧ください。(新しいウインドウが開きます。)
- 住友商事の役員 社長 会長の年収給料まとめ【役員報酬、ボーナス賞与】
- 住友商事 兵頭誠之社長の役員報酬【年収給料、ボーナス賞与】
- 住友商事 中村邦晴会長の役員報酬【年収給料、ボーナス賞与】
- 住友商事の役員報酬の仕組み【給料年収、ボーナス賞与の内訳】
- 住友商事の役員報酬と従業員の平均年収を比較
- 子会社 SCSKの役員報酬、年収給料【親会社 住友商事と比較】
- 子会社 ティーガイアの役員報酬、年収給料【親会社 住友商事と比較】
- 役員はなぜ高額の役員報酬・ボーナスが貰える?【役員と従業員の年収の違い】
- 役員の賞与・ボーナスの金額の決め方【役員報酬は自由には決められない】
- 住友商事の会社概要
- 住友商事の業績、財務内容【役員報酬は会社の業績次第】
- 住友商事の事業別の業績と事業内容【部門担当役員の給料年収に影響】
- 総合商社業界の競合会社【役員報酬、年収給料を比較】
- 住友商事の歴史と沿革、ニュース
- まとめ 住友商事の役員 社長 会長の年収給料【役員報酬、ボーナス賞与】
住友商事の役員 社長 会長の年収給料まとめ【役員報酬、ボーナス賞与】
住友商事の役員の役職別の年収は以下の通りです。
<住友商事 役員の役職別年収>
役職 | 年収内訳 | 総額 | 人数 | 平均年収 |
取締役 | 例月報酬 | 480 | – | – |
取締役 | 賞与 | 327 | – | – |
取締役 | 新株予約権 | 14 | – | – |
取締役 | 譲渡制限付株式 | 73 | – | – |
取締役 | 業績連動型株式報酬 | 66 | – | – |
取締役 | 合計 | 959 | 9 | 107 |
社外取締役 | 例月報酬 | 67 | 5 | 13 |
監査役 | 例月報酬 | 87 | 3 | 29 |
社外監査役 | 例月報酬 | 38 | 3 | 13 |
単位:百万円
住友商事 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
住友商事の役員の年収を他の大手企業の役員報酬と比較してみましょう。
<役員報酬の他社比較>
会社名 | 年度 | 役職 | 平均年収 |
武田薬品工業 | 201903 | 取締役 | 485 |
東京エレクトロン | 201903 | 取締役 | 449 |
伊藤忠商事 | 201903 | 取締役 | 346 |
日産自動車 | 201903 | 取締役 | 323 |
ソフトバンクグループ | 201903 | 取締役 | 294 |
キヤノン | 201912 | 取締役 | 177 |
三菱商事 | 201903 | 取締役 | 162 |
三菱電機 | 201903 | 執行役 | 128 |
パナソニック | 201903 | 取締役 | 121 |
三井物産 | 201903 | 取締役 | 111 |
住友商事 | 201903 | 取締役 | 107 |
信越化学工業 | 201903 | 取締役 | 103 |
日立製作所 | 201903 | 執行役 | 103 |
三菱重工 | 201903 | 取締役 | 102 |
単位:百万円
<年収1億円以上の役員>
年収(役員報酬)が1億円以上の上場会社役員は、有価証券報告書にその報酬の額を開示することとされています。
住友商事の場合、年収1億円以上の役員は5名で、各役員の年収は以下の通りです。
氏名 | 役職 | 年収(百万円) |
中村 邦晴 | 取締役 | 184 |
兵頭 誠之 | 取締役 | 196 |
岩澤 英輝 | 取締役 | 128 |
藤田 昌宏 | 取締役 | 113 |
高畑 恒一 | 取締役 | 105 |
住友商事 兵頭誠之社長の役員報酬【年収給料、ボーナス賞与】
住友商事の社長の役員報酬や年収について深堀していきたいと思います。
住友商事社長の兵頭誠之氏は、1984年に住友商事に入社して、34年の勤務を経て社長に上り詰めました。住友商事のトップである兵頭誠之社長の主な経歴、役員報酬と年収の詳細は以下のようになっています。
<兵頭誠之社長の役員報酬・年収>
年収内訳 | 総額(百万円) |
例月報酬 | 87 |
賞与 | 69 |
新株予約権 | 0 |
譲渡制限付株式 | 21 |
業績連動型株式報酬 | 19 |
合計 | 196 |
住友商事 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
上場会社の役員の役員の多くは自社の株式を保有しており、会社からもらう役員報酬以外にも、保有する自社の株式から配当金が年収として入ってきます。兵頭誠之社長の配当による年収と、保有する自社の株式の資産価値は以下の通りです。
<自社の株式からの配当金収入>
氏名 | 保有株数 | 一株配当(円) | 配当年収(円) |
兵頭 誠之 | 39,800 | 62 | 2,467,600 |
住友商事 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
<保有する自社の株式の資産価値>
氏名 | 保有株数 | 株価 | 資産価値(円) |
兵頭 誠之 | 39,800 | 1211 | 48,197,800 |
※2020年4月9日時点株価で算定
<兵頭誠之社長の主な経歴>
年月 | 年齢 | 経歴 |
1984年4月 | 25歳 | 当社入社 |
2012年4月 | 53歳 | 執行役員 |
2015年4月 | 56歳 | 常務執行役員 |
2016年6月 | 57歳 | 代表取締役 常務執行役員 |
2017年4月 | 58歳 | 代表取締役 専務執行役員 |
2017年6月 | 58歳 | 専務執行役員 環境・インフラ事業部門長 |
2018年4月 | 59歳 | 社長執行役員 CEO |
2018年6月 | 59歳 | 代表取締役 社長執行役員 CEO |
住友商事 中村邦晴会長の役員報酬【年収給料、ボーナス賞与】
次に住友商事の会長の役員報酬や年収です。
住友商事の会長である中村邦晴氏は、1974年に住友商事に入社して、38年の勤務を経て社長に就任しています。2012年~2018年までの6年間、社長職を務めた後に、会長職につきました。中村邦晴会長の主な経歴、役員報酬と年収の詳細は以下のようになっています。
<中村邦晴会長の役員報酬・年収>
年収内訳 | 総額 |
例月報酬 | 149 |
賞与 | 0 |
新株予約権 | 4 |
譲渡制限付株式 | 17 |
業績連動型株式報酬 | 19 |
合計 | 184 |
住友商事 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
上場会社の役員の役員の多くは自社の株式を保有しており、会社からもらう役員報酬以外にも、保有する自社の株式から配当金が年収として入ってきます。中村邦晴会長の配当による年収と、保有する自社の株式の資産価値は以下の通りです。
<自社の株式からの配当金収入>
氏名 | 保有株数 | 一株配当(円) | 配当年収(円) |
中村 邦晴 | 124,200 | 62 | 7,700,400 |
住友商事 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
<保有する自社の株式の資産価値>
氏名 | 保有株数 | 株価 | 資産価値(円) |
中村 邦晴 | 124,200 | 1211 | 150,406,200 |
※2020年4月9日時点株価で算定
<中村邦晴会長の主な経歴>
年月 | 年齢 | 経歴 |
1974年4月 | 24歳 | 当社入社 |
2009年6月 | 59歳 | 代表取締役 専務執行役員 |
2012年4月 | 62歳 | 代表取締役 副社長執行役員 |
2012年6月 | 62歳 | 代表取締役社長 |
2017年4月 | 67歳 | 代表取締役社長 CEO |
2017年6月 | 67歳 | 代表取締役 社長執行役員 CEO |
2018年4月 | 68歳 | 代表取締役会長 |
2018年6月 | 68歳 | 取締役会長 |
住友商事の役員報酬の仕組み【給料年収、ボーナス賞与の内訳】
住友商事の役員の年収はどのような体系になっているのでしょうか。上場企業の社長をはじめとする役員には、従業員でいうところの毎月の給料に相当する基本報酬・固定報酬、従業員でいうところのボーナス賞与に相当する業績連動報酬や株価連動報酬などが支給されます。
それでは住友商事の役員の年収体系、役員報酬について見てみましょう。
<住友商事の役員報酬の体系>
制度 | 内容 |
例月報酬 | 役位に応じて毎月定額を支給 |
取締役賞与 | 当期利益、基礎収益キャッシュフローに応じて総支給額を決定し、個々の役位や個人評価に応じて個々人への支給額を決定。 |
譲渡制限付株式 ※1 | 役位に応じて決定された普通株式を交付。株主価値の共有を中長期にわたって実現するため、役員の退任日までを譲渡制限期間とする。 |
業績連動型株式報酬 | 2年間の評価期間における株価条件の達成度に応じて算定された数の普通株式を交付。 |
※1)譲渡制限付株式とは役員などに対して、一定期間売却することができず一定期間内に退任等をすると没収されるという条件付きの株式を付与するものです。これを付与された役員は、株価を上昇させることで受け取る報酬額(受け取った株式の価値)を増やせることから、役員と株主が企業価値(株価)の上昇に向けて取り組むようにすることができます。
※1)譲渡制限付株式とは、一定期間(役員の在任期間など)は株式の売却が制限されていたり、一定期間中に退任したりした場合には株式が没収される、などの制限条件が付された株式のことです。譲渡制限付株式を受け取った役員は、株価を上昇させることで付与された株式の価値を上昇させることができることから、譲渡制限付株式は役員に対して企業価値の向上のためのインセンティブとして働きます。また、一定期間は株式の売却が制限されていることから、短期的に株価を吊り上げる経営判断は意味がなくなるため、役員が中長期での企業価値向上のための施策をするように働きかける効果も期待できます。
住友商事の役員報酬と従業員の平均年収を比較
次に住友商事の役員と従業員の年収を比較してみましょう。
<役員と従業員の年収を比較>
年収(円) | 従業員との比率(倍) | |
役員最高年収 | 196,000,000 | 14.1 |
取締役 平均 | 106,555,556 | 7.7 |
社外取締役 平均 | 13,400,000 | 1.0 |
監査役 平均 | 29,000,000 | 2.1 |
社外監査役 平均 | 12,666,667 | 0.9 |
従業員 平均 | 13,895,582 | – |
住友商事 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成
住友商事の役員と従業員の年収を比較してみると、役員で最高額の年収と従業員平均年収との比率は実に14.1倍、取締役平均と従業員平均年収との比率でも7.7倍の差があります。会社の経営層である役員にまで到達すればこれだけの年収が得られると思うと嬉しい気持ちもありますが、一方で同じように日々一生懸命働いていても同じ人間一人、役員と従業員でこれだけ差がでるのも不思議なものです。
.
子会社 SCSKの役員報酬、年収給料【親会社 住友商事と比較】
住友商事をはじめとする大手企業グループは、グループの親会社1社とそのグループ会社で構成されています。一般的には、親会社の待遇が良く、子会社の場合は待遇が落ちる、というイメージがあるのではないでしょうか。
住友商事の場合には親会社である住友商事以外に、上場している子会社がありますので、親会社である住友商事と上場子会社で役員の年収を比較してみたいと思います。
住友商事とその上場子会社であるSCSKの役員の給料年収、役員報酬を比較は以下のようになっています。
<親会社住友商事と子会社SCSKの役員の年収比較>
会社名 | 年度 | 役職 | 平均年収 |
住友商事 | 201903 | 取締役 | 107 |
SCSK | 201903 | 取締役 | 34 |
単位:百万円
SCSK役員の年収について、もう少し詳細を見てみます。役員の役職ごとに一人当たり平均年収を算出すると以下のようになりました。
<SCSK役員の役職ごとの平均年収>
役職 | 年収内訳 | 総額 | 人数 | 平均年収 |
取締役 | 基本報酬 | 274 | ||
取締役 | 賞与 | 51 | ||
取締役 | その他 | 14 | ||
取締役 | 合計 | 340 | 10 | 34 |
社外取締役 | 基本報酬 | 11 | 1 | 11 |
取締役(監査等委員) | 基本報酬 | 26 | 1 | 26 |
社外取締役(監査等委員) | 基本報酬 | 45 | 7 | 6 |
単位:百万円
<SCSK 年収1億円以上の役員>
SCSKには2019年3月期に年収1億円以上の役員はいません。
子会社 ティーガイアの役員報酬、年収給料【親会社 住友商事と比較】
次に、親会社である住友商事と上場子会社のティーガイアで、役員の給料年収、役員報酬を比較してみたいと思います。
<親会社住友商事と子会社ティーガイアの役員の年収比較>
会社名 | 年度 | 役職 | 平均年収 |
住友商事 | 201903 | 取締役 | 107 |
ティーガイア | 201903 | 取締役 | 35 |
単位:百万円
ティーガイア役員の年収について、もう少し詳細を見てみます。役員の役職ごとに一人当たり平均年収を算出すると以下のようになりました。
<ティーガイア 役員の役職ごとの平均年収>
役職 | 年収内訳 | 総額 | 人数 | 平均年収 |
取締役 | 固定報酬 | 104 | – | – |
取締役 | 業績連動報酬 | 34 | – | – |
取締役 | 合計 | 138 | 4 | 35 |
監査役 | 固定報酬 | 46 | 2 | 23 |
社外役員 | 固定報酬 | 35 | 6 | 6 |
単位:百万円
<ティーガイア年収1億円以上の役員>
ティーガイアには2019年3月期に年収1億円以上の役員はいません。
役員はなぜ高額の役員報酬・ボーナスが貰える?【役員と従業員の年収の違い】
一般の従業員とはかけ離れた高額な役員報酬・ボーナスを貰う事ができる役員とはいったい何者なのでしょうか。
役員とは、一般的には会社の業務執行や監査などを行う権限のある幹部社員のことを言い、実は役員と従業員は、それぞれ会社との関係がまったく違うのです。
会社と従業員の関係は雇用関係であり、労働力を提供してもらうために労働契約を結んでいます。そのため、従業員は役員をはじめとする会社の幹部たちの指揮命令に従って働くことが求めら、その対価として給料が支払われます。あくまで指揮命令に従って働くという関係なので、それほど高い年収は望めません。
一方で、会社と役員の関係は委任関係で、株主から会社の経営を任されているという間柄になります。そのため、サラリーマン社長のように一般の従業員であった人が役員になる場合には、役員に昇格する際に従業員として会社をいったん退職し、あらためて委任関係で会社と関わることになります。
役員と従業員はこのような会社との関係性の違いにより、従業員は指揮命令に従ってそれほど高くない年収で労働力を提供し、役員は会社を経営するたちばにあるので労働の対価だけでなく、役員たちが会社を運営して稼いだ利益を分配してもらうことができるので、高額な役員報酬を得ることができるのです。
<役員と従業員の会社との関係性の違い>
従業員 → 会社とは雇用関係(指揮命令に従って労働力を提供)
役員 → 会社とは委任関係(会社の経営を頼まれている)
<役員と従業員の年収・ボーナスの違い>
従業員 → 労働の対価としての給料・ボーナス
役員 → 業務執行の対価としての給料・ボーナス+会社の利益分配
役員の賞与・ボーナスの金額の決め方【役員報酬は自由には決められない】
役員の年収は、従業員の年収と異なり、その金額を定めるにあたっては様々な規制があります。具体的には役員の年収(役員報酬)は以下の手続きを経て決定されます。
<役員の年収(役員報酬)の決定フロー>
・株主総会で役員報酬の総額を決定する
・取締役会等で個々の役員に対する役員報酬を決定する。
・大企業の場合には報酬委員会と呼ばれる役員報酬制度の設計、見直しを行う機関がある場合も
住友商事の会社概要
ではここからは住友商事の会社概要や業績についても触れていきたいと思います。
住友商事は1919年に設立された住友財閥系列の総合商社で、戦後商事会社がなかった住友財閥の中で、不動産・建築関係を取り扱う住友土地工務の一部門として設立されました。その後、事業を多角化し、大手総合商社の一角となっています。
<住友商事の会社概要>
会社名:住友商事株式会社
英語表記:Sumitomo Corporation
設立:1919年
本社所在地:東京都千代田区大手町2−3−2 大手町プレイス イーストタワー
業種:卸売業
事業内容:総合商社
グループ売上高: 5,339,238百万円(2019年3月期)
グループ従業員数: 70,769人(2019年3月期)
株式上場:東証第一部(1949年上場)
会社HP:

住友商事の業績、財務内容【役員報酬は会社の業績次第】
住友商事の業績、財務内容はどのようになっているのでしょうか。役員の年収は会社の業績と連動する制度設計をしている会社が多いため、業績が上向いていくとそれに伴って役員の年収も上がっていくケースが多いです。
住友商事の直近3事業年度の業績
住友商事の直近3事業年度の業績は以下の通りです。なお、役員報酬は一般的には、販売費および一般管理費に計上されるので、役員報酬を増やせば増やすほど、会社の営業利益が減ることになります。
<住友商事の直近3事業年度の業績>
決算期 | 17年3月期 | 18年3月期 | 19年3月期 |
会計基準 | IFRS基準 | IFRS基準 | IFRS基準 |
売上高(百万円) | 3,996,974 | 4,827,323 | 5,339,238 |
営業利益(百万円) | 109,128 | 229,909 | 274,156 |
営業利益率 | 2.7% | 4.8% | 5.1% |
経常利益(百万円) | 213,101 | 412,295 | 404,017 |
経常利益率 | 5.3% | 8.5% | 7.6% |
当期利益(百万円) | 170,889 | 308,521 | 320,523 |
利益率 | 4.3% | 6.4% | 6.0% |
総資産 | 7,761,794 | 7,770,632 | 7,916,523 |
自己資本 | 2,366,485 | 2,558,160 | 2,771,483 |
自己資本比率 | 30.5% | 32.9% | 35.0% |
住友商事 有価証券報告書(2019年3月決算)を元に筆者作成
会社の業績の見方についてはこちらの記事で解説しています。決算情報の閲覧に不慣れな方がいらっしゃいましたらご参考にしてください。

住友商事の業績推移【売上推移と利益】
住友商事の売上高と利益は以下のように推移しています。
<住友商事の売上高と利益の推移>
単位:百万円
住友商事の事業別の業績と事業内容【部門担当役員の給料年収に影響】
企業が行っている様々な事業を内容ごとに区分したものをセグメントと言います。住友商事のような大企業は様々な事業を行っているため、会社全体の業績を見るだけでなく事業別の業績を見ることで、どの事業が稼ぎ頭か、どの事業が足手まといになっているかを知ることができます。
住友商事では以下のセグメント区分で事業を展開しています。
1.金属
2輸送機・建機
3.インフラ
4.メディア・デジタル
5.生活・不動産
6.資源・化学品
7.その他
セグメントごとの売上高と利益は以下のようになっています。
<住友商事のセグメント別売上高と利益>
それではここからは、各セグメントごとの事業内容、業績について見ていきましょう。
金属事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
鉄鋼及び非鉄金属製品の国内・貿易取引、加工及び関連事業
<主要会社>
住商メタレックス、住商鋼管、住友商事グローバルメタルズ、Eryngium、Edgen Group、Press Metal Bintulu
<売上高・業績>
決算期 | 19年3月期 |
収益 | 1,396,268 |
当期利益 | 40,479 |
当期利益率 | 2.9% |
従業員数(人) | 8,485 |
収益構成比 | 26.2% |
従業員数構成比 | 12.9% |
一人当たり収益 | 164.6 |
一人当たり当期利益 | 4.8 |
単位:百万円
輸送機・建機事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
リースビジネス、並びに船舶・航空機・自動車・建設機械及び関連機器・部品の国内・貿易取引及び関連事業
<主要会社>
住商機電貿易、三井住友ファイナンス&リース、住友三井オートサービス、TBC
<売上高・業績>
決算期 | 19年3月期 |
収益 | 743,597 |
当期利益 | 51,954 |
当期利益率 | 7.0% |
従業員数(人) | 16,681 |
収益構成比 | 13.9% |
従業員数構成比 | 25.4% |
一人当たり収益 | 44.6 |
一人当たり当期利益 | 3.1 |
単位:百万円
インフラ事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
海外における発電事業、電力機器・プラント関連建設工事請負・エンジニアリング、国内電力小売り、風力・太陽光・地熱発電等の再生可能エネルギー関連事業、工業設備等の産業インフラビジネス、水事業、環境関連ビジネス、蓄電池関連ビジネス、交通輸送インフラ関連ビジネス、物流・保険・海外工業団地関連事業等
<主要会社>
住友商事マシネックス、サミットエナジー、住商グローバル・ロジスティクス、Central Java Power
<売上高・業績>
決算期 | 19年3月期 |
収益 | 518,619 |
当期利益 | 64,374 |
当期利益率 | 12.4% |
従業員数(人) | 3,539 |
収益構成比 | 9.7% |
従業員数構成比 | 5.4% |
一人当たり収益 | 146.5 |
一人当たり当期利益 | 18.2 |
単位:百万円
メディア・デジタル事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
ケーブルテレビ、多チャンネル番組供給、映画、デジタルメディア関連、映像コンテンツ関連、テレビ通販、EC事業、ICTプラットフォーム、デジタルソリューション、ベンチャー投資、携帯電話販売、情報通信インフラ・モバイル付加価値サービスなどの事業
<主要会社>
SCSK、ジュピターテレコム、ジュピターショップチャンネル、ティーガイア
<売上高・業績>
決算期 | 19年3月期 |
収益 | 360,889 |
当期利益 | 47,464 |
当期利益率 | 13.2% |
従業員数(人) | 12,835 |
収益構成比 | 6.8% |
従業員数構成比 | 19.5% |
一人当たり収益 | 28.1 |
一人当たり当期利益 | 3.7 |
単位:百万円
生活・不動産事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>食品スーパー、ドラッグストア、ブランド事業、ヘルスケア関連事業、食料・食品の取引、セメント・木材・建材・バイオマス燃料等の生活関連資材の取引、ビル・商業施設・住宅・物流施設・ファンドの運営等の不動産事業等
<主要会社>
サミット、トモズ、Fyffes、Summit Forests New Zealand
<売上高・業績>
決算期 | 19年3月期 |
収益 | 982,500 |
当期利益 | 42,084 |
当期利益率 | 4.3% |
従業員数(人) | 13,980 |
収益構成比 | 18.4% |
従業員数構成比 | 21.3% |
一人当たり収益 | 70.3 |
一人当たり当期利益 | 3.0 |
単位:百万円
資源・化学品事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
石炭・鉄鉱石・非鉄金属原料・ウラン・原油及び天然ガス・LNG等の開発・貿易取引、商品デリバティブの売買等、石油製品・LPG・炭素関連原材料及び製品・合成樹脂・有機及び無機化学品・医薬・農薬・肥料・動物薬・電子及び電池材料の国内・貿易取引及び関連事業、並びに基板実装事業等
<主要会社>
スミトロニクス、住友商事ケミカル、Minera San Cristobal、Sumisho Coal Australia
<売上高・業績>
決算期 | 19年3月期 |
収益 | 1,117,302 |
当期利益 | 68,491 |
当期利益率 | 6.1% |
従業員数(人) | 7,331 |
収益構成比 | 20.9% |
従業員数構成比 | 11.2% |
一人当たり収益 | 152.4 |
一人当たり当期利益 | 9.3 |
単位:百万円
その他事業の売上業績と事業内容
<主要製品・サービス>
NA
<主要会社>
NA
<売上高・業績>
決算期 | 19年3月期 |
収益 | 220,063 |
当期利益 | 5,677 |
当期利益率 | 2.6% |
従業員数(人) | 2,811 |
収益構成比 | 4.1% |
従業員数構成比 | 4.3% |
一人当たり収益 | 78.3 |
一人当たり当期利益 | 2.0 |
単位:百万円
総合商社業界の競合会社【役員報酬、年収給料を比較】
住友商事をはじめとする総合商社業界の競合会社には以下のような会社があります。競合会社の役員の年収給料について別記事で分析していますので、よろしければご覧ください。
<総合商社業界の競合会社>
・三菱商事

・三井物産

・丸紅

・伊藤忠商事

・住友商事

・豊田通商
・双日
住友商事の歴史と沿革、ニュース
年月 | 内容 |
1919年12月 | 大阪北港株式会社(資本金35百万円)として設立、以後大阪北港地帯の埋立、整地、港湾修築等を行い、不動産経営にあたる。 |
1944年11月 | 株式会社住友ビルディング(1923年8月設立、資本金6.5百万円)を合併して、社名を住友土地工務株式会社と改称。 |
1944年12月 | 長谷部竹腰建築事務所の営業を譲り受けて、不動産経営並びに土木建築の設計、監理を営む総合不動産会社となる |
1945年11月 | 終戦後、新たに商事部門への進出を図り、従来より関係のあった住友連系各社の製品をはじめ、各業界の大手生産会社の製品の取扱いに従事することとなり、社名を日本建設産業株式会社と改称し、商事会社として新発足する。 |
1949年8月 | 大阪・東京・名古屋の各証券取引所に株式を上場 |
1952年6月 | 社名を住友商事株式会社と改称。 |
1995年1月 | 東京都にケーブルテレビ事業の統括運営を行う株式会社ジュピターテレコムを設立 |
まとめ 住友商事の役員 社長 会長の年収給料【役員報酬、ボーナス賞与】
住友商事の役員の年収は思っていたより高かったでしょうか、低かったでしょうか。日本の大企業で働いているサラリーマンはたくさんいますが、その中で役員まで上り詰めるのは実力もさることながら運の要素も大きくあります。今の時代は大企業であってもリストラが当たり前の時代なので、自社での出世を目指しつつも、他社への転職による年収アップを狙ったり、副業を育てたりするなど、自分の可能性を一つに絞らないで複数の道を探っていくのが良い結果に結びつくように思います。
【記事一覧】大企業の役員 社長の年収・役員報酬
大企業の役員、社長、会長などの役員報酬についてまとめています。皆さん、がっぽり稼いでいらっしゃいます。
JXTG(ENEOSホールディングス) の役員報酬と給料年収
【大手企業内定者が解説】失敗しない転職講座メニュー
第二新卒、未経験職種という底辺の転職から、その後のスキルと経験の蓄積によって、超大手企業への内定を獲得しました。ノウハウはブログ記事にまとめています。
・退職交渉の流れと切り出し方【引き止めで難航、進まない失敗例】